Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
上前歯左右1番を結紮線でつないでいる(結紮線をクロスさせている)のは、どういう意味がありますか?
上記の状態でも左右に横ずれしていく(正中線が動く)ことはありますか?
ボンデッドワイヤーをつけて2年になるのですが、突然下の前歯に違和感を覚えました。装置を見たところ外れたり破損したりはないようですが歯肉?歯の下に違和感を覚えます。これらの症状は歯ぎしりや歯肉炎などで起こるのでしょうか?
矯正の途中で下の親知らずが炎症を起こし抜歯しました…
まだ矯正途中なので、親知らずを抜いたことによって歯並びが悪くなったりすることはないのでしょうか?
少し心配です…
リテーナーについて質問させてください
歯の裏側に取り外しができないタイプのリテーナーを3年以上しています。
気になることがあるのですが
定期で行くたびに接着剤が取れそうな箇所があるからつけ直しておくね
と接着剤をガリガリ外して新しくつけ直してくれます。
一旦外して付け直すのが通常なのでしょうか。
追加で接着剤をつけたすほうがワイヤーを外さないのでワイヤーの加減がかわることがないため確実だと思うのですが、それだと接着剤が取れやすくなるのでしょうか。
特に端っこのリテーナーの接着剤が取れそうだと言われる時は
接着剤をつけなおすと若干位置がズレるのです。
圧がかわるのです。
歯が痛いときもあるんです。矯正中ならわかるのですが保定中で痛いのはなんとなく腑に落ちません。
そういうものなのでしょうか。
現在、出っ歯のため上下左右4番を抜歯してハーフリンガルで矯正中です。もともと舌が低く側面に歯形がついており、それは舌を上につけ鍛えれば大丈夫といわました。
7ヶ月経ちましたが、力を入れていても7番目の歯の上半分以上をおおうように舌が位置しています。
それにだんだんと歯の並びが狭くなっている気がしていますし、先生は、舌の入るスペースを考えず、縦長の小さなカーブにしようとしてるのか?と不安になっています。(下顎が小さいのでそれに合わせて小さくしている?)
それとももっと鍛えれば、狭くなってもスペースに収まるようになるのか不安です。
歯が邪魔をしていて、滑舌も悪いです。歯に引っかかって舌がうまく動かない気もします。そのため歯を少し広げて、ゆるいカーブにしてほしいです。
治療が進んでかや拡大器を使ってもらうことは歯科医師の立場からみて難しいと思いますか?
やはり、下顎に合わせて小さくしないと難しいでしょうか
先生はあまり治療の説明をしてくれず、心配です。
矯正を始めたばかりの者です。
先月上の歯のワイヤーのみ装着しました。
上の歯の親知らずが両側とも少し出てきていて、その歯に関しては、「正常な形で出ているため抜歯が必要が経過を見ましょう」とのことでお話をいただいたのですが、
下の歯の親知らずは両側とも、レントゲン撮影時、横向きに1番後ろの歯を押すような形で生えているのを確認しました。上の親知らずが出てきているということは、下の親知らずも成長していて、他の歯を押してしまっているのではないか不安です。まだ、痛みなどはないですが、気にしなくても大丈夫でしょうか。
また、歯のワイヤー装着後でも装着前と変わらずに抜歯することは可能なのでしょうか。
急速拡大装置は拡大出来なかった場合、次の抜歯矯正に移行するまでに3ヶ月以上時間を空けなければならないのでしょうか?
3ヶ月以上経たないと取れない理由はあるのでしょうか?
約2年に渡る歯列矯正が終わりを迎えようとしています。
抜歯矯正の影響なのかディスキングをされたからなのか、上の前歯にブラックトライアングルが出来てしまいました。
とても目立ちますし食べ物も挟まるので一般歯科で隙間を埋めたいと考えています。
私の通っている矯正歯科ではリテーナーとして上下前歯の裏側にワイヤー固定式のリテーナーを使うようですが、このタイプのリテーナーをしていてもブラックトライアングルを埋める治療は可能なのでしょうか?
大学生です。以前、歯全体を矯正しました。その結果、歯並びは綺麗になったのですが、奥歯の4本がそれぞれしっかりと噛み合っていない、位置は合っているがしっかり噛み締められない様な感覚でした。1年ほど放置していたのですが、やはり噛み締められないと言うのは正常ではないのでしょうか。一度医師の方にも相談した事があり、その時は噛み合わせを確認する?薄い着色ペーパーの様なもので確認していただき、上下とも色がついたため、大丈夫だという判断だったのですが、絶妙にカチッと噛み合うことが出来ていないのが現状です。これによるものなのか、口の中が落ち着かないというか、時々頭に違和感がある様な気がします。