

日本顎咬合学会学術大会・総会について
年に1度開催される、日本顎咬合学会学術大会・総会が、2017年6月10日(土)・11日(日)の2日間、東京国際フォーラムで開催されました。会場には全国から、多くの歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士、などの医療従事者が約5000人集まりました。依頼講演100題、テーブルクリニック40題、ステップアップセミナー20題、一般講演150題、ポスター発表80題、演題400題ほどがエントリーされていました。
第35回記念学術大会のメインテーマは、「新・顎咬合学-国民の健康に貢献する」でした。

開会式・特別講演
初日の午前中は大会長、上濱正先生の開会式から始まりました。35回の記念大会であった今回の学会では、総理大臣、学会、企業などから祝電が披露されました。
特別講演は、世界で活躍されているChristian S.Stohler教授(米国コロンビア大学副学長、歯学部長)でした。
Life(人生)・Health(健康)・Happiness(幸福)について、歯科医療の返還点である今、歯科医療従事者は何ができ、どういう考え、方向性を持てばいいのか、特に日本の高齢化社会をアメリカと比較して述べられました。日本の高齢化社会への対応をするために、いろいろな価値観をもつことが大切であり、歯学だけではなく、医学とも手を取る包括治療の必要があることが述べられました。また、今後ロボットの技術的な変化は我々の仕事と競合するかもしれない、と述べられていました。
下記に、本学会で特に注目を集めたプログラムの一部をご紹介致します。