はなゆきさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
宜しくお願いします。
9歳の娘の歯並びが悪く、矯正を考えています。
床矯正をしている近所の歯科では、装置を1日15時間以上つけて顎を広げるのに4〜5年、その後もワイヤーで揃える必要があるだろうと言われました。そこ以外にも2件行きましたが、ほぼ同じ診断でした。
違う遠方の歯科では、上下一体型の取り外し可能な装置で、つけるのは10時間でよく、2年で終わる、しかも最終的にワイヤーは付けなくて済むと言われ、大変魅力を感じました。
しかしそのような【機能的矯正】は、行っている歯科がほとんどなく、聞きなれない治療法であることで躊躇しております。
やはり主流でないということは、デメリットがあるのでしょうか?ただ新しい治療法で、まだ浸透していないだけでしょうか?
専門家の意見を聞きたく、宜しくお願い致します。
-
- 医療法人 くす矯正歯科
- ( 京都府 京都市下京区 )
- 2015-09-25 16:02:00
はなゆきさん、こんにちは、京都 くす矯正歯科 楠 です。
だいぶお悩みのようですね。
最終ワイヤーが必要になる可能性はあると考えます。
しかし上下4,5年かけて拡げる必要もよくわかりません。
まずはお近くの矯正専門医院にご相談ください。
だいぶお悩みのようですね。
最終ワイヤーが必要になる可能性はあると考えます。
しかし上下4,5年かけて拡げる必要もよくわかりません。
まずはお近くの矯正専門医院にご相談ください。