ひろさんの相談
はじめまして。
現在31歳の社会人で歯科矯正を始めて丸5年が経ちましたが矯正器具(ワイヤー固定)まだ外れていない状態です。
※上の歯は裏側に、下の歯は表に器具装着。
長期化している原因として次の原因があります。
①:始めた当初一年半くらいまではワイヤーを固定する器具が頻繁に外れていたため(矯正器具に慣れていないこともあり食べ物を噛むときに器具が外れてしまった場合が多いです)。
②:治療開始して2年半くらい経過してから、当初の治療方針が変わり一本抜歯することとなったため。
③:治療開始してから3年経過してから、右上の八重歯が内側に入り込んでいることから、その歯を外方向に引っ張るために一日中ゴムをかけていますが、2年経ってもうまく外側に出てくれないため。
現状不満に思っているポイントは次の2点あります。
①現在治療がどの辺りまで進んでいて、ワイヤー調整するときに現在どこを治してるかこちらが質問しないと言ってくれない。また、最近はあとどのくらいで終わりそうですかと質問しても答えてくれなくなった。
②器具が外れないと大きい虫歯の治療はできないと言われている(小さな虫歯は直しました)。
大きな虫歯を放置して歯が悪くならないか心配です。
特に左下の親知らずの虫歯が悪化しており歯茎亜が腫れています。※最近別件でレントゲン撮ったときのお医者さんにも同様のこと言われました。
③:右上の八重歯を外に出そうとしてるがあまり変化がなく、このまま治療しても変わらず、さらに長期化するのではと不安。
歯はだいぶ揃ってきましたが、今後このまま通い続けていいのか迷っています。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2020-02-11 11:20:00
通われている歯科医院はリンガルブラケットの治療を多く行っていますか?コンビネーションで治療されているようですが、上下リンガルブラケットを多く行っている歯科医院でしょうか?
私の所にもセカンドオピニオンで来られる患者様がいました。原因はそれほどリンガルブラケットの経験のない歯科医が施術をしているものでした。私が上下リンガルブラケットで再治療をおこなっています。犬歯を外側に出す事を2年もおこなっています。これを考えると術者の問題なのか?その歯が動かないのか?セカンドオピニオンをお聞きになっては如何でしょうか?
私にも予想以上に長期化した経験はあります。2年半で抜歯症例に切り替えたという事を考えると5年はあるかもしれません。しかし、非抜歯で2年半は長いですね。抜歯症例は2年~3年の期間が必要になります。それを考慮しても5年経つとそろそろ終わりに近い状態でよいはずです。カウンセリングの予約を取ってもらい今後の事をおお聞きになる場を設けてもらうとよいですね。
親知らずの抜歯は今でも可能です。口腔外科医を紹介して頂いてください。
お答えになっていないかもしれません。治療が成功する事を祈っています。
-
- ひろ(31歳 男性 会社員 )
- 2020年02月13日20時40分
ホームページ見る限りはリンガルブラケットをメインで行ってるところだと思います。
まさに犬歯が動かない原因が分からず自身としてもどのような状況か分からず困っております。
いただいた回答を拝見するとセカンドオピニオンの重要性が改めて分かりましたので近日中に違う病院に行ってみようかと思います。
あと、一番気になっていた治療期間のことですが抜歯すると2~3年延びるというの聞いて少し安心いたしました。
親知らずのところに痛みが出てきてるため親知らずは治療中でも抜歯するの方向で通ってる病院の先生にお伝えしたいと思います。
貴重なご意見いただきましてありがとうございました。
早く治療を終えられるように頑張りたいとおもいます。