あっこさんの相談

カテゴリ:抜歯について

小児矯正、抜歯について

  • 投稿者 あっこ さん [39才 女性 主婦] 2018/08/21/ 16:09
  • カテゴリー 小児矯正 抜歯について 治療中
  • お悩みの歯 上あご右7番 上あご右8番 上あご左1番 上あご左7番 上あご左8番 下あご右7番 下あご右8番 下あご左7番 下あご左8番

初めて相談いたします。小6子供、2018年1月頃から矯正専門医で治療開始しました。最初3ヶ月ほどヘッドギアを使い6歳臼歯が後ろに動き、今は上下前歯8本ブラケットがついていますが(まだ永久歯が生え揃わないため前歯8本のみ)順調に前歯がきれいに並びました。
当初レントゲンなどの検査した結果、顎が小さいため、歯が並びきれず前歯がガタガタ、12歳臼歯が生えるスペースがなく(12㎜なくてはいけないところ、5.6㎜しかない)、親知らずも4本ありました。
レントゲンで見ると12歳臼歯は6歳臼歯のほうに向いています。本日レントゲンを撮りましたが結果は変わりませんでした。先生いわく、12歳臼歯を出すために埋まっている上下4本の親知らずを(歯肉を切開し?)抜歯し、さらに④番か⑤番の上下永久歯4本を抜歯したほうがいいとのこと。あと上の前歯の根が?短いとのことで先生が心配していました。どういう意味でしょうか?8本も抜歯しなければいけないのかと、親として非常に悩み心を痛めております。このような事例はあることなのでしょうか?長文で大変申し訳ありませんが、非常に悩んでおります。ご回答をお願いいたします。

 ご相談ありがとうございます。
永久歯を8本抜歯することへのご相談ですね。
 そもそも親知らずは余分な歯です。現在人では矯正治療の有無に関係なく親知らずは抜歯しておいた方が顎や他の歯に悪影響を及ぼさないので抜歯しておくことは大切です。
 ですのでお子様の抜歯は実質第一小臼歯4本ですからごく普通のケースです。主治医の説明、方針は全く問題ありませんのでご安心下さい。

  • あっこ(39歳 女性 主婦 )
  • 2018年08月22日07時38分
先生、丁寧なご回答を有難うございます。
小学生のお子さんで埋没している親知らずを抜歯することはあるのでしょうか?
埋没している親知らず4本を抜歯となるとかなり大きな手術なのでしょうか?
それとも親知らずが出てきたら抜歯するのですか?
ご返信ありがとうございます。
確かに親知らずの抜歯の時期がご心配だと思います。
 一般的な方法になりますが、第一小臼歯を抜歯しない非抜歯治療であれば親知らずを早期に抜歯することもありますが普通は抜歯治療であれば矯正治療後に親知らずを抜歯するのが一般的です。
 6歳臼歯の後方にどうしてもスペースが必要な場合第二大臼歯(12歳臼歯)を抜歯して親知らずを第二大臼歯の代用歯として用いる方法もあります。
 どうしても今、親知らずを無理(切開、骨除去)してまで抜歯する必要があるのか、矯正治療後ではダメなのかあるいは第二大臼歯を抜歯して親知らずを代用できないのかを主治医に良くご相談されてみてください。
  • あっこ(39歳 女性 主婦 )
  • 2018年08月22日13時38分
上田先生、ご丁寧なご回答を有難うございます。
矯正治療に関しての情報が少なく、矯正経験者や相談できるかたもいなく悩んでいたところ、矯正歯科ネットを知り大変感謝しております。
主治医に相談してみます。
先生方、親身になり相談にのっていただき本当に有難うございました。
読ませていただきました。あります。驚かれるかもしれませんが一般によくある事です。

上下小臼歯4歯の抜歯は矯正治療をなさっている患者様の半数ぐらいは行っています。小臼歯を抜いて歯を排列させます。そこでせっかく小臼歯を抜いたのにそれよりも大きな親知らずがはえてきたら何のために小臼歯を犠牲にしたかわかりません。そこで親知らずも抜く事になります。

こうお考え下さい。あっこ様は親知らずはありますか?もしかすると大変な思いで抜歯されたのではありませんか?よく横に寝ている親知らずを抜くのが大変だったと聞きます。一般的には親知らずがはえる場所はありません。そこで埋まったままになります。この矯正の担当医は親知らずを歯胚(完全に歯ができる前の状態)で抜歯するというのではありませんか?この方法はあります。私は行っていませんが、あります。それは完全に親知らずができる前のまだ小さな段階で抜歯した方が侵襲がが少ないからです。

いきなり8歯抜歯すると言われるとどなたも驚きますね。しかし、実際には多くの症例でこうなります。日本人は顎も小さいのですが、鼻も低いです。そのために無理に抜かずに並べると口もとが飛び出した感じの横顔になってしまいます。上下顎前突という新たな不正咬合になってしまいます。これだと横顔が悪くなります。

矯正治療は大変な治療です。抜歯に関しても矯正歯科医はよく考えてくれているはずです。抜歯した歯はもどってきません。私も日常的に抜歯依頼を出します。しかし、いつも間違いはないか?何度も確認します。治療が成功する事を祈っています。
  • あっこ(39歳 女性 主婦 )
  • 2018年08月22日11時40分
福井先生、とてもご丁寧なご説明を有難うございます。
子供に痛い恐い思いをさせたくない...虫歯でもない健康な歯を抜歯することにとても悩み、抵抗を感じています。
不安心配はありますが、先生のご丁寧なご説明を読み、治療について理解いたしました。
本当に有難うございました。
こちらこそ参考にしていただいたようですね。ありがとうございました。

矯正治療の技術は日本は高い所にあります。しかし、歴史的に親御様の世代に矯正治療経験者がほとんどいません。そのために矯正治療に対するご理解に関してはまだまだの所があります。

さらに疑わしい治療をおこなっている歯科医もいます。何が正しいかという事をなるべくお知らせしたくてこのコーナーに投稿させて頂いています。ありがとうございました。
当院でも8本抜くケースはなくはないですが、親知らず4本に留めるか、小臼歯四本に留めています。第2大臼歯は引っかかることはありますが親知らずを先に抜くことはしていません。なぜならば親知らずを抜いたからといってかならずしも第2大臼歯は生えないからです。先日も他院で先に親知らずを抜かれたが第2大臼歯が生えないとの訴えで来院されたケースがあります。最近は、アンカースクリューを利用すると必ずしも小臼歯を抜かずに済むケースもでてきております。

相談を投稿する