加藤さんの相談

カテゴリ:その他

親知らずの移動について

  • 投稿者 加藤 さん [30才 女性 ] 2025/02/26/ 14:21
  • カテゴリー 成人矯正 その他 治療前
  • お悩みの歯 下あご右7番 下あご右8番

奥歯の歯並びが悪く噛み合わせが悪いため、矯正をしようかと考えています。

そこで、右下7番に神経の無い歯があるのですが、その歯を抜いて隣の親知らずを7番の代わりにすることは可能でしょうか?
親知らずは少し頭が出ていますが、横向きです。

よろしくお願いします。

加藤さん

矯正治療を考えていらっしゃるとのことですね。
右下の7番目の歯を抜いて親知らずを矯正治療で代わりにすることは不可能ではないとは思いますが、親知らずが真っ直ぐ正常な状態で生えている前提条件が必要になります。
今回においては親知らずが横に向いて生えているとのことですので難しいと思います。

ご検討ください。
右下7番の歯を抜歯し、親知らずを代わりに使用することが可能かというご質問についてですが、条件が整えば実施できるケースもあります。

顎の骨の幅や親知らずの角度と位置、歯のサイズ、上の歯との位置関係など、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。特に親知らずが横向きの場合は、7番の代わりとして機能させることが難しいことが多いです。

いただいた情報から判断すると、今回のケースではそのまま親知らずを移動させるのは難しい可能性があります。正確な判断のためには、レントゲンやCTによる精密検査を行い、親知らずの状態や周囲の骨の状態を詳しく確認することが必要です。
  • 加藤(30歳 女性 )
  • 2025年03月04日14時26分
ご回答ありがとうございます。

親知らずを起こして移動することはできないのでしょうか?
また、代わりに機能させる場合、特に重要な要素は何でしょうか?
ご返信ありがとうございます。

親知らずを起こして移動することができるかについてですが、矯正治療で歯を移動させる際に最も重要なのは「移動距離」です。特に歯根尖(歯の根の先端)の移動距離が大きく影響します。

いただいた情報から判断すると、現在の親知らずは横向きに寝ている状態とのことですので、これを7番の位置に移動させるためには、大幅な距離の移動が必要になります。この場合、矯正装置を用いたとしても、移動の成功確率は低くなります。また、移動中に歯根が吸収されるリスクや、歯が正しい位置に収まらない可能性もあります。そのため、現実的には親知らずを7番の代わりに機能させるのは難しいという結論になります。

いただいた情報からは、その他の治療法を検討する方が適切な可能性が高いように感じます。

相談を投稿する