牙さん(青森県)の相談

カテゴリ:

  • 投稿者 牙 さん [30才 女性 ] 2007/05/11/ 11:42
  • カテゴリー

 私は矯正を始めて5年になるのですが、未だ完治のめどはつかづ、今の先生のやり方にも少し疑問を感じていたので、新しい矯正歯科医に相談したところ、今のままでは悪くなる一方で新たに矯正しなおすとしても、ゼロからの出発ではなく、マイナスからの出発だとも言われました。 でもその旨を今までの先生に話したところ、新しく相談した先生とは、矯正法に対する考え方が違い、なるべく歯を抜かずに治す大臼歯えんし移動という方法で、日本では少ない方法かもと言われ、あごが狭かったり、歯が動きづらかったり、途中仕事の関係で数ヶ月調整に通えないことが何回かあったので、それが長くなっている原因で、時間をかけて矯正することは、口の筋肉や下の筋肉をトレーニングしながらという意味でも悪くないとも言われました。でも新しい先生には、矯正は2年で治らなかったら失敗で、今の先生の方法は顎が狭くなかったり、えらが張ったような人にはいいが、私には向かない方法で、かみ合わせ・顎の骨・口のしまりが悪くなるなどの異常もでていると言われ、新たに矯正するなら、歯を抜き顎の骨も削る外科矯正をするべきだと。 私は矯正の知識も乏しく、どちらの先生を信頼していいのかわからなくなりそうだんさせていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

阿佐谷矯正歯科医院の國井と申します。
矯正を始められてから5年経過なさったとのことですね。文面から、だいぶお悩みのご様子をお察し申し上げます。

他院の矯正医にご相談に行かれたのですね。
お気持ちは理解できますが、矯正医も十人十色、その先生の治療に対する考え方や受けた教育には差があって当然です。
私も、強く非抜歯をご希望の患者様には時間がかかっても抜歯せずに治療をします。(ただしメリット・デメリットをご説明して患者様から同意が得られた上で)
例えばここで、牙さんが3人目の先生にご相談に行かれたとします。きっとその先生はまた違うことをおっしゃると思います。
最初に矯正治療を決断なさった時には、今の先生に治療をおまかせしたわけですから、もう少しその先生を信頼してみる、というのはいかがでしょうか?
大臼歯遠心移動は確かに成人矯正の場合、時間はかかります。
大臼歯遠心移動は日本では少ない方法でしょうか?
私は、治療に取り入れることがよくあります。
口腔内を拝見していないのでコメントしにくいですが、矯正を開始して5年でめどがついていない、というのは確かに長いかな?とも思いますが、「矯正は2年で治らなかったら失敗」という新しい先生のお言葉はちょっといかがなものか?と思います。
私の医院にも他院から矯正装置をつけたまま、これでよいのか?とご相談にみえる方がたまにいらっしゃいますが・・・。
矯正開始時に先生から大体の予想治療期間のご提示はなかったですか?
症例や治療方法・年齢によっては2年以上かかる場合もありますし、例えば約2年、とご提示しても早く治療が終了する場合もあります。
今後医院を変えて再治療をなさるにしても、今まで通りの先生にお世話になるにしても、よくお話し合いになって先生との信頼関係を築いてから治療なさったほうがいいのかもしれません。
どうぞ、お大事になさってください。

相談を投稿する