治療中のケア、調整矯正歯科の相談
「治療中のケア、調整」の検索結果は 3,382 件です。
ブラケットを付ける歯について
初めまして。
上顎前突のため抜歯有りの表側矯正を初めて二ヶ月が経ったのですが、ブラケットを付ける箇所に関してお尋ねしたいことがあります。
私の歯は、上下とも8番目の歯を除く歯にブラケットが装着されているのですが、8番目の歯にブラケットは装着しなくても良いものなのでしょうか。
インターネットで矯正をされている方の画像を拝見すると多くの方が、8番目までブラケットを装着されており、不安に感じたため質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
前歯突出、下顎後退、叢生、との事で、上4番、下5番を抜歯する事になりました。
下は親知らずを抜く選択もありますが横向きに生えていて深くに埋まっている為今だと大掛かりな抜歯になり神経を傷つけてしまう危険もある為、矯正後、奥歯の隙間ができたところで後々抜歯した方が良いのではないかとの事でした。
が、上下抜歯するのであればどちらも4番が通常の様にネット等でよく聞くのですが、下は5番との事でしたので、下顎後退である様ですので、口元が下がりすぎてしまい不自然にならないかと言う事と、そもそも親知らずを抜いてからの方が仕上がりの見た目が自然なのではないかと言うことと、不安です。口元治すのには抜歯が良いと言われたものの、アデノイドっぽい気もしておりまして、アデノイドだと矯正歯科は意味があまりないとの情報…≫相談の続きを見る
矯正装着を外してから、3ヵ月半頃、左上の歯茎が、歯磨きの際痛むなと思っていたら、数日後左上5番と6番の間の歯茎から膿が出ていました。
歯医者へ行き、レントゲンを撮ってもらったら、5番と6番の間の歯を支える骨が無くなっている。ここまでひどいと治せない。1、2年で5番と6番抜け落ちる。これ以上悪化するなら、蓄膿症になるので抜いた方が良いと言われました。骨が無いので、インプラントも難しいと言われました。処置としては、袋状になった歯茎を少しでも小さくするため、歯茎を切り消毒し、経過観察しています。矯正歯科で、毎回簡易ながらクリーニングしてもらっていたので、なぜこうなったのだろうと悲しい思いです。歯を良くするために矯正したのに、結果的に2本の歯をダメにし、ブリッジになった場合、その両サイドも悪くなる…≫相談の続きを見る
矯正の抜歯について
お世話になっております。早速ですが質問させてください。
当方現在30代で歯列矯正を考えており矯正歯科で診察を受けています。左上8番の親知らずは虫歯があったので抜歯済み、右上8番は半埋没でまだあります。向きは下向きに出ています。
ことの起こりは上の右前歯2番が1番の奥に重なっており、その隙間が虫歯になってしまい、これを機に歯列矯正をして虫歯になりにくい歯にしたいと考えました。
現状を診てもらったところ、下の歯はしっかり並んでいるのでそのまま残して、上の歯の右5番を抜歯して矯正を進めていこうと提案されています。
気になっている点は、右上7番の奥側が8番との隙間にものが詰まりやすいらしく7番の虫歯が進んでしまってかなり削っていただいたのですが、そのまま残せそうとのこと。そして矯正完了後に噛…≫相談の続きを見る
二度目の歯列矯正
12から15歳の時に非抜歯の歯列矯正をしましたが、経時と共に大きく後戻りしてしまいました。
そこでマウスピース矯正のカウンセリングに行ったところ、抜歯をしての矯正は難しいと言われました。
大変ショックで何か方法がないか知りたいです。
マウスピースにはこだわりません。
カウンセリングで言われたのは、大きく以下二点です。
・顎の骨が薄く平均よりも小さいため、抜歯矯正するほど動かせる骨の余裕がない
・歯根吸収が認められる。動かすと歯の寿命が短くなる可能性がある
一度目の矯正でも綺麗なEラインを整えるまではいきませんでした。
現在は歯並びがガタついたりはしていないものの、そのまま大きく前に出てしまっています。
ひどい口ゴボで横顔を見るのが本当に苦痛です。
また、前の矯…≫相談の続きを見る
はじめまして。
30代前半で矯正を始めようと思っているものです。
何件かカウンセリングに行き、
一件良さそうなところがありました。
直感で先生と合う印象があり、検査を受けました。
指導医で40年の経験があるので安心できそうだと思いました。
その後2件ほど予約していたので、
念のため話を聞いた際にCTの必要性について話がありました。
顎の骨から歯がはみ出さないよう、
全ての患者に対してCTをとっているそうです。
直感で良いと思ったところはCTを導入されてないのですが、
必須ではないのでしょうか?
矯正を始め、今上顎にバンドが入ってるだけの状態です。
始めたばかりなのに残念なのですが、どうしても治療を中止せざるを得ない状況になりました。
バンドを取ってもらう事になると思いますが、バンドを1ヶ月程つけていた歯は元の位置に戻るでしょうか?噛み合わせがずれて違和感が大きいので心配しています。
1年半の抜歯矯正が終了し、取り外し可能な透明なマウスピースをいただきました。
当初、歯の裏にワイヤーをつけ固定することと併用すると言われていましたが、先生が忘れていたようです。マウスピースができあがり、先生に歯の裏にワイヤーのことを伺うと、「もともと歯並びは綺麗で、6本の歯にしかつけないから、あなたはしなくてもいいよ。フロス等もできなくなり固いものも食べれなくなくから」と言われました。どうしてもしたいなら、一週間後にきなさいと。もともと歯並びは綺麗で、下の歯は生まれつき二本欠損しており、上の歯が出っ歯状態で、抜歯し引っ込めました。とても綺麗になったのですが、歯の裏の固定リテーナをつけるべきかを悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。
矯正に伴う7番4本抜歯
初めまして。
出っ歯、八重歯、下の叢生によりインビザラインでの矯正検討中です。
左上・右下の親知らずは抜歯済み。
左下7番、根治あり。右上7番、虫歯治療経験あり。
院から残っている親知らず2本+7番4本抜歯の提案を受けています。
顎が小さく、下あご角度がかなりキツイ為、小臼歯を抜いてもまた7番が悪くなる可能性が高い為、7番を全部抜歯し矯正が良いとの事でした。
理屈は納得でしたが、7番全抜歯は聞いたことがなく驚いたのですが、ある事でしょうか?
抜歯に+でIPR有り、ワイヤーを用いて矯正期間発生の可能性高い、との事でした。まだカウンセリングの段階ですが。
また別の院では虫歯治療・根治の7番2本を抜歯し、残っている(埋まっている)親知らずを代替にするため、28本残るとの事で…≫相談の続きを見る
現在左下6番が欠損している状態で、ワイヤーでの矯正治療を検討しています。
左下の親知らずが残っているので、8番7番を欠損している6番に移動するのが一般的なのだと思います。
ですが、過蓋咬合の場合は下の抜歯は普通はしない、するなら上の歯とネットで調べた際に書いてありました。
下の歯が欠損している状態での治療は比較的難易度が高いのでしょうか?
下顎が小さく、骨の中に入りきらないということで下の歯の抜歯をすることになったのですが、同時に上の歯の抜歯もすることになりました。上の歯は綺麗に並んでいるのに下の歯に合わせて抜かなければいけないものなのでしょうか!?
歯列矯正を始めて約一年です。
カウンセリングで抜歯か非抜歯で選べると言われ、できるだけ抜きたくないという気持ちが強かったので、歯を削って非抜歯で行い、現在歯はほぼキレイに並びました。
しかし、成人矯正の影響で仕方ないと聞いていましたが、さらに歯列を広げたことで?上前歯全体の歯茎がかなり痩せ、ショックです。
出っ歯は下がり、口も閉じやすくなりましたが、前より全体的に出たようにも感じます。やはり抜歯すべきだったかな、と後悔しています。
歯周病のチェックでは大きな問題はないと言われましたが、年齢的にも歯茎が不安です。
ご意見をいただきたいのは以下2点です。
今からでも抜歯矯正に切り替えようか、かなり悩んでいます。抜歯する場合のリスクも教えていただきたいです。
痩せた歯茎はもう…≫相談の続きを見る
歯列矯正を検討中で、二軒の矯正専門医院に相談をしました。
出っ歯で抜歯をして矯正した際に、法令線が目立ち老け顔になるとネットで見たので不安で質問をしました。
一軒は、学術的に?根拠がないのでそう言ったことはないとばっさり。
もう一軒は、なります。ときっぱり言われました。
どちらを信じたら良いかわかりません。
上2本下2本抜歯してアラフォーが矯正した場合、法令線が深くなったり、ほおがこけて老け顔になったりしますか?
保定期間中に前歯に隙間ができ、再矯正
▼相談(要旨)
保定期間中に前歯の隙間ができました。
原因は無意識下の歯ぎしりと言われています。
▼背景
30代になってから歯列矯正をしています。
叢生で、4年間 装置をつけていました。
現在は装置が外れ、保定期間も早5年目。
上下の前歯の裏側に固定式リテーナーをつけております。
嘔吐反射で取り外し式リテーナーは無理でした。
▼今回の問題(相談)
2週間前に保定期間中の定期検診に行った際、左上のワイヤーが外れていると言われ、接着されました。
その後、歯の痛みや、また左上のワイヤーが取れた気がして、本日 矯正歯科を再受診しました。
するとリテーナーのワイヤーがまた取れているのと、2週間の間に前歯に1.5mmの隙間ができている為、隙間を閉じなければなら…≫相談の続きを見る
左右非対称抜歯矯正について(右下4番左下5番、右上6番、左上4番)
初めまして、相談させて下さい。
私は、口ゴボでEラインがなく笑う事に
自信がなく歯列矯正を決めました。
そこで質問させて下さい。
右下4番左下5番、右上6番、左上4の
左右非対称抜歯で先生の方針の元
(右上6番は差し歯な為6番になりました。)
口元を引っ込めていく予定なのですが
ネット等で検索してみると
左右4番抜歯の方が口元が引っ込むとの
回答を拝見しました。
歯列矯正の種類はハーフリンガル矯正で
アンカースクリューも打つ予定なのですが
アンカーを打ってもゴム掛けを頑張っても
時間が掛かってもやはり結果的に
4番抜歯の方が口元は引っ込むのでしょうか?
その差はどの位あるのでしょうか?
※最初のレベリングの段階で歯が反っている
のも真っ直ぐにな…≫相談の続きを見る
元々開口、ガミースマイル、面長で悩んでいましたが、去年の検査の際に出っ歯の治療だと思われてしまい悩んでることを言えませんでした。先日、治療が開始するタイミングで3つの悩みを話し、奥歯の圧下をお願いしましたが治療方針を大きく変えなければならないと却下され、さらに副鼻腔が大きく圧下がそもそも出来ないと言われました。そんなことがあるのでしょうか。
裏側矯正治療を始めて5年が経ちます。また、上下2本ずつ抜歯をしてからは3年ほど経ちますが、未だ上の歯2本の隙間が埋まらないままです。ここ1年間ほぼ動いている気配がありません。ネットで見ていると抜歯してから隙間が埋まるまで大体半年から一年半で埋まると書いてあることが多く、不安です。ここまで長いのは異常なのでしょうか?
また、矯正期間についてもワイヤーが付いたまま5年目に突入していますが、こんなに長いことはあり得るのでしょうか?
唇側矯正をしています。
一昨日、ブラケットやワイヤー、スクリュー二本、左右の奥歯にリングをつけました。
リングの舌側に突起があり舌を刺して痛いです。突起は指で触るとかなり尖っている部分もあります(みたところワイヤーが飛び出ていて痛いわけでもないようです。)。色々検索するとリングの舌側はつるつるなものが多いようですが、私が装着しているリングは古い形のものだったりするのでしょうか。リングの裏側に突起がある理由や医師のもとでとれる対処法があれば教えて下さい。
治療中のかみ合わせについて
もともと出っ歯、ガミースマイルで現在歯科矯正治療中です。
上の4番を2本抜歯して、表側ワイヤー矯正4か月目になります。
上の歯はパワーチェーンをかけていて、前歯が引っ込んできたのは良かったのですが、
噛みしめると、下の前歯が上の前歯の裏があたるようになり、食事の時噛みづらくなってしまいました。
口もとはひっこめたいのですが、下の歯を抜歯していないので、
これ以上引っ込むとさらにあたって噛みづらくなってしまうのではないかと不安です。
途中経過で上下の前歯が噛んだ時ににあたってしまうことは正しいのでしょうか?
私は現在、上下で表側矯正を考えております。
何件かカウセリングに行ったのですが、抜歯のことについて色々な意見が聞きたく質問させていただきます。
私は、上顎前突と下の歯はガタガタな状態です。上下で4本、4番目の抜歯が必要と言われました。
しかし私は右上の5番の抜歯を希望しております。
その理由が5番目の歯は、広範囲に虫歯があったので銀歯なのです。(神経のギリギリだったところみたいなので、神経はまだ生きてます)
その事をカウセリング時に伝えると、5番目の歯の抜歯は可能ではあるが、治療が難しい。口元が4番目抜歯より下がりにくい。と言われました。上顎前突のわたしにとって1番気になるところであり、後悔したくありません。
また、神経が生きているから4番抜歯も選択肢に、、という感じでした。…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)