まぶち歯科医院 医院HP
京都府京都市伏見区醍醐大構町13 醍醐ビル2階
現在矯正中(上下4番抜歯)です。3年ほど前から通い始め、装置がついてから2年以上経過しています。
噛み合わせと下顎のずれについて心配なところがあり、相談させていただきます。
以前担当医から噛みやすいところで噛めばいいと伺ったため、下の歯の正中線は左に歯半本ほどずれるが
上下に歯の隙間ができないところでずっと噛んでいました。
よくよく自分で歯を見てみると左の最奥歯は下の歯が少し外に出た状態、上の歯は少し内側に入った状態(倒れているわけではないです)となっていて
右側は下の歯5〜7番あたりが内側に入った状態となっていました。
治療を始める前からなのかはわかりませんが全体的に下顎が左に流れた状態で、正中も下の歯が左に歯半本分くらいずれています。
抜歯した隙間は既に閉じていて大きく歯が動くことはこれ以上ないと思いますが、ここからゴムかけなどで下の歯全体的なずれは解消するのでしょうか。
また左右の奥歯が上の歯に合わせてかみ合うことで下顎のずれも解消するのでしょうか。
担当医にも同様の相談はさせていただきますが常勤ではなく連絡が取りづらいためこちらにも相談させていただきました。
宜しくお願い致します。
1歳半の娘がいます。
1歳で上下4本生えたあたりから、反対咬合になっていることが気になりはじめました。
現在は1歳半、前歯8本と犬歯少し第一臼歯が生えている状態です。
起きている間はほとんど反対咬合になっていて、
寝ている時に噛み合わせると、前歯がぴったり当たる
切端咬合のような状態になっています。
反対咬合と判断するのは早いでしょうか?
上に2人子供はいまして、噛み合わせには全く異常なし、夫婦、親族にも反対咬合の人はいません。
今から、上の前歯を少し引っ張るなどをやっても大丈夫でしょうか?
調べたらムーシールドというのが3歳からできるようですが、早めに始めることはできますか?
左下2番を抜歯して下顎をある程度揃えたあと、上顎4か5を左右抜いて上も揃える予定で、今は左下2番を抜歯して5-5で下顎にだけブラケットとワイヤーがついています。
付けてから2日くらいで左下5しか当たらなくなってしまい、抜歯する前の模型と見比べてみても5が上に上がってきている形に今なっています。
しばらく我慢すれば……と思いながら、あまりそこでは強く噛まないよう気をつけて2週間経ちました。
夜食いしばる癖があるのでそれも原因かもしれませんが、左下5と抜歯した左下2番の隣の左下1が今ぐらぐらしています。
だんだんと不安になってきて、このままぐらぐらが直らなかったらどうしよう?
5番の当たりが強いのが直らなかったらどうしよう?
そのせいで歯茎が下がったらどうしよう?と、色々考えてしまって夜も眠れません……。
歯が単体でぐらつくことや、1本だけ強く当たるようになるのは矯正ではよくあることなのでしょうか?
5年前くらいに上下2本ずつ抜歯した歯列矯正をしました。多少マシになったのですが、まだ口を上手く閉じれず、閉じれても顎にシワができてしまったり、横から見ると口元が出ているように見えます。正直、歯並びが良くなっただけで口元の変化はあまりないように感じています。
綺麗なEラインが欲しいのでまた歯列矯正をしたいと思ってます。私自身は抜歯があっても構わないのですがやはり2回目の抜歯はやめた方が良いのでしょうか?
または抜歯以外でも綺麗なEラインを作れるような強制があるのでしょうか?
4年ほど前に半年ほどアクアシステム?という透明のマウスピースによる矯正をしていました。
だんだん担当医が自分に合わないと感じはじめ、本来はまだ治療の途中ですが見た目的に自分の納得の行くところで無断で通院をやめました。(担当医から連絡はありません。)その後最近までは3日に1度夜寝る時だけマウスピースを使用し、汚れて劣化したマウスピースをこのまま一生つけては外していくのかな、そしてかみ合わせなど歯の健康は大丈夫なのか?と不安には思っていました。
3日くらい前から耳の穴の奥、耳の穴から頬の方向に少しいったあたりが、痛みだしました。普段何もしなければ痛くはないですが、あくびなど口を大きく開ける時に痛みを感じます。
最初中耳炎か何かかと思い耳鼻科に行くも異常がなく、矯正の事を話したら歯医者に行きなさいと言われました。
この痛みがあまり続くようならこれを機に矯正歯科に見てもらうべきでしょうか?ちなみに以前見てもらっていた歯科は行くつもりはありません。
ご相談失礼します。
3年ほど前に上下4番抜歯しワイヤー矯正をしました。
その際、上下の第二大臼歯が噛み合わない鋏状咬合でしたが、顎関節への影響は少ないことや、治療期間が延びることによる虫歯等のリスクを考慮され、治療せずそのまま矯正期間を終えました。
今になって、下の歯が舌に当たることや、上の歯が口内に当たって傷のようなものができていることが気になってきてしまいました。
前歯は矯正で綺麗に並んだので、この場合奥歯のみ部分矯正することは可能なのでしょうか。
恐れ入りますがよろしくお願いします。
現在部分矯正を始め5ヶ月です。前歯の見える6本は順調に動かせているのですが、矯正をつけていない5番目のところが両方とも動いてきています。(右側は外側に、左側は中側に)
6番目に矯正の留め具を付けています。先生に相談したところ大丈夫と伺ったのですが、部分矯正をするにあたって他の箇所が移動してしまうことは普通のことなのでしょうか。もう治すことは不可能なのか、本当に大丈夫なのか気になります。
ご回答の方どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。よろしければ相談に乗って頂きたいです。私は現在、上の歯のみブラケットを付けています。下の歯は気にならない程度の歯並びなので矯正していません。ですが最近、医師から「下もやるべき」「上の歯並びは綺麗だけど〜」等言われました。上の歯並びが揃っても、下は矯正していないため噛み合わせが悪いままだということだと思います。そこでなのですが、噛み合わせが悪いと上の直した歯並びが戻りやすいというようなことはあるのでしょうか?正直下の歯も矯正するお金がなく、噛み合わせが悪いことのデメリットが、ご飯を噛みにくい等であればやりたくありません。医師が気難しい方でききにくいです。もしお答えできるようでしたらお時間のある際によろしくお願い致します。
9歳の娘です。上の左1番と2番の乳歯が癒合歯でした。小学校1年で上記乳歯が抜け、現在その場所には左1番の永久歯のみ生えてきていて2番は生えてきません。
顎が小さいのか、下の歯1番は左右とも抜け正常に生えていますが、左右2番の乳歯は抜けましたが、生えるスペースがなく、永久歯は左右とも内側に生えてきて歯並びは良くないです。
かかりつけの歯医者に月に2回くる矯正歯科の先生に小児矯正をする為、見てもらいレントゲンをとりましたが、癒合歯だった上左2番の大人の歯は見当たらないので欠如しているとのことでした。かみ合わせが深く歯並びがよくないので、マウスピース矯正を行おうとしていたのですが、マウスピース矯正の後、先天性欠如の為にかみ合わせが合わない場合は、抜歯を行い、2回目の矯正になる可能性もあると言われました。
HPで色々と調べてみたところ、欠如歯がある場合、小児矯正はするべきではないとの記載もあり、どうすべきか迷っています。
マウスピースで顎を大きくしスペースを作りきれいに並んだとしても、のちのち、ワイヤーで隙間をなくす矯正をするのであれば、マウスピース矯正に意味があるのでしょうか?
どうするべきかアドバイスをいただけないでしょうか?
現在永久歯は、左上1番、右上1番、2番。
下、左右1番、2番のみです。
私は上の歯を3月後半に、下の歯を5月に計4本抜歯しました。同時期に矯正器具もつけました。上の歯は比較的動くスピードが速く、重なってた歯が約1ヶ月で並ぶようになりました。
1週間ほど前から冷たい飲み物や常温の水、暖かい飲み物を飲んだ際に右1番の前歯がひどくしみるようになりました。しみるのが3日に1回だったのが毎回になり、飲み物を飲めない状態です。また、矯正中ということもあり口をうまく閉じられず、口呼吸をしてしまうことがあるのですが、その呼吸でさえも前歯がジーンとしみてしまいます。ここ最近は一本だけ前歯が黒ずんできていて、痛みもひどい状態です。
原因はなんだと考えられますか?