Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
現在矯正治療を受けて2年目になりました。上下左右4番を抜歯しています。もうすぐブラケットオフするとのことで主治医からはお話がありました。パノラマを撮ったところ、左右どちらもの3番と5番が見えている分には綺麗に並んでいますが、歯槽骨の中で斜めにハの字でくっついて並んでいました。これを主治医に確認したところ理想はまっすぐだが問題ないし、しょうがないと言われました。しょうがないで終わることはあるのでしょうか?不信感しかなくこのままブラケットオフされるのが少し心配です。
現在25歳で2020年の10月から抜歯矯正(4本抜歯)をしています。もともと前歯が出でいたり噛み合わせが悪かったりと期間はかかると予測(先生からは2年半から3年で終わる予定と最初に告げられる)していましたが、左下を除くと全ての歯のスペースがまだかなりある(5mm近く)状況です。これは矯正のスピードとしてはかなり遅いのでしょうか?
前歯が出っ歯で開こうです。
顎の外科手術が必要と言われました。
手術と聞いて怖くなってしまったのですが、手術をしてまで歯並びを直した方がいいのでしょうか?手術によるリスク等はありますか?
もう一件は親知らずを抜いて矯正も可能ということでしたが、その場合は出っ歯はきちんと下がるのでしょうか?
9歳の子供を10月から矯正で通っております。マウスピースを装着(金属フレームで前歯付近がシリコン?歯茎と同じ色)
先日歯磨きの仕上げする際に歯の色が違う物があり、良く見ると十字に割れている感じです。その箇所は金属フレームが当たる箇所になります。
乳歯でグラツキ始めております。
この割れる症状は矯正をしていれば、発生する事なのでしょうか?
それとも歯科医院に不備があって発生する事なのでしょうか?
不備があるならば転院も視野に考えております。
宜しくお願い致します
9歳の子供の矯正を考えています。
犬歯がはえるスペースが4ミリ?なく、現在まだ生えてきていない状態です。
先生によって治療方法が違い悩んでいます。
バネを使ってスペースを作るという先生もいれば、急速拡大装置を使うという先生もいました。
前者の先生は急速拡大装置は、歯が斜めになるだけだから使わないそうです。
できれば第一期治療で終わりにしたく、永久歯の抜歯も考えていません。
どちらの治療方法が良いのでしょうか。
こんにちは。
7歳男児です。右下6歳臼歯が生えてこないので見てもらったところ、がんしせい膿胞で出てこないと言われました。開窓して牽引するのですが、12歳臼歯がまだ生えてきていないのでどのように牽引するのでしょうか?
あごの骨に癒着の可能性もありますが、骨が折れるので、思いっきりはがしてはいません。ほかの6歳臼歯はぜんぶはえています。
このままはえてこない可能性もあると言われています。
また、乳歯のときからスペースがなく拡大したかったのですが、6歳臼歯がはえてこないので小児矯正もすすめられないのですが、6歳臼歯がはえてくるのを待ったほうがいいのでしょうか?同時には進められないのでしょうか?
こどもの頃から顎が小さく、上下ともに歯がガタガタです。
40代になって、つくづく噛み合わせの悪さや話しづらさ、肩こり、頭痛などに悩まされています。
年齢的に矯正は可能でしょうか
カウンセリング時にアンカースクリューを使用すると言ってもらっていたのが、この医院に決めた理由の一つだったのですが、診断の時にはアンカースクリューを使用しませんという説明でした、その時にアンカースクリューなしだとMAX下げれて5ミリという話しで、ですがやはりアンカースクリューを使用して欲しいと頼むと、使用してくれるという事になり、使用すればMAX7ミリ下げれるという話しを聞いたのですが、下げ過ぎも心配だったので、下げ過ぎないように調整してもらえるのか聞くと、この症例だと下げれるだけ下げたいと言われました、それだと何故最初アンカースクリューを使わないと言ったのか疑問になるので、少し不安があります、
この話しはどう思われますでしょうか?
6歳1ヶ月の男児、反対咬合です。
遺伝的な情報として、息子の父親が子どもの頃に反対咬合で、マウスピースのみで改善。
母親(私)は、中学生の頃に上下4本抜歯して、歯列矯正をしました。
矯正専門の歯科が2軒あり、相談に行って来ました。
1軒目
まず、今からムーシールドを使用。
効果がなければ、リンガルアーチ。
必要があれば、上顎前方牽引装置を使用。
反対咬合を改善してから、歯列矯正。
高校卒業まで経過を診る。
2軒目
上下の前歯生え揃ってから、治療開始でも良い。
ムータンの取り扱いはあるが、あくまでも本格的な治療の補佐。口の中の装置に慣れるという意味でも、使ってみるのは損はない。
成長と共に、下顎も大きくなって、戻りがある可能性もあり、高校卒業まで経過観察は必要。
2軒目は老舗で、患者数が多いので、医師が経験している反対咬合の症例も多いのかな?経験豊富な方がいいのかな?と、思ったりしています。
1軒目は、開業10年で、幼児から開始して高校卒業まで経過を診れたお子さんはいないとのことです。
どちらに決めようか、とても悩んでいます。
数年前に抜歯矯正をしましたが、口元が引っ込み過ぎており、横から見ると顎がしゃくれたように見えるようになってしまいました。特に下の歯が引っ込みすぎています、、既に抜歯していますが、口元を出すように再度矯正で戻せるのでしょうか?戻せるのならもう一度矯正したいと考えています。