めろんぱんなさんの相談
カテゴリ:治療中のケア、調整
表側矯正 バンド 噛み合わせ
3日前に表側矯正を始めました。
元々右6番と7番に銀歯があるのですが、その際にバンドをそれぞれの歯に装着をしました。
装置時から右と左の高さが合っていないと感じていたのですが、その時は何も言わずにワイヤー装置をして帰宅しました。
しかし高さが合っていないため、何もしていなくても苦痛ですし喋るのも噛むのも苦痛です。
昨日、歯科に連絡をしましたが「歯が動いている証拠ですので我慢です」と一言言われただけでした。
このまま2年間ずっとこのままだと思うとかなりストレスです。
何か改善策などはないのでしょうか?
次の調整まで本当にストレスです…。
ご回答よろしくお願い致します。
-
- にこっと矯正歯科
- ( 埼玉県 川口市 )
- 2021-04-22 11:39:00
めろんぱんなさん、
治療の開始時には見た目も歯磨きの手間もあらゆることが変わる上に、
かんだ時の感覚まで左右でちがうのはストレスになって大変ですね。
矯正に限らず歯科治療では「慣れていただくしかない」ことはたくさんあります。虫歯を詰めたときの詰め物も最初は舌がなれなくて大変なことがあります。矯正の場合では歯の位置が刻々と変わっていきます。いまある違和感も数日で消失することは多いです。
しかし左右でかみあわせたときの高さが違うと感じた場合、例えば本当に左側しかかみ合っていなくて右が浮いていたりすることがあります。
たとえばバンドはごく薄い金属でできていますが、上下の歯のかみ合うところにバンドの縁があったりするととそこばかり当たってしまうのです。
そんな場合歯の感覚だけではなくしばらくして筋肉やあごの関節がほんとうに痛くなってくることもあります。、
逆に数日でなんにも気にならなくなることもあるのです。
バンドのせいだけとは限りません。バンドを固定したセメントのわずかなはみだし、ワイヤーの力によるわずかな歯の移動、歯の形態、いろんな原因がありえます。
ですからご本人の考えで「左右の高さがちがう」と訴えたのではかえって歯医者さんには伝わらないのかもしれないのです。
数日しても不快感がひかないようだったら、担当の歯医者さんに相談しましょう。歯をかみあわせたときここだけが強く当たっているような気がする、それでもかみしめるとここにこういう痛みが生じる、しゃべるときは〇〇の音がうまく発音できない、食事のとき舌のこのへんを噛んでしまう、等々いま起きていることだけを整理してお伝えしてください。
そうすれば歯医者さんは強く当たっていそうなところを削ってみる、ワイヤーに曲げこみを入れてみる、など考えられる対処をしてくださると思います。
まだ見ぬ将来2年間分の悩みをカタマリにしてぶつけても思うような答えは返ってこないかもしれませんよ。
歯医者さんが処理しやすいように情報を伝達して、よりよく歯医者さんを活用してください。
コミュニケーションをよくとって、結果を楽しみに治療を進めることができますよう祈念もうしあげます。
治療の開始時には見た目も歯磨きの手間もあらゆることが変わる上に、
かんだ時の感覚まで左右でちがうのはストレスになって大変ですね。
矯正に限らず歯科治療では「慣れていただくしかない」ことはたくさんあります。虫歯を詰めたときの詰め物も最初は舌がなれなくて大変なことがあります。矯正の場合では歯の位置が刻々と変わっていきます。いまある違和感も数日で消失することは多いです。
しかし左右でかみあわせたときの高さが違うと感じた場合、例えば本当に左側しかかみ合っていなくて右が浮いていたりすることがあります。
たとえばバンドはごく薄い金属でできていますが、上下の歯のかみ合うところにバンドの縁があったりするととそこばかり当たってしまうのです。
そんな場合歯の感覚だけではなくしばらくして筋肉やあごの関節がほんとうに痛くなってくることもあります。、
逆に数日でなんにも気にならなくなることもあるのです。
バンドのせいだけとは限りません。バンドを固定したセメントのわずかなはみだし、ワイヤーの力によるわずかな歯の移動、歯の形態、いろんな原因がありえます。
ですからご本人の考えで「左右の高さがちがう」と訴えたのではかえって歯医者さんには伝わらないのかもしれないのです。
数日しても不快感がひかないようだったら、担当の歯医者さんに相談しましょう。歯をかみあわせたときここだけが強く当たっているような気がする、それでもかみしめるとここにこういう痛みが生じる、しゃべるときは〇〇の音がうまく発音できない、食事のとき舌のこのへんを噛んでしまう、等々いま起きていることだけを整理してお伝えしてください。
そうすれば歯医者さんは強く当たっていそうなところを削ってみる、ワイヤーに曲げこみを入れてみる、など考えられる対処をしてくださると思います。
まだ見ぬ将来2年間分の悩みをカタマリにしてぶつけても思うような答えは返ってこないかもしれませんよ。
歯医者さんが処理しやすいように情報を伝達して、よりよく歯医者さんを活用してください。
コミュニケーションをよくとって、結果を楽しみに治療を進めることができますよう祈念もうしあげます。
-
- 医療法人 永友会 堀内歯科
- ( 長崎県 諫早市 )
- 2021-04-23 12:08:00
こんにちは、長崎の堀内と申します。
さて、お問い合わせの件ですが、矯正治療をはじめられて左右の歯の高さがあっていないと感じておられるということですね。
そして「歯が動いている証拠ですので我慢です」と言われたということですよね。
推測の範囲ではありますが、お答えしますね。
左右で高さが違う感じの理由ですが、おそらくですが元から歯の噛み合わせがずれていた可能性が高くはあります。
矯正装置をセットしたときに大きくお口を開けていたと思うんですが、普段大きくお口を開けることってなかなかないと思うんですが、どうでしょう。
実は、人間は結構顎の位置がずれいてることが多く、歯の治療後に違和感を感じられる方は非常に多いです。
今は、違和感があると思いますが、もしかしたら投稿されたのが2日前なので今週末くらいには違和感がなくなってたりするんじゃないでしょうか。
これで解決かなとも思いますが、それでもだめな時の対処をご説明しますね。
横を向いて寝る癖があられたら頑張って上を向いて寝るようにしましょう。
また、股関節がねじれておられる方の場合、こういったことが起こりやすいです。
Youtubeなどで股関節ストレッチで検索してみてみましょう。その上で股関節のストレッチをしましょう。
噛み合わせがずれている場合は、矯正の先生がそのずれを修正できるかどうかはわかりません。
なるだけご自身でずれないような生活をすることでいい形に歯が並ぶように頑張りましょうね。
さて、お問い合わせの件ですが、矯正治療をはじめられて左右の歯の高さがあっていないと感じておられるということですね。
そして「歯が動いている証拠ですので我慢です」と言われたということですよね。
推測の範囲ではありますが、お答えしますね。
左右で高さが違う感じの理由ですが、おそらくですが元から歯の噛み合わせがずれていた可能性が高くはあります。
矯正装置をセットしたときに大きくお口を開けていたと思うんですが、普段大きくお口を開けることってなかなかないと思うんですが、どうでしょう。
実は、人間は結構顎の位置がずれいてることが多く、歯の治療後に違和感を感じられる方は非常に多いです。
今は、違和感があると思いますが、もしかしたら投稿されたのが2日前なので今週末くらいには違和感がなくなってたりするんじゃないでしょうか。
これで解決かなとも思いますが、それでもだめな時の対処をご説明しますね。
横を向いて寝る癖があられたら頑張って上を向いて寝るようにしましょう。
また、股関節がねじれておられる方の場合、こういったことが起こりやすいです。
Youtubeなどで股関節ストレッチで検索してみてみましょう。その上で股関節のストレッチをしましょう。
噛み合わせがずれている場合は、矯正の先生がそのずれを修正できるかどうかはわかりません。
なるだけご自身でずれないような生活をすることでいい形に歯が並ぶように頑張りましょうね。