みさきさん(滋賀県)の相談

カテゴリ:抜歯治療との違い

矯正を始めたいのですが、矯正できない歯ってありますでしょうか?
(例えば、歯が欠けていたり、虫歯が多かったり)

また出っ歯を引っ込める為には、抜歯した方がいいのでしょうか。
口元の変化など、非抜歯との違いはありますか?

質問内容からお応えできる範囲でかまいません。
よろしければご回答お願い致します。

こんにちは、みさきさん。
京都 くす矯正歯科医院 楠です。

歯根吸収は個人差はありますが、基本的に起こります。
標準的な歯根の長さであれば多少の吸収は問題ないと考えます。
しかし、最初から大変短い場合は治療終了時、歯牙の動揺が危惧されます。
あと矯正治療の仕方によっても吸収の起こる量は変わると考えます。
ご心配だと思いますが、一度ご相談ください。
  • みさきさん[滋賀県 22才 女性]
  • ご回答ありがとうございます。

    もぅ一つ聞き忘れたことがあるのですが、

    矯正をすると歯根吸収?か何かで
    根っこが短くなる事もあると聞いたのですが
    どういう場合でも起こりうることでしょうか?
    こんにちは、みさきさん。
    京都 くす矯正歯科医院 楠です。

    基本的に歯が欠けてたり、虫歯が多くても矯正治療は可能です。
    しかし歯の根が骨と直接癒着して動かない歯や、周囲に骨がなく抜歯を必要とされる歯は難しいと考えます。
    あと虫歯で神経を抜いている歯なんかは、健全歯と同じように移動が可能です。

    出っ歯を引っ込める基本は抜歯ですが、抜かずにできる状態もあります。
    しかし奥歯を後方に移動して引っ込めるより、抜歯して引っ込める方が、
    一般的に引っ込む量は大きいと考えます。それにより改善される口元の突出感もしかりです。

    漠然とした回答で申し訳ありません。一度矯正歯科専門医に足を運びご相談ください。もっと詳細にみさきさんの歯並びに応じた説明をしていただけるとおもいますよ。     くす。

    相談を投稿する