ありんこさんの相談
カテゴリ:装置・治療法
リテーナー装着時の歯の動き
昨年の11月頃に固定器具を外し、透明のマウスピース型のリテーナーを今つけているのですが、下の6番目と7番目の間(左右どちらも)に隙間があり、食べたものが詰まり痛みます。通っている矯正歯科の先生は、リテーナーをつけていたら、徐々に閉じてくると仰っていたのですが、リテーナーを頻繁に交換して徐々に動かしている訳でもないですし、色々調べていてもリテーナーは後戻りを防ぐ器具と書いており、歯を動かすものでは無いのではないかという解釈にいたりました。
リテーナーは20時間程度装着していますが、このままリテーナーを装着し続けると、隙間は閉じてくるものなのでしょうか?
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2020-05-19 12:52:00
読ませていただきました。
昨年の11月からですと、隙間の閉鎖は難しいと思います。
通常、マウスピース型のリテーナーは最初装着した時に圧迫感があったと思います。その圧力で隙間は閉鎖してしまいます。しかし、期間が経っています。おそらく閉鎖しないと思います。
理由の一つに物がつまってしまい痛いと言うのがあります。隙間にすぐに物がつまってしまうのでしたらそこを閉じるのは難しいです。
隙間ですがもしその歯に金属などの修復物が入っているのでしたら、それを作り直して歯と歯の接触点を強固にしてもらうのをお勧めします。これから矯正治療というのも大変です。
また隙間も大きく開いている場合は物がつまりません。つまっても流れて行ってしまいます。つまりやすい適度な量の隙間です。改善するのは難しい事があります。上顎の臼歯との噛み合わせの関係も原因する事もあります。
治療が成功する事を祈っています。
昨年の11月からですと、隙間の閉鎖は難しいと思います。
通常、マウスピース型のリテーナーは最初装着した時に圧迫感があったと思います。その圧力で隙間は閉鎖してしまいます。しかし、期間が経っています。おそらく閉鎖しないと思います。
理由の一つに物がつまってしまい痛いと言うのがあります。隙間にすぐに物がつまってしまうのでしたらそこを閉じるのは難しいです。
隙間ですがもしその歯に金属などの修復物が入っているのでしたら、それを作り直して歯と歯の接触点を強固にしてもらうのをお勧めします。これから矯正治療というのも大変です。
また隙間も大きく開いている場合は物がつまりません。つまっても流れて行ってしまいます。つまりやすい適度な量の隙間です。改善するのは難しい事があります。上顎の臼歯との噛み合わせの関係も原因する事もあります。
治療が成功する事を祈っています。
-
- ありんこ(20歳 女性 会社員 )
- 2020年05月21日23時10分
かかりつけの矯正歯科の先生がリテーナーしていたら歯が整ってくると言っていたので、それを信じてずっとリテーナーをつけていたのですが、先生のお話からリテーナーでは動かないということでしたので、上の歯の中心が下の歯(下の歯は顔の中心に来ている)と揃っていないのも気になっていたので、今回相談させていただいた件と重ねてもう一度相談してみたいと思います。