マイキーさんの相談
カテゴリ:小児矯正
現在10歳の子供の矯正についてです。
【現在の状態】
・下の前歯2本が先天的に欠如
・過蓋咬合
・歯が通常よりかなり大きいことによる、上顎スペース不足
・前歯は上下2番目まで永久歯。右3番目、左3.4番が生え変わり中
かかりつけの一般歯科(矯正歯科医は非常勤)で上の歯4番目が生えた頃に「連続抜去法」を使用しての抜歯になるだろうと言われたまま、一般歯科医による定期チェックのみ、静観と言われています。
矯正医が常勤しておらず、相談も難しいため不安になり、別の歯科のカウンセリングは受けたところ、非抜歯の可能性もあり、顎の拡大などをしスペースを作る1期治療をまずやってみましょうという話でした。
非抜歯でできるのであればいいのかもと思いますが、元々欠如している歯並びで拡大すれば、かみ合わせなど合わなくなるのではと質問しましたが、それは問題ないとのこと。
本当にかみ合わせなどのデメリットはないのでしょうか。
また先天性欠如歯の場合は、やはり抜歯治療が一般的ですか?このまま放置していいものが悩んでいます。
- ココマハロ・クリニック
- ( 兵庫県 神戸市灘区 )
- 2022-10-06 09:38:00
矯正の診断は上下第一大臼歯の位置関係によります。
臼歯関係が正しいとしたら、上下の歯の本数は同じでなければいけません。
この場合下顎の本数が少ないので、上顎の抜歯ケースになると思います。
歯が全部生えてからでも遅くはないと思います。
矯正治療は永久歯の正常咬合を作るのが目的です。
本人の努力も必要になります。
40歳50歳の方もたくさんおられます。
急いでしなければならない理由はないかと思います。
おそらく本人もそんなにしたいとは思っていないのではありませんか。
本人が必要を感じしたいと思った時点で、本人の意思で始めるのが良いのではないかと思います。
過蓋咬合は絶対に治さないといけないのでしょうか。
もちろん治した方が良いと思います。
でも一生過蓋咬合の方もいます。
本人がイヤイヤ治療していたら完璧に終われないこともあます。
矯正は本人の意志でするべきだと思っています。
アルバイトの矯正医はやはり責任感で問題があるのではないでしょうか。
矯正の専門医にかかる方が安心感があります。
自分の考え方と合う先生を探してください。
臼歯関係が正しいとしたら、上下の歯の本数は同じでなければいけません。
この場合下顎の本数が少ないので、上顎の抜歯ケースになると思います。
歯が全部生えてからでも遅くはないと思います。
矯正治療は永久歯の正常咬合を作るのが目的です。
本人の努力も必要になります。
40歳50歳の方もたくさんおられます。
急いでしなければならない理由はないかと思います。
おそらく本人もそんなにしたいとは思っていないのではありませんか。
本人が必要を感じしたいと思った時点で、本人の意思で始めるのが良いのではないかと思います。
過蓋咬合は絶対に治さないといけないのでしょうか。
もちろん治した方が良いと思います。
でも一生過蓋咬合の方もいます。
本人がイヤイヤ治療していたら完璧に終われないこともあます。
矯正は本人の意志でするべきだと思っています。
アルバイトの矯正医はやはり責任感で問題があるのではないでしょうか。
矯正の専門医にかかる方が安心感があります。
自分の考え方と合う先生を探してください。
- 医療法人社団ファミリアソサイエティ ファミリア歯科矯正
- ( 埼玉県 さいたま市大宮区 )
- 2022-10-09 20:22:00
マイキーさん
下の歯が2本不足している場合は、
1、上も2本減らす → 上下とも12本
2、下に1から2本を加える(補綴j → 上14本 下14か13本
が基本的選択肢です。
連続抜去は抜歯して矯正する(1)の方法のうち、成長期の生え変わりの時期の成長を利用するのですが、奥歯に噛み合わせには問題がないことなど要件が厳しいため、ここでその方法が良いと判断することは困難です。
一方、上を拡げるのなら、(2)を選ぶ可能性が高いということです。
1、2の選択は全体が入りきるのか、上下の前後的ズレ(出っ歯なのか受け口なのか)で決めることですので、頂いた文章からは判断が難しいです。
常勤の矯正担当医がいて、できれば日本矯正歯科学会 臨床指導医、見つからなければせめて認定医をお探しいただき、ご相談することをおすすめします。
下の歯が2本不足している場合は、
1、上も2本減らす → 上下とも12本
2、下に1から2本を加える(補綴j → 上14本 下14か13本
が基本的選択肢です。
連続抜去は抜歯して矯正する(1)の方法のうち、成長期の生え変わりの時期の成長を利用するのですが、奥歯に噛み合わせには問題がないことなど要件が厳しいため、ここでその方法が良いと判断することは困難です。
一方、上を拡げるのなら、(2)を選ぶ可能性が高いということです。
1、2の選択は全体が入りきるのか、上下の前後的ズレ(出っ歯なのか受け口なのか)で決めることですので、頂いた文章からは判断が難しいです。
常勤の矯正担当医がいて、できれば日本矯正歯科学会 臨床指導医、見つからなければせめて認定医をお探しいただき、ご相談することをおすすめします。