あさりりさんの相談

カテゴリ:効果

犬歯が動かない

  • 投稿者 あさりり さん [24才 女性 会社員] 2020/06/23/ 22:24
  • カテゴリー 歯列矯正 効果 治療中
  • お悩みの歯 上あご右3番 上あご左3番

初めまして。相談を投稿させていただきます。

現在都内の大学病院の矯正歯科で矯正しています。

都内の大学病院選んだのは、職場から近いからと治療方針に納得したからです。

矯正の流れは以下のような感じです。

去年9月に右上4番抜歯→10月に右上3番を引っ張る矯正を始める

去年12月に左上4番と下の歯左右4番を抜歯→12月に下の歯装装着、上の前歯が下の装置に当たらないように上の歯にバイトアップ つける、左上は青ゴム装着→1月に左上3番を引っ張る矯正開始

上の歯の犬歯は右上がインプラントアンカー1月に使い始め、左は6月に使い始めました。インプラントアンカー使うまでは5番目か6番目の装置にパワーチェーン引っ掛けて引っ張っていました。

上の歯左右1番と2番以外は装置が付いていて、上の歯は左右の犬歯をインプラントアンカーを使って抜歯した箇所を埋めるように引っ張っています。

下の歯は順調にがたつきも治ってきていて、抜歯した箇所も埋まってきているのですが、上の歯の犬歯が、特に右上が10月から始めたにも関わらず一ミリ程度しか動いていないです。左は右よりも遅く始めたのですが、右よりも少し動いています。


右が1ミリ程度しか動いておらず、10月から始めたのに1ミリしか動いていないことに、抜歯した箇所が埋まるのか、癒着しているのではないかと不安になってきています。

担当医の先生も何も言わず調整の度にワイヤーを交換するだけなのでこのまま大学病院で矯正続けていいのか不安になってきています。

約8ヶ月も装置つけてパワーチェーンで引っ張ってるのに1ミリ程度しか動かない場合、かなり遅れてると思うのですが、そのことに関しては担当医の方は普通なら他の治療方法考えたり、実行したりするのでしょうか??

また、バイトアップ が削れてきたのですが、そういのは伝えた方がいいのでしょうか?バイトアップ が削れたことによって噛み合わせが深くなり犬歯の移動の邪魔してるとかありますか?

担当医とのコミュニケーション不足もあると思うのですが、矯正が終わるのか、抜歯した箇所埋まるのかが不安でセカンドオピニオンを考えています。

読ませていただきました。

大学病院での治療は若い先生とそれを束ねているインストラクターとで治療していると思います。あるいはインストラクター自身が治療している事もあります。

記載されているように長い間の牽引しているのに動かない事に担当医が反応しないのは不思議です。大学病院はその歯科医に技量がなくて周りの先輩歯科医がアドバイスする事がよい所だと思っています。私自身もそうした過程を経て矯正歯科医になりました。

歯の動かない原因ですが骨性癒着もありますが、右下の歯とのかみ合わせが障害になっている事が多いです。先生に聞くべきだと思います。8か月経っても動かないのは先生も困っているはずです。

セカンドオピニオンはお聞きになってもよいと思います。お勧めします。

治療が成功する事を祈っています。
  • あさりり(24歳 女性 会社員 )
  • 2020年06月24日12時38分
返信ありがとうございます。

全然動かない左は一ミリ程度は動いてるのですが、癒着の可能性ってありますでしょうか??

矯正費用に有効期限みたいなのがあって、3年か4年で設定されており、このまま犬歯の動きが遅いからと同じ治療されて時間とお金だけが過ぎていかないか不安になります。

大学病院にはCTがあります。もし癒着を疑うようでしたらCTを撮影するはずです。それよりは対合歯が邪魔している事の方が多いです。

治療に期限があるのでしたら、なおさら担当医は焦ると思います。
こんにちは。御相談拝見致しました。
可能性としては、
①骨癒着
②かみ合わせにより動きが邪魔されている
③その歯の根の部分が顎の骨にあたっている
この3つが考えられます。
もし少しでも動いているのであれば①の可能性は低いです。
②は拝見しないとわかりませんが、かんだ時に犬歯の移動方向に下の歯が邪魔する位置にあれば可能性はあります。
バイトアップが削れてきているころはおっしゃられても悪くはないと思います。
③拝見していませんがこの可能性は考えられるように思います。
③が原因の場合はワイヤーで根の向きをコントロールしてから奥に引っ張る事が必要になります。
以上です。
  • あさりり(24歳 女性 会社員 )
  • 2020年06月24日16時45分
回答ありがとうございます。

担当の患者の歯の動きが悪い場合、担当医は何も気付かないままなのでしょうか??

半年以上引っ張って動きが悪いのに同じ処置するのは普通なのでしょうか?
おっしゃられるように、担当医が気付かないというのは少し違和感がありますし、その原因を探るような何かの行動や説明があっても良いように思います。
担当医もしくはその上のインストラクターの先生にお話されてみてはいかがでしょうか?
あさりりさん、こんにちは。
京都駅前山崎デンタルクリニックの山崎義孝です。
上顎犬歯を引っ張ってくる治療でお悩みとの事。
確かに普通に考えたならば2~3ヶ月で動いてくると思います。
しかし犬歯の根の状態や、犬歯の周りの骨の状態また
インプラントアンカーと犬歯を引っ張る方向など色々と動かない
原因があると思いますので再度診断を今の主治医の先生とご相談されることが最善の方法です。
また、バイトアップが削れたことによって噛み合わせが深くなり犬歯の移動を邪魔していることがあるかどうかについてはお口の中を拝見させていただいていないので回答は控えさせていただきます。
また、セカンドオピニオンをお考えの場合は今は zoom(ズーム)を利用してオンラインでセカンドオピニオンをやっているクリニックがありますのでそれを利用されても良いと思います。

※一部内容を修正いたしました(運営部)
  • あさりり(24歳 女性 会社員 )
  • 2020年06月25日14時20分
回答ありがとうございます。

こういう歯が長期間動かないなど通常患者側から伝えないと担当医は何もアクション起こさないものなのでしょうか?

毎回の調整も特に説明もなくワイヤーを交換するだけなのでだんだん不安が募ってセカンドオピニオン考えています
あさりりさん、こんにちは。
京都駅前山崎デンタルクリニックの山崎義孝です。
今回のような場合やはり担当医は、治療方法に困惑していると思います。
せっかく大学病院で治療を受けているのですから他の医師に担当を変えてもらうことができますので、受付でその旨を話す方法があります。
また、それでも不安があれば、セカンドオピニオンをお受けされてはいかがでしょうか。
また、zoom(ズーム)を利用してオンラインでセカンドオピニオンを行なっているクリニックがありますのでそれを利用されても良いと思います。
オンラインですからクリニックへ行かなくても良いので気楽に相談が出来ます。

相談を投稿する