治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,397 件です。
1本欠損している場合の矯正
初めて質問させていただきます。
中学2年生の男子です。元々永久歯の上右2番が欠損しています。歯並びも良くないため矯正を始めました。
初めは現存する歯は抜かずに矯正できると言われましたが、今になって、やはり本数が合わないので1本抜かなければ矯正は成功しないといわれました。抜くとしたら下左1番です。(その歯が列より外に出ているため)
見た目を考えると抜くとしたら4番あたりがいいのではと思うのですが、噛み合わせの問題があるのでしょうか?
どうか、ご意見をお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
矯正中の骨隆起の切除について
成人矯正(中年)中です。歯の移動速度は、代謝(骨の修復)によって大きく変わるとお聞きし、例えば親知らずの抜歯後や、極端な場合、例えば足の骨折などをすると、移動が速くなるケースもあるとお聞きしました。これまでの噛み込み等から、大きな骨隆起(上下前歯の唇側と下側)があり、矯正後に切除しようかと考えております(ネットで簡単な治療と書かれていました)。
そこで、矯正中に骨隆起を切除をすると、良い意味での炎症や修復機能が働き、歯の移動は早くなったりするものでしょうか?(素人の発言で申し訳ございません)
また、本来は矯正前に切除しておくのがベターでしたでしょうか?
はじめまして。宜しくお願いします。
上の出っ歯と下のガタガタが気になり今年の5月から矯正をスタートさせました。上は裏側で下は表側のハーフリンガルです。親知らずは4本抜歯済みです。
最初の相談の時は上下4番、計4本抜歯になるでしょうと言われていましたが、検査をしてみると上はそんなに出っ歯ではなく下が若干引っ込み気味なので余計出っ歯に感じていると言われました。抜歯をすると引っ込みすぎてしまいほうれい線が目立つと思います。とりあえず非抜歯でインプラントアンカーを打って全体的にさげていきます、と。それでも気になるようならそこから歯を削るか抜歯に切り替えます、と。
下の歯はだいぶ並んできましたが真っ直ぐではなく、斜め前に出ています。それを相談すると、他人から見れば気にならない範囲で、出過…≫相談の続きを見る
裏側矯正をしています。上下とも抜歯が必要で、上は奥歯を抜きましたが、下は、前歯を抜きました。私は下も奥歯を抜きたかったのですが、前歯が少しぐらつきがあったためです。抜いた下の歯の隣の歯に仮の歯をつけ、少しずつ削っていき、ほとんど隙間がなくなり、仮の歯もとれることになりましたが、歯の上は隙間がなくなりましたが、歯が逆三角形になってるため、歯茎との境目に、すごく隙間があき、下ですが、しゃべったりすると、目立ち、すごく気になります。この下の方の隙間も埋まって行くのか不安です。
矯正治療四年目でリテーナーの段階になっています。
治療の前段階で上下4本を抜歯、その後、下の親知らず2本を抜歯しました。当初の説明だと、後に上の親知らず2本も抜歯する、とのことでしたが、やっぱり抜歯は必要ないので大丈夫です、と説明されました。しかし、奥歯を合わせてかんでも上下の歯に大きな隙間があり、出っ歯のように思えます。また、矯正の治療前から顎関節症であり、それが最近ひどいです。上の親知らずを二本抜歯すれば、出っ歯は改善されるでしょうか?また、顎関節症もよくなるでしょうか?
第二大臼歯の抜歯
14歳の娘ですが上下すきっ歯で矯正をすることになり、矯正することで上前歯と下前歯の噛み合わせに隙間があきすぎることになるので上の歯を奥に入れるために上の親知らずの前の歯、第二大臼歯を抜いて今埋まっている親しらずを将来奥歯として代用すると言われました。
レントゲン撮影で見たところ親知らずは正常な向きで埋まってるのできれいにはえてくると言われましたが、矯正で抜歯をすることがあるのはまわりの人達にも聞いてわかっていたのですが、それは第二大臼歯ではない歯のことだったので奥歯を抜くことに抵抗があります。
親しらずを代用する症例はあまりないと聞き、第二大臼歯を抜歯することでスペースが出来るので親知らずが確実にはえてくるのか、また私の世代では親知らずば虫歯になりやすい、第二大臼歯は大事にしない…≫相談の続きを見る
矯正をして、5年になります。
今年の8月に入り、矯正をして5年になります。
7月に一度外したのですが、想像していた仕上がりと異なるため、再度上顎1〜4番までの部分矯正をしています。すると、今まで気になっていた左2番が下の歯とぶつかり、噛みあわせるたびに揺れ動き、わずかに隙間も出来ました。さらに、右側の3番下の歯の噛み合わせも強くなり、ご飯を食べるのが億劫で噛むたびに動くのではないか、保定装置になって隙間がさらに空くのではないかと、不安です。去年末にはあと半年で終わりますと言われましたが、8月に入り、さらに半年と言われ、終わりが見えません。
歯茎も徐々に下がってきており、上下ともに出っ歯にもなってきた気がします。噛み合わせが合わず、繰り返し噛んだ部分が粘液嚢腫になり手術も受け、知覚過敏はひどくなり、2本抜歯で矯正してし…≫相談の続きを見る
受験があるのでなるべく早く矯正装置をつけて慣れておきたいです。
そのことを歯医者さんに伝えたのですが、次の予約は2週間後にして欲しいと言われました。
何かができるか、届くのが2週間後みたいでした。私はきっと型か装置のどちらかかな、と思っています。
夏休み前、7月下旬から矯正前の検査を始めて型をとったり歯を抜いたのですが、まだ装置をつけられないみたいです…
次に行ったときも装置をつけてもらえるか分かりません。早くつけてもらう方法は歯医者さんに念押しするしかありませんか?
あと、行くたびに治療してくれる歯医者さんが変わるのは、全員の方が担当医ということになるのでしょうか?
7月下旬に上顎左右5番の間につけていたブラケットがはずれ、現在はベッグタイプのリテーナーを食事、歯磨き以外はしております。上顎のみリテーナー使用です。リテーナー使用中、奥歯は接触せず下顎の左右3.4番あたりが口蓋側の樹脂の部分に接触します。最近、やたら右側中心にこめかみから耳の横、下顎にかけて重い痛みが断続的にでます。
そこでお聞きしたいのは、ブラケットの時と口を閉じた時の閉じ方が変わることで痛みが出る可能性がありますか?元から筋肉が凝るタイプの顎関節症と口腔外科では言われていますが、リテーナーになってから痛みが復活、強くなった気がします。
よろしくお願いいたします。
今、抜歯矯正をする予定です。まだ親知らずが生えてきてないのですが、矯正が終わった後に親知らずが生えて歯並びが悪くなることは多いのですか?
歯並びが悪くなった場合、再治療するのに費用がまたかかりますか?
親知らずが生えてきても歯並びがずれない方法はないのでしょうか。
ハードタイプのナイトガードは夜間リテーナーの代わりになり得ますか
上顎の部分矯正をし、現在ペグタイプのリテーナーを基本食事と歯磨き以外は上顎につけています。
普段から就寝中のくいしばりがひどく、矯正前は一般歯科でソフトタイプのナイトガードを作って頂いて使用しておりました。
現在はリテーナーつけると奥歯は上下で接触しないため以前ほどではないですが奥歯のくいしばりはないものの下顎の犬歯がリテーナーの樹脂の部分にあたっているようでくっきり歯型がついてリテーナーが削れています。矯正担当医はリテーナーで奥歯の噛み締めが減るのとナイトガードにつけかえたりしないほうが良いという意見でした。ただ、月1回しか会わず現在の状況はご存じありません。普段から色々相談している、一般歯科の先生に相談したところ、ハードタイプのナイトガードを作って、寝る間はそちらをしても良いかもとい…≫相談の続きを見る
抜歯矯正を考えています。上顎の出っ歯です。
私は上の歯2本だけ抜くと思っていましたが、担当医は噛み合わせのために下の歯も2本抜くと言っています。噛み合わせのために下の歯も抜くのは一般的ですか?良く分からないので怖いです。
回答よろしくお願いします。
歯科矯正を初めて7ヶ月立ちました。
eラインを作るために非抜歯でアンカースクリューを用いてやることになっています。今、やはり抜歯するか悩んでいます。自分が矯正をしたのはeラインを作るのが目的です。
先生は
・アンカースクリューを使えば、非抜歯でもeラインは作れるくらい口元は下げれる。
・抜歯は後からでもできる
・抜歯は健康な歯もったいないよ
と言っていました。
後から抜歯といっても治療期間は伸びますし、非抜歯で納得の成果がなかったら嫌です。
そこで質問ですが、
・非抜歯でもアンカースクリューを使えば口元は大きく下げられますか?
・eラインを作るために抜歯するのはおかしいですか?
・抜歯したほうが口元は下がりますか?
・非抜歯は戻りますか?
回答よろしくお願い…≫相談の続きを見る
2年ほど前から矯正をはじめました。
韓国で住んでいたので、韓国の病院で矯正を受けています。
しかし、日本への転職が決まり日本で生活をしているのですが、仕事のため月1度韓国へ戻ることが難しい状況になってしまいました。今は2-3ヶ月ぐらいの間隔で韓国へ行き治療を受けています。
治療費は分割で半分は払ったのですが、先生が週末もいないことがほとんどで、治療しに行ってもスケリングや虫歯の治療などもきちんとしてもらえていません。他の人の話だと、矯正中は歯ブラシが行き届かないため、スケリングを月1度は必ずしてくれるということでした。
治療も飛行機代や会社の都合などもあると相談をしたら、「2ヶ月から3ヶ月の間隔で来てくれればそれでいいよ」と言われ今は、そうしているのですが、ここって本当に大丈…≫相談の続きを見る
つい先日ブラケットを外し、現在リテーナーを装着しています。
最初にブラケットを装着してから外すまで、5年半掛かりました。上下4本・7番の歯を抜歯し、手術をして上下にスナップを4本埋め込んでいます。全体を後ろへ引くための、このような治療方法を取るとのことでした。
治療を始める際の説明では、通常2年だけれども、年齢的なものもあり、2年半くらいではないかとの説明でした。しかし、実際には最初にブラケットをつけてから外すまで5年半掛かりました。その間に、最初の見通しよりも時間が掛かっていることについて質問をしましたが、「歯が動かないから仕方がない」とのお答えのみでした。
現在43歳です。大学病院にて治療しています。最初に大学病院を訪れて検査してから既に6年も経っています。実際にこのように…≫相談の続きを見る
17才の娘が上あごの八重歯に悩み、有名な矯正歯科に通院していました。ようやく奥歯が生えそろい、第一小臼歯の抜歯をしようという段階でした。レントゲン写真によると歯の根っこがとても長いうえに、先端がギザギザに曲がっているため、抜歯しない方がいいかもしれないと言われてしまいました。抜歯の危険性と抜歯箇所が埋まらないなどのリスクがないとも限らないということでした。口腔外科の先生に確認してみるということでしたが、2度電話しても返事を頂けず、不信感が沸いているのも事実です。娘は歯並びを治すことを強く希望しています。笑顔が不自然な娘の精神面が心配です。歯の根っこが長くて矯正できないということはあるのでしょうか?
はじめまして、お忙しい中見て頂きありがとうございます。
まず症状と術前経緯からご説明します。
自分は軽度の受け口です。外見的には受け口だと言われる程度には顎が出ています。機能的には下の歯が上の歯の前には出てないのですが、下の歯はだいぶ後傾している状態でギリギリ前に出ていない感じです。また、前歯は上と下の歯があたってしまいます。あたりも強いです。そして、自分としてはその前歯があたることが嫌で嫌でしかたなく、それを改善したいと思った次第です。
そういった症状と術前経緯があり、矯正歯科に3年ほど通いました。
内容としてはマウスピース矯正でした。マウスピース矯正は私が選択したのではなく、先生が「基本的には歯並びが綺麗なので、マウスピースで十分です」とのことでした。矯正の内容としては、…≫相談の続きを見る
21歳の男です。
下顎が後退しており顎に皺ができます。歯は矯正しマウスピースで保定中なのですが、下顎が後退しているので口を閉じるときに下顎に力が入っているのがわかります。
そこで外科手術をしようかと考えています。
質問としては、矯正済みの歯の場合でも術前矯正はする必要があるのか。また保険がきくのかという点です。よろしくお願いします。
削った歯の修復についてです。
非抜歯(親知らずは抜歯予定)で、マルチループによる矯正治療を受けています。
最終的に、前歯上下が少し前へ出ており、削るかどうかの選択に、長い期間を費やしてしまい、やっと決断して行いました。
削った所は、前歯が大きいという事で、上の前歯の隣接面のエナメル質を0.5mm程、数箇所削ったばかりです。
しかし、審美的には、削る前の天然の形が顔立ちにも合っていた事もあって、後悔しています。
この歯は人工的に修復できるのでしょうか?
金額は高いものになるのでしょうか?
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
昨日、定期検診で歯並びが悪く矯正する必要があると言われました。どうやら永久歯が変な所に生えてきたからだそうです。永久歯の抜歯の方法や歯列矯正にはどんな種類なのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)