高校生さんの相談
カテゴリ:治療後・アフターケア
矯正後の根の傾き
- 投稿者 高校生 さん [17才 ] 2024/11/15/ 11:18
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右3番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
上顎両4番抜歯、下顎非抜歯でワイヤー矯正し、数ヶ月前からリテーナーをしております。
治療中に下1番同士がハの字に傾いているようだったので、治療中に何度も先生に話しましたが、あまり気にしている様子ではなく、「ワイヤーで力かけておきますね、」「ブラケットの位置の関係かなぁ。」とのこと。そのままおまかせしてきました。ブラケットの付け直しやレントゲンの確認はなかったです。
その後、ブラケットを外して精密検査をして1ヶ月後にリテーナー装着。
ずっと精密検査の結果のお話がなかったので、こちらから問い合わせをして先日レントゲン等見せていただきました。
写真を撮り自宅で確認したところ、やはり下の1番だけでなく、2番も中央に向かって根がハの字に傾き、下の犬歯もハの字に傾き隣の小臼歯に接近してました。上の犬歯も根がハの字の逆の形に傾いています。
矯正では根も一緒に動かすものだと思っていましたが、この状態で終わりにすることはありますか?矯正前は前歯の凸凹はあっても根は綺麗に並行に並んでいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
- 名古屋西矯正歯科クリニック
- ( 愛知県 海部郡 )
- 2024-11-16 09:44:00
矯正治療に関しては、治療の結果が患者さんの期待や必要に応じて満足できるものであることが重要です。一般的に、矯正治療では歯の位置だけでなく、根の位置も考慮しながら治療が進められるべきです。ご指摘のように、下の前歯や犬歯がハの字に傾いている状態は、結果として理想的な歯並びとは言えないかもしれません。
まったく気にせずに治療が完了してしまうケースもあるため、このような状態で終わることがあるのは事実です。しかしながら、それが適切な治療結果であるかどうかは症例によります。多くの矯正医は、治療後に再評価を行い、必要に応じて調整を行うことが一般的です。
あなたが不安に感じていることを理解できる医師が、どのように根の位置が変わっているのかを説明し、適切な対応を検討することが重要です。もし現在の矯正医とコミュニケーションが難しい場合、別の矯正医にセカンドオピニオンを求めてみるのも良いかもしれません。新たな視点から診断や治療方針が提案される可能性があります。
自分の歯について理解し、納得した上で治療を進めることが重要ですので、しっかりと疑問を持って専門家に相談することをお勧めします。
まったく気にせずに治療が完了してしまうケースもあるため、このような状態で終わることがあるのは事実です。しかしながら、それが適切な治療結果であるかどうかは症例によります。多くの矯正医は、治療後に再評価を行い、必要に応じて調整を行うことが一般的です。
あなたが不安に感じていることを理解できる医師が、どのように根の位置が変わっているのかを説明し、適切な対応を検討することが重要です。もし現在の矯正医とコミュニケーションが難しい場合、別の矯正医にセカンドオピニオンを求めてみるのも良いかもしれません。新たな視点から診断や治療方針が提案される可能性があります。
自分の歯について理解し、納得した上で治療を進めることが重要ですので、しっかりと疑問を持って専門家に相談することをお勧めします。
-
- 高校生(17歳 )
- 2024年11月16日10時18分
ご返信ありがとうございます。担当医に話したところ、「うちの流派?のワイヤーとブラケットで正確に移動させたので根も全く問題ない。矯正後の根の位置は人による。下の前歯は切縁部に揃えているので歯冠は曲がっていない。パノラマは顎のカーブがあるので根が曲がって見える。歯冠のみを見て揃えているので、根の方は終わってからレントゲンで確認する。その人の歯の厚みや大きさなどで矯正後の根の向きは変わる。上の犬歯は抜歯した4番にカーブをつけて移動するのでどうしてもそのように曲がる。これから下の前歯だけワイヤーをつけて真っ直ぐにしようとしてもうちの機械でやると根も全く同じ位置になるので意味がないし元に戻る。これから自分にあった位置に馴染んで歯は移動していく。うちではこれ以上できません。」とのことでした。担当医は顎関節も一緒に診れる少ない医師で、認定医、臨床指導医のベテランの方です。他院にも相談する予定ですが、根はこのままでも機能的に問題はないのでしょうか。歯のためにはこれ以上無理に動かさない方がよいのでしょうか。
-
- 名古屋西矯正歯科クリニック
- ( 愛知県 海部郡 )
- 2024年11月16日11時59分
もし、担当医が治療後の根の位置を問題視していない場合、機能的に大きな問題がない可能性があります。ただし、根の位置や角度が将来的に問題を引き起こす可能性(例えば、歯周病のリスクや歯の支持組織への影響など)があるかもしれません。また、矯正治療にはそれぞれの方に適したプランがあるため、他の医師に相談することは十分に意味があります。
他院でのセカンドオピニオンを取得することは重要です。その際、具体的に気になる点や、根の位置に関する不安を明確に伝えることで、より適切なアドバイスが得られるでしょう。無理に動かすことがその後の歯へのリスクを増やす場合もありますので、慎重に検討してください。最終的には、自分の状態と治療の選択肢について、複数の医師の意見をもとに判断することが望ましいです。
-
- 高校生(17歳 )
- 2024年11月16日12時20分
失敗だったのかと、食事もとれないくらい不安な日々を過ごしていたため、親身にアドバイスいただき感謝しております。
担当医は下前歯の歯冠は曲がっていない、完璧に仕上げたの一点張りで、これ以上話になりませんでした。
歯冠の切縁を水平にすることを優先にしているので根が傾くことはある、根の方も問題ないとのことでしたが、一般歯科でも根をみていただこうと思います。
これから複数の矯正医に相談して検討していきたいと思います。ありがとうございました。
担当医は下前歯の歯冠は曲がっていない、完璧に仕上げたの一点張りで、これ以上話になりませんでした。
歯冠の切縁を水平にすることを優先にしているので根が傾くことはある、根の方も問題ないとのことでしたが、一般歯科でも根をみていただこうと思います。
これから複数の矯正医に相談して検討していきたいと思います。ありがとうございました。