さくらさんの相談

カテゴリ:装置・治療法

矯正のみもしくは外科矯正をすべきか悩んでます。

幼い頃、反対咬合だったため、小学生の時に上の歯だけ装置をつけて矯正を経験しました。もう一度歯並びを治したいと思っており、いくつかの矯正歯科に相談しましたが、先生によって意見が異なるため、矯正だけもくしは外科手術を併用すべきか悩んでいます。

【現状】
①下の歯並びが全体的に左にずれています。
→正中を揃えたいのですが、矯正だけでは厳しいのでしょうか?
理由を聞くのを忘れましたが、揃えるのは不可能と言われています。

②左上2番目が欠損の為、3番目の歯を持ってきていてその歯だけ反対になっています。3番目の位置にくる歯は乳歯を残しています。→乳歯が長く持たないことは承知しているのですが、後ろに生えている歯を前に持ってくるよりも補綴の方が歯に負担はかからないのでしょうか?補綴は可能であれば避けたいです。親知らずはまっすぐ生えています。

③あごが少し出ており、口腔外科にてボーダーラインだそうですが下顎前突症と診断されています。→骨格を気にしないのであれば、矯正だけでの選択肢はあるのでしょうか?

私の場合、下の歯が斜めで骨も露出(?)していて、上の歯が辛うじて覆い被さっている状態の為、歯だけの移動だと限界があり結構難しいという意見と、顎の位置を気にしないのであれば矯正だけで大丈夫という意見があります。仮に外科矯正を選択した場合、大学病院で矯正もやった方が矯正と外科の先生方の連携が取れて良いのか、それとも信頼できる矯正開業医で治療をして提携している大学病院で手術をした方がいいのか一般的にはどちらが安心でしょうか?また外科手術をする場合、下顎の親知らず抜歯(埋伏)が必須とのことですが、基本的に矯正中ではなく矯正前に行うものですか?個人的な意見としては、横顔が少し出ていることが気になりますし、老後までのことを考え、外科矯正を選択したいと思っていますが、手術によって後遺症が残ったり、今の顔立ちよりも悪くなったら本末転倒だなと思い、矯正だけでもいいのかなと決断しかねています。ご意見いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

読ませていただきました。

①の場合ですが顎の骨は手術する以外には動きません。下顎の小臼歯を抜歯して歯だけの正中は矯正治療で改善できます。

②さくら様の現在の歯並びにもよりますが。元々反対咬合だった。そして外科矯正の可能性もあるとすると、こういった事だと思います。上顎前歯の乳歯の部分をできれば奥歯を前に移動して治療したいのですが、実際には前歯にある隙間の閉鎖は前歯が内側に移動して閉鎖してしまう事が起きやすい。そうなると上顎前歯が内側に入って反対咬合になるおそれがあります。前歯部の隙間を奥歯を前方に移動させて治療するのは難しい場合があります。できたとしても長期間に及ぶ治療が必要になります。


上顎は非抜歯で治療する計画だとすると歯のない部分はインプラントとあるいは補綴になります。補綴を避けたいのは担当医も同じだと思います。

③骨格を気にしてないというのは完全には一致しませんが、横顔を気にしていないというのと同じです。骨格は治さなくてもよい、歯の傾斜だけでカモフラージュしてほしいという事であれば、前歯の傾斜角度によります。

まず矯正を大学病院で行うか?信頼のおける矯正歯科医におこなってもらい手術は大学病院でという事ですが、大学病院のよさは組織の大きさという事になります。先生もたくさんいます。個人医院の良さは担当医が替わらない点だと思います。担当するのは最後まで同じ先生です。大学病院は経験の豊富な先生が多くいるわけではありません。研修機関である事を忘れないでください。矯正歯科医はほとんど大学病院で研修を受けた後に開業しています。もう一点は大学病院は同じ組織内に口腔外科があり、さらに入院施設もあります。これは先生通しのコミュニケーションは取りやすいです。大学の利点になると思います。どちらがよいか?というのはご自身の好みという事になりそうです。

手術はかなり進歩しています。皮膚を触った時に少し感覚が違うと言った事はあるようですが、問題になるほどではありません。ご本人がどんな顔になりたいか?をしっかり伝えてください。それは重要です。可能なのかどうか?をはっきりしておく必要があります。

親知らずは手術の半年ぐらい前には抜いておくべきです。これは矯正歯科医が依頼してくれます。これは手術は下顎骨を切って下げます。その骨折線上に親知らずが来てしまうと困ります。そこで早めに抜いておいて抜いたあとがしっかり治っている必要があるからです。

ボーダーラインケースはご自身の意見が強く反映されます。じっくりお考えになって決めてください。

治療が成功する事を祈っています。
  • さくら(25歳 女性 会社員 )
  • 2018年07月10日07時49分
お忙しい中、返信ありがとうございます。

②の件ですが、後ろの歯を持ってくると反対咬合になる可能性があるとのことですが、外科手術を選択すれば下顎は下がると思うので反対咬合にはならないのでしょうか?
理解が乏しくて申し訳ありません。
また、左2番目の歯が先欠している場合、補綴以外の方法があれば教えていただけますと幸いです。

研修機関である大学病院は、経験が浅い研修医が多く、矯正治療が不完全に終わることも考えられますか?

歯に負担がかからない選択をしたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
ご返信ありがとうございました。

外科矯正の選択であれば問題がないかもしれません。それにしても中切歯の隣に犬歯が来るというのは嫌がる患者様は多いです。気にされなければよいと思います。外科矯正の場合ですが上顎の左右小臼歯を抜歯する事が多いです。そこでさくら様の場合ですが、片側は先天欠如している側切歯の部分のスペースを使う。そして反対側は小臼歯という選択になる可能性があります。どちらにしても詳しくは矯正歯科医の診断になります。

大学病院は医局の構造として若い先生方を束ねる指導医の存在があります。従って治療は平均化しています。ご心配なさるような事はありません。
  • さくら(25歳 女性 会社員 )
  • 2018年07月10日17時57分
外科手術の場合、親知らずの抜歯が必須との説明を受けましたが、健康な上の歯も抜歯する必要があるのはなぜでしょうか?
外科手術したとしても、下の歯よりも上の歯の本数が少なく、バランスが悪いのではないでしょうか?

8020という言葉があるように、健康な歯を抜くことに抵抗があります。

相談を投稿する