小児矯正矯正歯科の相談
「小児矯正」の検索結果は 774 件です。
私は顎が成長しすぎてとても長いです。
しかも、(受け口ではありませんが)下顎が出ています。
顎の成長を抑制する「チンキャップ」という装置を聞いたことが
あります。私は15歳なのですが、今から始めても効果は期待できますか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
- 投稿者 Qちゃん さん [12才 女性 学生] 2012年06月03日00時11分
- カテゴリー 小児矯正 治療後・アフターケア 治療済
12歳中1の娘の事で相談します。前歯の片方が出ていたのと、かみ合わせが歯1本分ずれているとの事で、小5の8月からブラケットによる前歯の矯正を始め、今年3月に矯正装具を外しました。
装具を外してから約3か月、最近になり揃っていた前歯が1mm程出てきています。
装具を外した後に、戻りを防ぐリテーナーなどの使用は何も指示がなく、戻りを確認してからネットで調べそのような器具があることを知りました。
通常、矯正後にはリテーナーなどの装具は必須なのでしょうか?説明は何もありませんでした。
せっかくキレイになっていたのにリテーナーを使わないことで出てきたのであればとても悲しいです。
今からでもリテーナーなど補助的装具で戻すことは可能でしょうか?再度ブラケットの使用には抵抗があるようです。
ご助…≫相談の続きを見る
9才の娘が上顎に装着する小児矯正をして1年半たちます。
1ヶ月に1回の検診に通い、つい先日の検診で、「はじめた当初から装置が2ミリしか開いていないが、ちゃんと回しているのか?」と言われました。
「しっかり回していれば、最大で9ミリは開き、 もっと開いていてもいい」とのことです。(通院先の大学病院の小児歯科で、先生は毎回変わります)
娘は言われた通り1週間に一度ネジをまわしていて、 先生の前でもやってみせた時にはきちんとできていたそうです。
もし、娘が間違えて回していたり、 装置の開きが甘かったとしても、月1回の検診で、調整や判断をしてもらえなかったのかと思い、娘の事ばかりを責められ、納得がいきません。
1年半の矯正で上顎が2ミリ開いたのは、期間相応の効果…≫相談の続きを見る
- 投稿者 かな さん [15才 女性 学生] 2012年02月21日20時18分
- カテゴリー 小児矯正 治療後・アフターケア 治療済
私は前まで矯正をしていました。でも顔が歪んでいるから手術をするためにやめました。すると矯正をはずしてから4ヶ月後前歯と下の歯の前歯が出てしまいました。今それを出ている事を気にしています。
原因はありますか?
- 投稿者 ゆか さん [22才 女性 学生] 2012年02月14日23時58分
- カテゴリー 小児矯正 治療後・アフターケア 治療中
私は10歳くらいの時から矯正をしています。
噛み合わせが悪かったので夜寝るときだけ顎につける装置と、歯を左右正しい位置に戻す針金の装置をつけていました。
それらはもうよくなり、今はマウスピース型の夜寝るときだけ着けるものを着けていて、だんだん着ける頻度を低くしていって今は1週間か2週間に一度だけ着けています。
着けるときは少しきつさを感じますが、すぐに収まります。
定期的に歯科医院に通って、歯並びに異常がないかチェックしてもらっていますが、もう12年間も矯正を続けていて、一体いつまでこれを続けるのだろうと不安に思っています。
矯正の期間を調べるともっと全然短くて、私の長さはおかしいんじゃないかと思います。
普通の人は、マウスピースが壊れたときなどだけ通院しているのです…≫相談の続きを見る
一年生の息子の事で相談させていただきます。上の前歯の右隣が斜めに生えています。
前歯に隙間もあり、左隣は半分生えて来たところで、その隣りも乳歯が抜けたのですが、永久歯が生えるスペースがありません。
噛み合わせも深いようで、下の前歯が上の前歯に当たらず歯茎に当たります。
前歯の隙間は自然に治るかもしれないけど、斜めに生えた歯は戻らないから、まずは歯並びを治してから(取り外し出来る器具を夜だけ)下のはえ過ぎた前歯を下に戻して噛み合わせを治すのを7年かけて治療すると言われました。
永久歯が生えるスペースがないのは何も言われなかったので成長すれば自然にスペースが出来るのでしょうか?
永久歯が抜けて半年以上経っています。
他の矯正歯科では「全ての歯が永久歯になってから」と言われたので、…≫相談の続きを見る
もうすぐ7歳になる娘の事なのですが、前歯が一本内側から生えてきています。素人の私が見ても矯正を必要とするのが分かるのですが、今日とある矯正歯科に行ってきたのですが、歯を見ただけで全部ガタガタに生えてくるから顎から治す必要があると言われました。
だけど今すぐに高額な費用が出せないので悩んでいます。
もう少し大きくなってからでも矯正は可能かどうか、今後のアドバス・ご回答をお願いします。
はじめまして。7歳の女の子のママです。最近通い始めた歯医者さんから娘の矯正を勧められました。
娘の顎が小さいということで 顎を広げる矯正です。値段をきくと65万くらいとの事。お恥ずかしい話しですが、正直 我が家の家計では払えません。
矯正してあげたい気持ちはもちろんあります。歯の状態は、小学生になりやっと乳歯がぬけはじめ、今 下の前歯2本だけ永久歯が生えていて あとは 下の前歯が1本抜けているだけです。
多少 歯並びが悪くてもいいかとは思っていますが、あまりひどいようでしたら 永久歯になってからやるつもりです。
ただ、今のタイミングは、分割でも難しいです。
7歳というとこれから顎も成長すると思うのですが わざわざ矯正までしないといけないものなのでしょうか?
今が一番いい時期だ…≫相談の続きを見る
8歳娘についてご相談させていただきます。現在上下2本永久歯に生え変わり、その横の歯が斜めに生えたり後ろに生えたりしています。
ある矯正歯科を訪ねると、でこぼこより開咬が問題といわれ、上下四本生えそろったら、まずは舌突出癖を治し、その後二次矯正と説明がありました。
別の医院では、とにかく早急に夜間のみ装着する床矯正を始め、歯を並べてから、噛み合わせは二次矯正で治しましょう。との説明でした。舌癖については指摘なしでした。
また別の医院では、急速拡大装置を早急に装着し、骨ごと拡げていくのが先決です、との説明でした。
矯正については覚悟を決めたのですが、医院によって時期や方法が異なるので、困惑しております。先生方のご経験より、少しでもアドバイスいただけたらとても有り難く思います。どうぞよろし…≫相談の続きを見る
はじめまして。今回の相談は、5歳になる子供のことなんですが、生まれた時に、魔歯が下中央2本生えた状態でした。
授乳などの際邪魔になること、歯そのものがもろく抜け落ちて気管につまるおそれがあったため、二本とも除去しました。
その後、他の乳歯が生えたのですが、除去した二本の隙間を埋めようと時間とともに両サイドの歯が中央によってきてしまっています。
5歳になった今、永久歯が顔をのぞかせておりますが、歯が二本はえるには窮屈な空間となっています。
素人目でみても顔をのぞかせている永久歯が縦になっているように見えとても心配です。
永久歯が生えてから90度向きを変えることは可能なのか、生える前からなんらかの治療をし方向をなおしたほうがいいのか治療タイミング治療方法についてアドバイスいただきたく思…≫相談の続きを見る
8歳の娘ですが、前歯の片方の乳歯が抜けてから1年近くたっても生えてきません。
片方は生えてきました。数年前にとったレントゲンでは、両方とも永久歯が映っていました。
今通っている歯科の先生は、歯茎開窓術をしてけん引が必要であるといわれました。費用も20万位します。
歯茎開窓術をして様子をみてダメならけん引するのはダメなのでしょうか?
同時進行で治療しないとだめですか?
ご見解、アドバイスをお願いいたします。
9歳で、上2本(両隣の乳歯は抜けています)と下4本が永久歯で、口呼吸で過蓋咬合と言われました。
上の前歯2本の間が開いていて隣の歯が生えるスペースが狭かったため、歯科相談に行き、今年夏ごろから矯正を始めました。
現在上の歯10本部分のみブランケットで矯正中です。
相談の時の話ではまずワイヤーで両隣の歯が生える隙間を作り、その後あごを拡大するための『固定装置』をつけることもあると言われました。
ご相談は
1. 順番が逆ではないのか?
2. 4か月程経ったが、あまり変化が感じられない。
3. 隙間をあけるためにブランケット装着が意味があるか?(上前歯の両隣に隙間があるため、渡しているワイヤーが引っかって、しょっちゅう伸びたり端がずれたりで、口の中をよくケガしています。)
…≫相談の続きを見る
10歳の男の子について、相談します。下の歯ですが、前歯(乳歯)が2本はえてきませんでした。
しかし、永久歯のほうは、4本はえてきました。が、もともと歯がなかった所に、2本歯が生えてきたため、はえる場所がありませんでした。
歯医者に行ったところ、犬歯(乳歯)を2本抜かれました。今現在、歯の間にほとんど隙間がありません。永久歯の犬歯がはえる場所がないのです。
歯医者に聞いたら、全部歯がはえそろってからでないと矯正はできないというんですが、犬歯がどんなふうにはえてくるのかと心配でたまりません。
歯医者がいうように、すべての歯が揃うまで、このまま、ほっといていいものなのでしょうか。アドバイスお願いします。
7歳の女の子の矯正について相談になります。永久歯は下2本しか生えていないのですが、レントゲンの結果、上下とも歯並びがガタガタで矯正が必要とのことでした。
矯正の相談に2件行ったのですが、治療方針が違うので迷っています。
1件目、10~12才くらいに上の4番目の歯がはえたら抜歯して矯正をしたほうがいい。抜歯をした方が口元がきれいになると言われました。
2件目、床矯正で顎をひろげて歯がはえるように今から始めた方がいい。でも、費用はかなりかかります。
抜歯をすることにかなり抵抗があります。
床矯正でうまくいかず普通の矯正をするのであれば、費用がかなりかかることになりませんか?
以上のことから迷っています。今後のアドバイス、ご見解をお願いいたします。
前歯の半分に八重歯とその後ろに歯があります。後、前歯の半分は2本つながった差し歯をしています。差し歯をこのまま着けた矯正は難しいですか?ちなみに金額も高くなりますか?
よろしくお願いします。
7歳より矯正歯科に通院している15歳の娘の相談になります。今夏、固定式の装置を外し、現在は取り外し可能な装置を付けています。
「来春あたり、総合病院の口腔外科にて親不知の抜歯をした方が良い」と薦められました。
当初、抜歯は一切ないと聞いていたので困惑しています。
抜歯すべきものなのか、どのように判断したらよいか、お知恵をお願いいたします。
子どもの歯並びについての相談です。前歯四本が反対咬合です。永久歯が生える前(6歳ぐらい)から矯正を始め、寝ている間だけマウスピースをはめました。成果が出て、少し前歯が前へ出てきましたが、1本永久歯が生えてみると、はやり下の歯の後へ伸びてしまいました。
そこでMFT(口腔筋機能訓練)始めました。7歳になってすぐ始めましたので現在4ヶ月目です。しかし10月から前歯を押す装置もやりましょうということになりました。奥歯に装置を固定し、前歯を後から押すタイプのものです。
しかし、やはり着けた直後は痛いらしく、翌日学校行事があるような日は避けて10月の予約は取ってくださいといわれました。親としては、①MFTの効果をもっと待って、②かつ永久歯があと1本伸び切ってから(2本目はまだ半分しか伸びていない)…≫相談の続きを見る
- 投稿者 ゆう さん [29才 女性 会社員] 2011年09月14日21時16分
- カテゴリー 小児矯正 治療後・アフターケア 治療中
現在就寝時にだけリテーナーを付けるように言われずっと付けていたのですが、朝起きると舌のある部分にリテーナーの跡がついてしまい時々寝ている時に噛んでいるのか、朝起きると痛い時があります。。 正直就寝時にリテーナーをするのが怖いです。。(以前大学病院で診てもらった時に、気をつけないと、癌の原因になると言われたので)夜付けないで、昼間付けていれば舌も意識的に当たらないように気をつけられるかな?と考えたのですが、寝てる時のほうが舌で歯を動かしやすいから夜付けないと意味ないのでしょうか? ちなみにリテーナーは上の歯は取り外しが出来る入れ歯タイプのものです。
- 投稿者 とし さん [21才 男性 学生] 2011年09月13日19時53分
- カテゴリー 小児矯正 治療後・アフターケア 治療中
リテーナーについて。3週間後に装置が外れ、リテーナーについて質問があります。
歯の裏側に取り外しのできないリテーナー(固定式)と表側に取り外しの できるリテーナーを着けると言われました。
表側は透明のマウスピースをつけるみたいですが、来年からは社会人になるので食事のたびに外すのは面倒です。
私が調べた他の患者さん達は、裏側(固定)なら裏側だけ、表側(取り外し)なら表だけリテーナーをつけているみたいでしたが、通常は私のように裏と表の両方はつけないのでしょうか??
表からマウスピースつけるのは面倒だし、見た目も嫌なので、裏だけで大丈夫なら裏だけにしたいです。
裏側の固定だけだと後戻りしやすいのでしょうか?よろしくお願いします。
我が家の娘の歯についてですが、下の前歯が乳歯が並んでいるのに、そこの奥に永久歯がでてきてしまいました。どのようにして歯科医を選べばいいのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)