歯犬さんの相談
カテゴリ:治療中のケア、調整
こんにちは。
ワイヤー矯正の毎月の調整時に担当していただく先生についてなのですが、
最初の2回の調整は、カウンセリング、診断、治療方針を立てた院長先生に行っていただいていたのですが、以降の調整では別の先生が担当されるようになりました。
毎回の調整による技術の差などが仕上がりに影響するものなのか、別の先生が立てた診断をもとに他の先生が毎回の調整を行うということはよくあることなのか、ということが気になったので相談させていただきました。
ちなみに院長先生は認定医で、毎回担当してくださる歯科医の先生についてはよくわかりません。
できれば最初に診断を受けた院長先生に対応していただきたいのですが、仕上がりなどに特に影響がないのであればこのままでもいいと思っています。
-
- Silver Lace矯正歯科
- ( 埼玉県 さいたま市浦和区 )
- 2022-07-07 11:49:00
さいたま市のSilver Lace矯正歯科と申します。
大きな医院などでは、院長の監督の基、スタッフが実際の治療にあたるということはよくあることだと思いますが、その場合でも、各調整の最後には院長がチェックして、仕上がりに影響がないようにするというのが一般的かと思います。
矯正治療の契約がどのようになっているのかわかりませんので何とも言えませんが、相談者さんの希望は希望として先方にお伝えしてみてはいかがでしょうか。ご検討下さい。
大きな医院などでは、院長の監督の基、スタッフが実際の治療にあたるということはよくあることだと思いますが、その場合でも、各調整の最後には院長がチェックして、仕上がりに影響がないようにするというのが一般的かと思います。
矯正治療の契約がどのようになっているのかわかりませんので何とも言えませんが、相談者さんの希望は希望として先方にお伝えしてみてはいかがでしょうか。ご検討下さい。
-
- ウエダデンタルクリニック
- ( 奈良県 北葛城郡 )
- 2022-07-08 08:40:00
ご相談ありがとうございます。
毎月の調整時に院長と別の先生がされている事へのご質問ですね。
確かに治療方針を立てた院長と違う先生に調整されることに不安があることは良く分かります。
しかし、院内で必ず院長がその先生の技量を見極めた上で治療を担当する先生を決めていると思います。
ですので現在担当されている先生に調整されていても問題ないと思います。
しかし、どうしても不安が続くようでしたらスタッフの何れかの方に話されたら対処して頂けると思います。
毎月の調整時に院長と別の先生がされている事へのご質問ですね。
確かに治療方針を立てた院長と違う先生に調整されることに不安があることは良く分かります。
しかし、院内で必ず院長がその先生の技量を見極めた上で治療を担当する先生を決めていると思います。
ですので現在担当されている先生に調整されていても問題ないと思います。
しかし、どうしても不安が続くようでしたらスタッフの何れかの方に話されたら対処して頂けると思います。