矯正歯科の相談
現在の相談は 7,824 件です。
34歳で矯正開始を検討しています。
すでに矯正認定医の先生の医院に数カ所カウンセリングに行き、簡単な診察のみの段階ではありますが、どの医院でも上下顎前突の疑いと叢生という理由で、上下で計4本の抜歯が妥当であると見解をしていただきました。
現状、私の歯は上の歯14本、下の歯16本(親知らずは正常に生えています)あり、そのうち左下の7番と右上の5番の歯が神経の無い歯で、その2本をうまく絡めて抜歯して矯正できればという希望があります。
抜歯矯正だと上下4番を抜くことが一般的かと思いますが、上記の私の希望を組み込んで治療した場合、治療は大変難しいものになるのでしょうか。
矯正治療用インプラントの併用などもあるかと思いますが、かなり難易度が高い治療であれば、治療期間や治療経過に対する不安も大きく、きちんと矯正ができるのか心配でなりません。。
もしも、先生のご経験や力量で仕上がりが大きく変わって来るような症例ならば、先生(矯正歯科歯科医院)の選定のポイントも具体的に教えていただきたいです。
長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
矯正開始のいくつかの医院でカウンセリング→そのうち一つの医院で精密検査と進み、先日診断を受けてまいりました。
現状に対する診断内容や治療計画プラン等のお話を先生から丁寧に説明いただき、一通り納得し、治療に進みたいと前向きに検討しています。
そこで質問なのですが、一般的に矯正の先生の治療計画は、治療計画書などの資料にして患者側に治療開始前に渡すことはあまりしないのでしょうか?
どうしても、矯正の治療スケジュールが明確ではない点やこのように治療してこのようにしていきましょう、という資料が患者側の手元にないことが少し不安に思い、治療に踏み切れない思いもあります。
治療開始後に言った言わない等のトラブル回避の為にも、そのような資料が手元にあると患者側からしても安心材料かと感じてお…≫相談の続きを見る
オープンコイルの装着により、口元が閉じない
こんにちは。
わたしは八重歯で、
治療開始してから1年半くらいです。
側切歯が他の歯と比べて、後方に位置して重なっていたためなかなか歯列が揃わなかったのですが、
前回調整時にパワーチェーンを用いて、一気に前に出てきて、むしろ他の歯より前に重なる形に動きました。
その後は捻転させて歯並びを揃えるとのことで、本日受診したのですが、
結果今の状態では捻転させる幅のスペースがないため、オープンコイルでスペースを確保することにしたと。
従って、他の歯列に比べて、かなり前にでてきてしまっている側切歯の上に 、更にオープンコイルをかけられたことによって
→口元が閉じず、閉じれてもオープンコイルが口元から出てくる
→口元が明らかに閉じ切れていない
上記2択になって…≫相談の続きを見る
右下6番を抜歯して、7番8番を前に引っ張る矯正は、咬合力が下がったり、歯根吸収がある可能性があるため、やめた方が良いでしょうか。
まだ中学生なので、矯正治療で直したいと思っているのですが、移植の方が良いのでしょうか。
2年半程のワイヤー矯正を終えて、今現在マウスピースのリテーナーを使い始めて1か月程です。
矯正中は仮歯があり、医師の勧めで保定期間に移り変わる際にセラミックに変えました。
実際元の歯の状態もあり、矯正では納得いく完璧な形にはならなかったので、前歯の部分だけでもセラミックを入れたいと思ってます。
リテーナーはマウスピースなので、保定期間中にセラミックにするとリテーナーが入らなくなると思い保定期間が終わってからセラミックにした方が良いのかなと思っています。
リテーナーの作り直しを回避するには、やはり保定期間が終わってからセラミックにするのが良いのでしょうか?
再矯正で外科矯正をする場合の前歯の動かし方
4番4本を抜き抜歯矯正を行ったのですが、
噛み合わせに違和感がありセカオピしたところ下顎後退で保険の外科矯正が適応だと言われました。
治療計画は、今は顎関節を前にずらして無理に噛んでいるので下顎(顎関節)を本来の位置に下げてから下顎を前に出す手術をする、オトガイ形成も必要かもと言われたのですが、上の歯は全く動かさないようです。
自分では上前歯が傾斜移動で長くて角度が内向きなので舌房も狭く、
口も閉じにくいし下の歯も内側に倒れていて下顎が押し込まれて噛み合わせが深すぎるのも原因だと思い治したかったのですが上の歯(上顎)は全く動かさないと言われました。
通常矯正と外科矯正では歯を動かす方向は真逆なのに
再矯正で上の前歯はそのままで影響が出ないのか疑問です。
回答よろしくお願いし…≫相談の続きを見る
見かけ上歯並びは悪くないのですが、上左3番が埋伏し、上1番の歯根を吸収しており、下左5番が先天欠如している。上下顎骨の前後関係にはもんだいありませんが、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれておらず、上顎臼歯部の前後的位置に左右差があるとのことです。
矯正専門医のお話では、上左4番または上左1番のどちらか(埋伏の上左3番を移動させ、上左1の状態を確認してから抜く歯を決めるとのこと)かつ上右5番、下右5番、下左CとEを抜歯とのこと。
計5本も歯を抜くことに迷っています。この方法しかないのでしょうか?
先日ブラケットオフをし、接着剤を除いてもらう際、歯と歯茎の境目を重点的にされたのですが、ブラオフから3週間近く経つ今でも1つの歯の歯茎が赤紫っぽくなっておりちょっとした刺激でしみます。また、ブラオフ前より歯茎が下がった感じがします。
この接着剤を取る機械によって歯茎が削られて?下がってしまったり、この変色やしみる症状は良くならないのでしょうか?
欠損歯乳歯残存のインヴィザラインについて
私は、欠陥歯が4本あります。(多分上の両方の側切歯と下の両方の大ニ小臼歯です)
今は上下に一本ずつ乳歯が残っている状態です。(右上側切歯と左下大二小臼歯)
下の乳歯が虫歯なのがわかりました。そして矯正を考え、矯正のカウンセリングに2箇所いったところ、上下の乳歯はどちらも抜歯をして、インヴィザラインで歯並びを整えて、上の乳歯の部分はそのまま隙間を閉じ、下の乳歯があった場所へは、矯正が終わる3ヶ月前くらいにインプラントを入れ、その後インプラントが落ち着いたら(最低でも3ヶ月後)再びインヴィザラインで3ヶ月くらい矯正をするのがベストと言われました。
矯正を完了させておいて、リテーナーで歯が動かないように固定しておき、日本に帰国したタイミングでインプラントでもいいのではないのでしょうか?なぜ矯…≫相談の続きを見る
私は右の方の三番目の歯が上下八重歯としてもともと生えており、2年ほど前に自宅近くの矯正歯科で相談をしたところ八重歯を抜いて矯正をするという方針で治療を始めました。後々調べると八重歯は抜いてはダメという意見を多数ネットのブログ等で拝見し、今になって後悔しています。先生が言うには入るスペースがないのでそのまま抜いたとのことでしたが、これって大丈夫なんでしょうか?実際抜いた歯は八重歯の2本だけで、左右の歯並びは非対称で正中もずれています。噛み合わせ等は問題ないのですが…
やま
5年ほど前から矯正をしてたのですが、担当の先生と合わず、通えなくなってしまいました。こちらとしては満足のいく歯並びになったので、終わりにしたいと伝え、何ヵ月かに一回きてください、ということを言われたのですが1年くらい行けていません。器具は上下の前歯の裏に針金がそれぞれ1本ある感じです。この針金をとる作業だけ他の矯正歯科にお願いすることはできるのでしょうか。
14年前にワイヤー矯正を行いました。
矯正装置が外れて10年経ち上のはに関して後戻りが
発生し落ち込んでます。
歯科へ相談したところ、再度矯正しても
同じ結果になると言われ後戻りに対するケアが
ないと感じました。
このような場合他の歯科を考えても良いのでしょうか?
上の歯は犬歯が先天性欠損のため乳歯で、右下6番は神経のない歯でした。そして右上と右下に親知らずがありました。歯並びは上下ともに悪くないのですが、噛み合わせは、開校で少し受け口気味でした。
そして、上の乳歯と下の4番目の歯を抜いて治療をすることになりました。
まず、右下の親知らずが7番目の歯の方に横に傾いていたので、矯正の邪魔になるということで、抜きました。その後、上の乳歯を抜いて、上の歯に矯正器具をつけました。その一ヶ月後に下の4番目の歯も抜いて矯正器具をつける予定でした。
しかし、右下6番の歯が腫れてしまい、いつもの歯医者に診てもらうと、「根の再治療は出来ないから、難しいけど6番目の歯を抜いて矯正してみたら?」と言われました。
なので、矯正歯科に相談したところ、いい歯医者さ…≫相談の続きを見る
ブリッジと顔の歪みについて
現在、顎変形症の外科的矯正の術前矯正中です。
上顎の一部にブリッジが付いており、約8年経ちます。
そこで、ブリッジが古くなっており、矯正歯科ではそのまま型取りを行い、模型を作っていますが、ブリッジはどれくらいの耐久年数があるのでしょうか。歯磨きの際変色しているのが少し気になっています。※現在通院中の歯科とは別の所で付けました。
また、私の場合は下顎が交咬咬合で左へ側方偏位とのことですが、矯正開始後から顔の非対称が顕著になっており身体のねじれもある感じです。(例えば、立っている際に腰の辺りを無意識に捻っているなど)これは手術直前まで耐えるという認識でよいのでしょうか。
大人になってからオープンバイトと言われました。
30歳頃までは前歯も噛み合っていましたが、ここ数年での変化です。
矯正歯科のカウンセリングでは、抜歯をして口元を下げる方法と、非抜歯でアンカースクリューを使用する方法(抜歯ほど口元の改善はない)を提示されました。
先生曰く、検査前なこともあり、どちらの方法が最善かは微妙なところだそうです。
大人になってからの変化でも抜歯をするのは口元改善のためだけでしょうか?
気づかなかっただけで、もともとの骨格も噛み合わせが悪かったということでしょうか?
口元の改善と歯を残すのはどちらを優先させた方がよいなどありますか?
素人の考えでは30年噛めていた位置に戻すのに抜歯?というところに疑問が出てきたので質問させていただきました。
ご回…≫相談の続きを見る
3週間ほど前に、上の歯の矯正装置を外しました。
現在は下のみ矯正装置、上は1日リテーナーを付けているのですが、リテーナーを忘れて旅行に出掛けてしまいました。
丸2日間リテーナーなしになってしまうのですが、大丈夫でしょうか?
忘れてしまった自分が悪いのですが、とても不安です。
左側が3番7番までシザーズバイトだったため、4番を抜歯して矯正しましたが計画通りに動かせず7番が6番の位置にズレた状態で一旦矯正が終了しました。上の7番と下の6番の奥歯が当たっているので下の7番はほぼフリーの状態です。その様な状態でも今後問題はないのでしょうか?
再度調整し直したいと相談しているところですが、下の歯を全体的に削って奥歯を前にずらし上の7番の位置に出来るだけ合わせる事は出来ると言われましたが奥にスペースが余ってしまうのではないかと不安があります。元々上の7番があった場所にインプラントで歯を入れて下の7番と噛み合わせる方が(金額は高額になりますが‥)私としてはいいのではないかと思いますが、どうでしょうか?
矯正専門の歯科医院で矯正中の20代ものです。
私は一般歯科でも半年に1回くらいは定期検診を受けたいと思い先日一般歯科に行きました。
理由は矯正歯科だけだと虫歯の見落としがあるから一般歯科で定期検診を受けた方が良いとネットに書かれているのを見たためであるのと、私はかなり虫歯が多いので虫歯が心配なためです。しかし、一般歯科の先生はなんで矯正中なのにうちに来るのといったリアクションをとっており、私はあまり歓迎されてなさそうでした。
そこで質問なのですが、矯正専門医で矯正中に別の歯科医院に行って定期検診を受けることは非常識なことなのでしょうか?それとも、私が通ってる一般歯科さんが偶然そのような考えなだけで他の歯科に行けば矯正中でも快く定期検診を行ってくれるのでしょうか?
それと矯正とはあまり…≫相談の続きを見る
はじめてご相談させていただきます。
親知らず4本抜歯後、表側ワイヤー矯正を行い2年と少しが経ちました。
親知らず以外は非抜歯の状態ですので、少し出っ歯になるかもしれないという説明を最初に受けて同意のもと始めました。
前歯は綺麗にそこまで出っ歯にもならず揃っています。
ただ、左下奥から2番目の大きい歯が内側へ倒れ込み、歯の外側部分のみが上の歯と触れるという状態です。今年の春頃には医師から「すぐ動くよ」と言われたいたのですが、半年経った今でも動かず、結局は「非抜歯だからどこかに皺寄せがくるのは許容しないといけない」という医師の見解に変わりました。
目立つ部位ではないため、私も許容した方がよいと思うのですが、やはりブラオフ後にもっと倒れ込んでしまうのではないかという心配と…≫相談の続きを見る
抜歯をして100パーセント前歯を下げるのが普通の主流なのでしょうか?
それとも下げすぎてしまうから奥歯からも前に持ってくることは普通にすることなのでしょうか?
奥歯から前へ持ってくることは中々しないことなのでしょうか?
下げすぎたと聞くことが多いのですが何故でしょうか…?
下げ過ぎるのが怖いです…。。。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)