ひかりさん(宮城県)の相談

カテゴリ:再矯正

こんにちは。
私は小さい頃から反対咬互の矯正をしてきました。
今は成長が止まり、歯も正常な人と同じになり、見ためはいいのですが、上あごが出てないので歯が見えないんです。
多分治療でそのようになってしまったと思うんですが、喋ってる時って歯が見えるはずなのに、私の場合見えないので、入れ歯をしていないお祖母さんみたいになります。

どうすれば改善できますか?
反対咬互の治療をするとやはりこういう事になるのでしょうか?

ひかりさん、はじめまして。伊東と申します。

反対咬合の原因としては、
①骨格に異常は無いが、歯の向きや数の違いのせいで反対になっている場合
②下あごが大きい場合
③上あごが小さい場合
④下あごが大きく上あごが小さい場合
などに分けられます。同じ反対咬合の治療でも、原因によって方法が変わりますので、治療結果も同じではありません。
 ひかりさんの場合、上の歯が見えないということですので、上あごが小さかった(後ろにある)ことが考えられます。また、歯の位置が同じでも、上唇の長さの違いによって歯の見え方が変わります。さらに、上あごの垂直的な大きさも関係してきます。したがって、歯が見えにくい原因には様々なことが考えられますが、矯正治療によってそうなってしまったということではないと思いますよ。治療をしていなかったら、もっと良くない状態だったことも考えられます。
 改善策としては、もし骨格の問題が原因ならば、外科手術をして、あごの位置を修正するのが根本的な方法だと思います。長い間矯正治療をし、なんとか咬み合わせが治ったということですので、さらにここから外科矯正を行うことはあまり良いこととは思えませんが、どうしてもご自分の口元に満足がいかないようであれば検討しても良いかもしれません。ただし、本当に外科手術が適応となるかどうかは詳しく検査をして慎重に判断しなければならないので、担当の先生に良くご相談されることをお勧めします。また、今の年齢では手術は早すぎますので、完全に成長が止まったことが確認できてからとなります。
 以上、想像でお答えしてしまった部分もありますので、ひかりさんに当てはまる回答かどうかわかりませんが、いずれにしても、一度担当の先生にご自分の気持ちを正直に伝えてみる事が必要だと思います。いろいろとご心配だと思いますが、ご不明な点がございましたらまたご質問下さい。

相談を投稿する