歯列矯正矯正歯科の相談
「歯列矯正」の検索結果は 1,222 件です。
歯列矯正中のゴール変更(治療方針)の相談は可能でしょうか?
初めて質問させていただきます。
また、これより長文となりますこと、お許しください。
先月から歯列矯正(表側/シルバーブラケット)を開始しました。
八重歯をまっすぐにしたいと相談したところ、かみ合わせも考えたほうがいいと言われ、上下で治療中です。
また、この治療に伴い、上下合わせて4本を抜歯済みです。
徐々に装置にも慣れてきて、これから頑張っていこう……と思っていた矢先に、内示があり、部署異動が発表されました。
海外出張が多く、月の半分以上は海外や国内のどこかにいることとなりそうです。
矯正の調整は、日本国内にいるうちに行えるかな、と思っていますが、大きな懸念があります。
それは、これから行うクワドヘリックスです。
実は、クワドヘリックスを行うのはとっても不安がありました。
私は嘔吐反射が人よりきつく、歯科治療中に嘔吐してしまったこともあります(汚い話で申し訳ございません)。
口の中に何かある、という状態が極端に苦手なため、その不安の少ない表側治療を選びました(それでもやはり、慣れるまではかなり苦労しました)。
先生から治療方針について説明があった際も、本当はやりたくない……と思っていたのですが、近所の歯医者さんに通っているので、困ったらすぐ相談できるからとクワドヘリックスも行うことも決意しました。
先生のお話では、八重歯が前に出てきたあとにクワドヘリックスをはめる、ということなので、おそらく4〜5月ごろ装着予定です。
しかし、この頃にはすでに出張の多い部署に異動済みです。
装着後1〜2日で海外出張、という可能性も高いです。
もしも海外や飛行機の中で気持ち悪くなったらどうしよう、と思い始めたら、冷汗が止まらなくて夜も眠れず、食事ものどを通りません。仕事も手につかない状態です……。
そこで先生方にご質問なのですが、今の状況を率直にお伝えしたうえで、治療方針について相談することは可能でしょうか。
クワドヘリックスを行わないことで多少のかみ合わせのずれは発生するかもしれませんが、それはもう致し方ないと思っています。
完璧を求めてくださる先生には大変心苦しいのですが…待ち構えているクワドヘリックスに対する恐怖や不安感であと2〜3カ月、そして装着後の数カ月を過ごすことになると思うと、本当につらくて苦しいです。
一度決めた治療方針に、このタイミングで相談することは、担当の先生への失礼に当たりませんでしょうか。
また、「かみ合わせも考慮した治療」とゴールを決めたのに、そのゴールを序盤で変更したいと申し出ても良いものなのでしょうか。
突然の相談、そして長文となり、誠に申し訳ございません。
先生方のご意見、アドバイス、お待ちしております。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
裏側矯正で叢生、二重前歯を治療中です。
4番を抜歯し、3番を後方に牽引し終え、1番3番に隙間をつくりましたが、2番が全く動きません。半年様子みましたが、動きません。医師によると出てくる隙間が狭いということですが、もうこれ以上隙間は開きません。
レベリングもその歯のみになりました。なにが原因かわかりません。他院で相談した方がよいのでしょうか。
リテーナー
リテーナーをつけないといけない時期に、少しサボり前歯が出てきてしまいました。(リテーナーは、一本の少し太いワイヤーと口蓋にピンクのレジン床が繋がっています。)リテーナーを貰う前の段階で、プラスチックのマウスピースをはめる時期があり、今リテーナーをはめてもきつくないため、そのマウスピースをはめようと考えてます。毎日7〜8時間つけていれば、前歯が引っ込んでくれるでしょうか?マウスピースは前歯に少しヒビが入ってしまってますが…使えそうです。
矯正が終了し固定リテーナーを取り付けてから一ヶ月が経過しました。左4番を抜歯した部分に隙間が開いてしまい先日の検査時に相談しましたが「一本分の歯を抜いたので後戻りは仕方ない。前からの見た目を優先しているためもしどうしても気になるなら再矯正になる」との返答でした。自分でしか分からない程度+リテーナー装着部分は動いていないので気にしないようにしようと思いましたが、これ以上開いたら…と思うと不安です。隙間が出来ると原因はどのようなものがありますか?
中1の頃から歯列矯正を始めて、昨年の春までは通院していました。昨年3月ごろに、夏頃治療を受けるように言われていたのですが忘れており、9月に連絡したのですが予定が合わず、そのまま行っていない状況が続いています。10月に引っ越したこともあり、通いづらいのと、放置したことによる罪悪感と、虫歯になりやすく、また虫歯になっているのではという恐怖心で予約が出来ません。また、矯正中なのに親知らずが生えてきてしまい、どうしていいかわからずずっと放置しています。行くたびにお金がかかるのでお金の心配もあります。
いろいろと言ってしまいましたが、
・また予約した場合に、矯正治療は続行するのか。どのくらいの期間かかるのか
・病院を変更した場合別途料金がかかるのか
・矯正装置はいつ外れるものなのか
・矯正を…≫相談の続きを見る
はじめまして、現在矯正中で先日から左右の奥歯の内側にゴムかけのポッチのようなものをつけましたが
奥歯が内側に傾いてるため、そのポッチが
舌裏の奥の喉に近い部分に辺り口内炎ができ、飲み物を飲むだけで激痛です。
ワックスをつけたりしてますがすぐにとれてしまい、当たるだけで痛く食事もできません。
歯が起き上がるまでがまんしないといけないのでしょうか?
回答よろしくお願いします!
2年歯列矯正中の20歳女性です。装着は上が裏側、下が表側からです。
先週、下の歯の器具がやっと外れ、マウスピースのリテーナーを装着し始めました。(上はまだ装着付いてます)
ところが、先生は噛み合わせの問題上、上の器具が外れるまでの3週間は12時間だけの装着で良いという指示がありました。私は、こんなに短くていいのか、後戻りが怖くて仕方ありません。
本当に12時間でも大丈夫なのでしょうか。
小3から中2まで歯列矯正してました。息子です。
中学生になり、歯も並んできたのは目に分かりましたが、左下がいつになっても前歯より前に出てしまいます。
メガネをしてますが、かけると明らかに傾いてしまい、調整が必要です。
学校で自分で行う調査で肩にズレを感じて整形受診したところ、生まれつきが大きいですが要観察とも言われました。
歯科医には、中2まで何も指摘されてませんが最終と言われた際に私から顎のズレを伝えると、成長期にはこれ以上何も出来ないと言われました。途中で歯科医が気づいて何か治療法は無かったのでしょうか?
後悔してます。
幼い頃に辛い思いをさせ、結局、綺麗にならず。
顎のズレは
矯正をしたせいて起こる事は考えられますか?
先天的なものですか?
矯正をし…≫相談の続きを見る
後戻りとリテーナーの点検頻度
リテーナーが痛みなくハマっても歯が動いていることはあるのでしょうか?
小学校高学年から2年ほど前までプラケット矯正をしてきました。
今は上を透明なリテーナー、下は針金で付けっ放しのリテーナーを付けています。
上の方は夜寝る時だけで良いと言われているのですが、特に上の前歯二本が重なってしまい見ただけでも完成時から歯並びが悪くなっています。しかし不思議とリテーナーはきつくも無くはめることができます。
重なりだけでは無く前歯の噛み合わせも悪くなり上が出っ歯のようになってきた気がします。
完成時でも非抜歯だった為か前歯で麺など噛み切れない状態で終了だったため中々気づきませんでした。
医師に聞いてもそこまで動いていない、と言われました。
噛みきれないままこれが限界と言われ終了したことや毎…≫相談の続きを見る
抜歯矯正の時一時的に出っ歯になるか
内側にワイヤーを着ける抜歯矯正で、口元を少し引っ込める予定です。歯並びは良いのですが、最初の半年くらいは歯を広げる為出っ歯になるよと言われました。いくらなんでも半年は長いなと、、歯科医の技術によって変わってくるのでしょうか?
13.14歳ごろ、(永久歯が生え揃った頃)確か上4番下5番を抜歯して矯正しました。高校生の頃リテーナーになったのですが、自分が付け忘れが多かったり、付けてると滑舌が悪くてなって話しにくく日中外してることがありました。そのため、上顎の左右1番が前に出てきてしまいました。リテーナーをつけてもあまりキツさはありません。どのようにしたら、前歯を引っ込めることができますか?ちなみに、上顎3と5の間はフロスが簡単に通り、個人的には3番から前に出てきてしまってるのかと思います。
床拡大装置について
矯正を始めるにあたり、非抜歯で上下に床拡大装置を使用して顎を広げ、マウスピースで矯正する形になりました。床拡大装置は顎を広げるため全体的に歯は前に出てしまいますか?出っ歯になってしまったりするんですかね、、それが不安で仕方なく相談しました。
あと12枚程で終わる予定でしたが、噛み合わせに不安を感じて確認してもらったらやはり、予定より少しズレているのでやり直しになると思います。
と言われました。
先生はすぐにやり直しできないこともないけど、1度おわってからやり直しすることをオススメしますとおっしゃっていましたが、すぐにやり直すと何かデメリットがあるのでしょうか?
ないのならすぐにやり直したいです…
因みに既に歯並びは揃っているので残りの12枚では、あと歯の隙間を埋めるだけです。
初めまして。親知らずについて質問です。
3月から矯正治療をすることになりレントゲンを撮ったのですが右の下顎の方にまだ生えていない親知らずがあることがわかりました。
矯正歯科の先生は「今抜くと楽だけど歯茎を切ることになる。今抜く必要も無いので矯正治療中、終わってすぐ抜いてもいいと思う。」と言われました。
そこで質問なのですが矯正治療後、すぐに親知らずを抜くとすると後戻りはしますか?
また、抜くならどのタイミングがいいでしょうか?
初めましてお願い致します。
私は46で今日初めて装置が付きました。
まずは上のみ付いています。最初は3本抜歯かも、と言われていましたが、下一本のみで大丈夫そうだと言われました。
しかし上に装置を付けた後、やはり抜歯が必要になるかもしれないが、まだ進めていってからでないと分からない、との事でした。その時聞けば良かったのですが…。進めてからの抜歯では期間が長引く事になるのでしょうか?
お任せするしかない事は分かっているのですが、心配です。
宜しくお願い致します。
受け口と、上前歯一本は中、一本は外へ出ている歯並びです。年齢的にと、歯肉の状態から、あまり抜歯をして、距離を移動させるよりは、この方が良いのではとの事でした。
歯科矯正に関して
こんにちは。一週間前に矯正を始め、上下八重歯の後ろを一本ずつ計4本抜き奥歯だけ矯正器具をつけて取り外せるゴムで八重歯を引っ張る治療をしています。一番奥についてる上下の矯正器具が歯を噛み合わせるときに巻き込んでしまい物を噛めません。また前歯と奥歯の間にあった歯を抜いてしまったため前歯で物を噛むしかない状態で前歯で噛んでいても若干奥歯付近の毎回同じ粘膜(?)を噛んでしまいます。これは皆さん経験することなのでしょうか?教えていただきたいです。また自分で何か改善できる事などありましたらお願いいたします。
先日矯正治療が終わり、普通はマウスピースをして後戻りをふせぐと思うのですが、私の場合マウスピースはまだ作らずに装置を外した後にゴムかけをして修正しています。また1ヶ月ぐらい様子を見るそうですがこれは後戻りしませんでしょうか?ちなみに裏側に後戻りを防ぐワイヤーを前歯にしています。
リテーナーが合いません
今日装置を取って、リテーナーを付けたのですがリテーナーが全く噛み合ってなく、上の歯と下の歯が空いている状態です。ずっと隙間がある状態で喋りにくく、口を閉じるのにも大変な状態です。
噛み合ってなく上の歯が浮いているような感じなので、出っ歯のようになり口元を閉じるのが困難です。
リテーナーを付けた時に、元々噛み合わせを考慮せずリテーナーとしての機能だけを考えて作ったと言っていました。
でもこの歯が上下密着していない状態で1年過ごさないといけないんですか?お金払うので噛み合わせを考慮して作っていただけませんか?と聞いたところ、それは無理だと言われました。
今の時点でもうここの歯医者には信用がなく、他の歯医者に行ってリテーナーだけ作って頂こうと思うのですがそれは可能ですか?また、噛み合わせを…≫相談の続きを見る
先週の土曜日に下4番2本を抜歯しました。
その後痛みが現在も続き、水曜に歯科に行きました。
化膿はしていないということで、痛み止めを貰いました。
1週間たった今も薬が切れると痛くて我慢が出来ず、寝られない状態です。
4番抜歯して1週間後まで薬を飲み続けているという話はあまり聞かず、痛くてとても不安です。
よくあることなのでしょうか。
歯の矯正費用
私の歯は八重歯があって前歯が大きいので歯がはいりきらず後ろに生えててそれが上と下が噛み合ってる状態です。不正咬合とも言われました。
今のところ生活に支障はありませんが見た目が良くないので矯正しようと思ってます。軽く説明受けた時は歯を2本くらい抜いて後ろの歯を入れ込むと言う事でした。歯を抜くのにもお金がかかりますよね?どのくらいか心配です。
値段はいくらぐらいだと思いますか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)