よっしぃさんの相談
カテゴリ:抜歯について
治療の方針について
3か月ごとに検診に行っていた9才の子が1年ぶりにレントゲンを撮ったところ、すでに永久歯の上顎2の下から、本来3に生えるべき永久歯が生えてきていて、レントゲンでも靄みたいなものがかかっていると言われました。3の永久歯が2の両側の歯を溶かそうとしていて、2の永久歯はもう抜けてしまうかもしれない、と。大学病院での検査を薦められて紹介状をもらうところですが、この時点で考えられる治療法はありますか?田舎にすんでいて、セカンドオピニオンが難しいのです。
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2018-01-17 16:45:00
読ませていただきました。
残念ですがありません。2番目の歯(側切歯)の歯根を後から萌出してきた犬歯の歯冠(頭の部分)が吸収しながら生えてきているという事ですね。これは稀にあります。側切歯は助かりません。犬歯が中切歯、一番真ん中の前歯の横に生えてきます。矯正治療の必要があります。ただ重なって写っていてそう見えるだけなら問題はありません。大学病院では歯科用のCTの撮影をすると思います。CTを撮影すればはっきりします。本当に歯根を吸収しているとなると防ぎようがありません。側切歯を抜いて犬歯が生えてからの矯正治療になると思います。
治療が成功する事を祈っています。
残念ですがありません。2番目の歯(側切歯)の歯根を後から萌出してきた犬歯の歯冠(頭の部分)が吸収しながら生えてきているという事ですね。これは稀にあります。側切歯は助かりません。犬歯が中切歯、一番真ん中の前歯の横に生えてきます。矯正治療の必要があります。ただ重なって写っていてそう見えるだけなら問題はありません。大学病院では歯科用のCTの撮影をすると思います。CTを撮影すればはっきりします。本当に歯根を吸収しているとなると防ぎようがありません。側切歯を抜いて犬歯が生えてからの矯正治療になると思います。
治療が成功する事を祈っています。