pさんの相談

カテゴリ:その他

治療から2年程経過

  • 投稿者 p さん [47才 男性 会社員] 2018/01/10/ 17:57
  • カテゴリー 成人矯正 その他 治療中
  • お悩みの歯 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご右8番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 上あご左8番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご右8番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番 下あご左8番

現在矯正器具を外してリテーナーを装着し始めたところです。治療から2年程経過。食事の際リテーナーを外して食べ物を噛んだ時に、噛み合わせが悪いのか、しっかりと噛み砕くことが出来ません。歯が上手く噛み合っていない感じ。これは普通の事なのでしょうか?慣れてくるとしっかりと噛めるようになってくるのでしょうか?歯科医に話すと1年ぐらいは歯の土台がしっかりしてくるまでうまく噛めないかもしれないとの事でしたが、どうもこの歯科医信頼がおけません。以前も初期の段階から歯の高さが均等でないことを指摘した際、歯の高さは後でどうにでも出来るので治療の最後に調整すると言っておきながら、結局最後にもう一度指摘すると、今からだとまた調整し直さないと行けなないので費用も期間もかかるとか言われました。

読ませていただきました。

保定中にはsettlingという現象が起きます。これは保定中に歯が動いて自然に噛んでくるというものです。使用されている保定装置なんですが、マウスピースタイプの物でしょうか?このタイプの保定装置だとsettlingは起きにくいと言われています。なぜかというと噛む所にシートがあって噛めないからです。従来からあるベッグタイプ、ラパーラウンドタイプの物は歯の噛む面に装置がなく噛む行為をリテーナーが障害しません。このタイプの装置の方をお勧めします。

治療はブラケットを使用して治療しましたか?マウスピースタイプ、アライナータイプの装置で治療した場合は上下の歯でゴムなどを牽引して歯を噛ませることはできません。これだと治療中も噛んでいなかった可能性があります。

どちにしても噛めない事は歯科医に相談するべきです。咬合調整と言って歯をわずかに削る事によって噛む場合もあります。

治療が成功する事を祈っています。
  • p(47歳 男性 会社員 )
  • 2018年01月14日09時44分

>どちにしても噛めない事は歯科医に相談するべきです
上手く噛めない事は伝えましたが、最初に書いた通り、1年ぐらいはかみ合わせが上手くできないとの説明を受けました。
どうすれば良いでしょうか?

また、今から歯科医を転院しても問題ないでしょうか?

※相談室の回答では、外部サイトへのご紹介はできかねるため、一部の文章を修正・割愛しました。(運営部)
今から転院するのは費用もかかるし大変だと思います。そこまでの思いがおありでしたらまずは相談に行かれたらどうでしょうか?

今通われている先生が一年ぐらいで噛むという説明をされているのでしたらそういった見通しがあるのかもしれません。以前にも記載した通りsettlingが起きると判断しているのだと思います。使用されている装置は大丈夫な物です。お悩みなのはわかりますが、上記致しましたように費用がかかります。一年我慢されて今の先生がいかに対処なさるか?それからの方が良いと思います。。

明確なお答えができずにすみませんでした。噛めないというのは噛んでいない場合もありますが、私の経験では噛んでいてもそう思っているか患者様にも出会った事があります。患者様の感覚というのが左右する事もあります。大変難しい問題です。
歯を4本抜いてますか?抜いている場合はなかなかかみ合わせるのが難しいため削ったりして調整がいります。側方運動時に臼歯が上手くかみあい、揺れないかみ合わせにすべきなのですが不十分な調整がほとんどです。当院では、抜くのは1割くらいです。抜くと機能的なかみ合わせをつくるのが至難だからです。抜いていない治療であれば良くかんでいればかみ合ってくるかとは考えられます。
  • p(47歳 男性 会社員 )
  • 2018年01月14日09時47分

>歯を4本抜いてますか?
はい、上下で4本抜きました。
最初に書いた通り、噛み合わせについては1年ぐらいはうまく噛み合わないかもしれないとの回答でした。
歯を削る云々は言われませんでした。
私はどうすれば良いでしょうか?

また、今から歯科医を転院しても問題ないでしょうか?

※相談室の回答では、外部サイトへのご紹介はできかねるため、一部の文章を修正・割愛しました。(運営部)
治療後にリテーナーのかわりにプリフィニッシャーをかんでさらにかみ合わせる方法があります。また、フィニッシャーは既製品ですが、オーダーメイドのトゥースポジショナーという装置もあります。それらを先生にお願いするか、他院でそれをされている先生に相談するかしてみて下さい。

相談を投稿する