おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺 医院HP
中山矯正歯科・小児歯科の特徴
幅広い矯正治療に対応

当院は矯正治療を中心にご提供している歯科医院で、院長である中山 雄司は、公益社団法人 日本矯正歯科学会の認定医を取得しています。
院長自ら、カウンセリングを行い、治療を担当させていただきます。
また、大阪歯科大学附属病院の矯正歯科に勤務した経験から、様々な治療にも携わってきました。
院長は矯正治療の本来の目的を次のように考えています。
・お口の環境悪化の可能性、不利益をもたらす不正咬合のリスクを取り除き、理想的な噛み合わせや顔貌との調和を得ること
・噛む、飲み込む、喋るなど機能面でも、患者様に生涯に渡って自分の歯で快適に生活していただける口腔機能を提供すること
一種類の道具(矯正装置)で全ての治療ができるとは考えておらず、治療中は生体を相手にしているため、術者の予想外の成長や歯の動きをすることもあります。
そのため、患者様の成長や歯の動きに合わせて適切な治療法、装置を選択・追加していくことが不可欠となると考えています。
だからこそ、患者様に適した治療を診断・提案し、患者様の一生の歯並び、噛み合わせ、笑顔を守っていくために日々精進しています。
女性歯科医師によるお子様のお口の健康と歯並びの治療

当院の小児歯科では、自身も2児の母親でもある女性の歯科医師が、それぞれの家族に寄り添った治療を心掛けています。
お子様の顎の成長、お口の中の状態などは一人ひとり異なるため、当院では矯正治療の担当歯科医師と、小児矯正の担当歯科医師がお互いの分野に関する知識を活かし、密に連携を取った治療に取り組んでいます。
これにより、適切なタイミングで、適切な治療を行うことに繋がります。
また、お子様が矯正治療を継続しやすいように、都度ご相談にも応じますので、何でもお気軽にお声がけください。
ほかにも、患者様の中には、「男性の歯科医師にお口の中を見られるのは抵抗がある」と考える方もいるかと思いますのでご希望があればお気軽にご相談ください。
患者様のお口に合わせた矯正治療
矯正治療の方法にはいくつかの選択肢があります。
当院では、ワイヤー矯正や、マウスピース矯正などの選択肢をご用意しているため、患者様のお口に適切な矯正治療をご提供できるように努めています。
それぞれの治療法には、それぞれの利点があります。患者様とよく相談しながら、適切な選択肢をご提案・ご提供させていただきます。
中山矯正歯科・小児歯科で受けられる矯正治療
成人矯正
【表側矯正(唇側矯正)】

歯の表側にマルチブラケット装置と呼ばれる矯正装置を装着し、ワイヤーの力で歯を動かす治療法です。
治療症例を選ばず、装置が外れたりした場合も修正がしやすい特徴があります。
治療法がある程度確立されていることから、過去の治療例を参考にしやすい点も特徴です。
-
メリット
・治療費用が抑えやすい
・様々な症例に対応できる
・見た目が気になりにくいマルチブラケットの選択肢もある -
デメリット
・マルチブラケットが目立ちやすい
・治療期間中に口内炎ができやすい
【裏側矯正(舌側矯正)】

歯の裏側にマルチブラケット装置を付け治療を行う方法です。
矯正装置が目立ちにくくなりますが、歯をワイヤーによってしっかりと動かしやすく、表側矯正に抵抗がある方、吹奏楽をしている方にも選択していただきやすい治療法です。
当院では小型のブラケットを採用することで、口腔内の違和感軽減に努めています。
また、セルフライゲーション式のブラケットを採用しているので、ワイヤーを針金で縛る(結紮)必要がなく、その分診療時間の短縮に繋がります。
ほかにも歯科矯正用アンカースクリューの併用によって、治療が効率的に進めやすくなります。
-
メリット
・目立ちにくい
・治療中のう蝕(虫歯)のリスクが軽減される
・様々な症例に対応できる -
デメリット
・毎回の調整に時間がかかりやすく、処置時間が長い
・患者様に合わせてオーダーメイドで作成するため費用がかかる
・装置が舌に触れるため、発音がしにくくなりやすい
小児矯正

矯正歯科の担当歯科医師(医院長)と小児歯科の担当歯科医師(副医院長)が互いの分野を活かし、密に連携を取りお子様の噛み合わせを治療していきます。
お子様の顎の成長もお口の中の状態も一人ひとり異なります。それぞれの分野を担当する歯科医師の密な連携により、適切なタイミングで適切な治療を行うことに繋がると考えています。
お子様が矯正治療を継続しやすいように、都度ご相談にも応じますので、何でもお気軽にお声がけください。
【Ⅰ期治療の特徴】
乳歯と永久歯が混在している時期に開始する治療です。
この時期の治療は、上下顎関係の改善に加えて、歯列や顎の成長発育を阻害する因子を取り除くことを目的とします。そのため、顎や歯の成長がある時期で、歯の移動だけでなく、顎の発達も視野に入れて土台からしっかり整える治療が必要となります。
永久歯が生え揃うまでの時期は、口腔機能が構築される時期として重要となり、歯並びを揃えるよりも顎骨の成長発育を促進しながら永久歯が正しく生えてくるように誘導・嚥下・呼吸・発音時の正しい口腔周囲筋機能の構築を目指した治療を行います。
【Ⅱ期治療の特徴】
永久歯が生え揃ってから開始する治療です。
Ⅰ期治療を先行して受けておくことで、マルチブラケット装置やマウスピース型矯正治療を使用した仕上げとなる、歯並びの治療をスムーズに進めやすくなります。
また歯を動かしても成長期であればスムーズに生体と順応してくれるため、お子様自身の負担を抑え、適切な治療効果を期待することも可能です。
小児矯正のメリット・デメリット
-
メリット
・上下の顎のバランスや歯並びが整えやすい
・非抜歯での治療の可能性がある
・虫歯や歯肉炎の予防を期待できる
・比較的簡単な装置での矯正治療が可能
・仕上げのⅡ期治療をスムーズに進めやすく、治療結果を期待しやすい -
デメリット
・治療期間が長期になる
・治療期間中の虫歯のリスクが高まることがある
治療の流れ
-
初診カウンセリング
患者様や保護者の方の主訴、治療に関して不安に思っていることを伺います。
所要時間は15分~20分程度です。 -
精密検査
顔や口腔内の写真撮影、レントゲン撮影、歯型採りなど、治療計画を立てるために必要な検査を行います。
所要時間は60分程度です。 -
検査結果・治療計画の説明
30分程度のお時間をいただき、治療内容や時期、使用装置など、患者様に合わせた内容を検査の結果をもとに、立案した治療計画の提案をさせていただきます。
小児矯正の場合、必要な場合は矯正装置のための印象採得(型とり)、もしくは口腔内スキャナによる光学印象採得を行うこともあります。 -
矯正治療開始
矯正装置の準備ができたら治療開始となります。
小児矯正の場合は、Ⅰ期治療の終了後、12歳くらいまでにすべての永久歯の萌出が完了するまでの間、経過観察を行い、必要な場合はⅡ期治療に移行します。
患者様によっては、Ⅰ期治療のみで矯正治療が終了する場合もあります。 -
矯正治療終了
患者様が治療結果に納得し、歯並びが整ったら矯正装置を外し、治療は完了です。
-
保定期間
治療後、動かした歯が再び元の位置に戻ろうとして動いてしまわないように、リテーナー(保定装置)を使用していただき経過観察をしていきます。
※治療結果は個人差があります。
おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺の治療サービス
- 矯正の種類
- 部分矯正 / インプラント矯正 / 成人矯正 / 目立ちにくいワイヤー / 審美ブラケット
- 矯正装置の種類
- インビザライン / プレオルソ / ムーシールド
- 矯正中の治療
- 虫歯治療対応 / 口腔筋機能療法(MFT)
おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺の基本情報
- 住所
-
〒631-0824
奈良県奈良市西大寺南町2-4 サンスクリット西大寺駅101号
- ホームページ
-
おとなとこどもの歯並び 中山矯正歯科・小児歯科 西大寺
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう! - 診療時間
-
火・水・金 10:00~12:30 / 14:00~19:00
土 09:00~12:00 / 13:00~17:00
日 (第1・3週は矯正歯科のみ対応) 09:00~12:00 / 13:00~17:00 - 休診日
- 月・木