すみれさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
治療方法
現在、矯正専門医による矯正治療中です。
先月レベリングを終えて犬歯を下げるプロセスに入りました。
レベリングを終えたと言うのですが、もちろん以前よりは綺麗に並んでるのですが、1番と2番の上前歯の段差があったり、2番が傾いていたり、このままの状態で犬歯の後退が終わった後、前歯4本を下げていくのか不安です。
前歯を下げていく段階でもレベリングを再度行う。と言うか、下げながら揃えていくということはあるのでしょうか。
説明が下手で申し訳ありません。
先生に直接きけばいいのですが、一度ここで相談させて下さい。
よろしくお願い致します。
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2021-01-27 11:53:00
読ませていただきました。
担当医の治療が正しいです。
レベリングとは叢生、乱杭歯などを排列する期間ではありません。ブラケットの高さを合わせる。レベルを合わせる事を言います。ブラケットを装着した時には個々の歯でブラケットの高さが違っていたはずです。毎回のようにワイヤーの種類をかえていったと思います。そして今はしっかりとしたワイヤーが装着されています。そこで犬歯を後方に移動させます。犬歯を後方に移動させると4前歯が排列できる隙間ができています。排列する場所ができると前歯も自然に動いて排列してもきます。
前歯を排列する場所がないのに前歯を並べてしまうと前歯は前方に傾斜して出っ歯になります。そしてその後に内側に移動させる。これをジグリングと言います。前歯にとっては無駄な動きをさせられた事になり、もっともおこなってはいけない治療になります。
犬歯の移動後に前歯を排列します。そして内側に下げます。問題ないです。
治療が成功する事を祈っています。
担当医の治療が正しいです。
レベリングとは叢生、乱杭歯などを排列する期間ではありません。ブラケットの高さを合わせる。レベルを合わせる事を言います。ブラケットを装着した時には個々の歯でブラケットの高さが違っていたはずです。毎回のようにワイヤーの種類をかえていったと思います。そして今はしっかりとしたワイヤーが装着されています。そこで犬歯を後方に移動させます。犬歯を後方に移動させると4前歯が排列できる隙間ができています。排列する場所ができると前歯も自然に動いて排列してもきます。
前歯を排列する場所がないのに前歯を並べてしまうと前歯は前方に傾斜して出っ歯になります。そしてその後に内側に移動させる。これをジグリングと言います。前歯にとっては無駄な動きをさせられた事になり、もっともおこなってはいけない治療になります。
犬歯の移動後に前歯を排列します。そして内側に下げます。問題ないです。
治療が成功する事を祈っています。
-
- KAZ矯正歯科(医療法人社団 審和会)
- ( 東京都 千代田区 )
- 2021-01-27 18:51:00
こんにちは。御相談拝見いたしました。
非常に大きな歯のねじれや傾き等は最初の段階で調整するべきだと思いますが、多少の不正であれば前歯を奥へ引っ込める途中や最終の仕上げの段階でも十分に調整が可能だと思います。
極端に気にしなくても良いとは思いますが、気になる歯があればその歯のどの部分がどのように気になっているというお話をされてみてはいかがでしょうか。そうすれば、いつ頃調整するというお話をしてくださると思いますし、先生も意識してくれるのではないでしょうか。
非常に大きな歯のねじれや傾き等は最初の段階で調整するべきだと思いますが、多少の不正であれば前歯を奥へ引っ込める途中や最終の仕上げの段階でも十分に調整が可能だと思います。
極端に気にしなくても良いとは思いますが、気になる歯があればその歯のどの部分がどのように気になっているというお話をされてみてはいかがでしょうか。そうすれば、いつ頃調整するというお話をしてくださると思いますし、先生も意識してくれるのではないでしょうか。