ほりい矯正歯科クリニック 医院HP
矯正歯科治療を通して多くの方に笑顔を
歯をできるだけ残す矯正歯科治療
ご自身の歯をできるだけ残して矯正歯科治療をと望む方は多いかと思います。
当クリニックではこれまで培ってきた経験、治療法などから、従来から行われてきた小臼歯の抜歯を行わずに、患者様一人ひとりにあった矯正歯科治療を行うための知識やノウハウで患者様にとってもご満足いただける治療を行います。
歯科用CTを使用した精密な診断
3D映像で立体的な患者様のお口の中の様子を撮影できる歯科用CTを導入したことで、より精密な診断を行うことができるようになりました。
歯科用CTは医療用のものに比べてX線照射量が少ないですので、より安全な検査を行う事もできます。
治療の計画・進行を分かりやすく
歯の動きはゆっくりで、毎日どれだけ変化しているか分かりにくいかとは思いますが、以前の写真との比較などで治療の進み具合を知ることはできます。
診療台横のモニタに、歯の動きを定期的に撮影した写真を比較表示することで、実際にご自身の歯の変化を確認していただけるようにしています。
また、疑問点なども時間をかけてゆっくりと説明することで治療に対しての理解を深めていただくようにしています。
初診相談(カウンセリング)を実施
初診相談で治療の相談を
学校の検診で噛み合わせの指摘を受けたり、長年歯並びで悩んでいる方などはまずはご相談ください。初診相談(カウンセリング)では診察を行ったうえで、患者様に適していると考えられる治療方法の説明や、治療にかかる期間などをご説明致します。
早期診断が大切
矯正歯科治療には適切な治療開始時期があり、早期に治療をはじめることが必ずしも適しているというわけではありません。
一人ひとりの成長やライフスタイルに合わせて総合的に判断して治療開始時期を判断しております。そのためにも、矯正が必要だと気付かれたら早めに歯科医師に相談してください。「早期診断」と「適切な時期による治療スタート」が重要になります。
当クリニックで行っている患者様へのケア
矯正歯科治療中の歯のケア
矯正装置を付けていると、装置と歯の間に汚れが溜まってしまい虫歯になりやすくなってしまうのではないかと心配される方もいらっしゃいます。
当クリニックでは、矯正歯科治療中でも正しいブラッシングのや、食習慣についての注意点などを丁寧に歯科衛生士からアドバイス致します。
カウンセラーへのご相談を
「トリートメントコーディネーター」といわれる歯科カウンセラーに治療に関するご相談をしていただける制度を導入しております。
コーディネーターが患者様の立場に立ち、治療への不安や、費用、生活リズムに合わせた治療のタイミングなどのご相談に応じます。
医師には直接相談しにくい歯についてのご相談などにも応じています。
矯正治療の流れ
STEP1 初診相談
お悩みや気になる点をしっかりヒアリングいたします。そのうえで簡単な診査を行い、治療が必要か否かを判断。治療方針や治療費などについてご説明します。
STEP2 精密検査診断のための資料採取
矯正治療を始める前に、口の中や顔の写真、矯正治療用の特殊レントゲン、顎や歯の型など診断に必要な資料を作成します。
STEP3 資料分析・診断
資料をもとに分析。診断のうえ、治療計画を立てます。
STEP4 診断結果報告と治療方針
診断結果や治療方針、治療費などについて丁寧にご説明します。治療方針と治療費の見積りをお渡しし、ご了解をいただいた後、治療を始めます。
STEP5 装着・動的治療開始
矯正装置を入れ、歯や顎の矯正治療を行っていきます。
STEP6 動的治療修了
矯正装置を外します。
STEP7 保定開始
動かした顎や歯並びが安定するまで、保定装置(固める装置)を入れて固めていきます。
STEP8 保定終了・矯正治療終了
顎や歯が固まり、咬み合わせが安定したら治療は終了です。
当クリニックで扱っている矯正装置
マウスピース型矯正歯科治療
取り外しが可能なマウスピース型の矯正器具を使用した治療法です。
お仕事の都合や、周囲に気付かれずに矯正歯科治療をしたいなどという理由などで、装置を取り外しされたい患者様におすすめしています。
あらかじめ歯の動きをシミュレートして治療を開始するので、治療計画や治療後の歯並びが事前に確認できるメリットがあります。
また、歯を抜かずに歯並びをきれいにしたいという患者様のご希望にも対応可能な治療方法になります。
裏側矯正歯科治療
裏側矯正とは、文字通り歯の裏側に装置をつけて行う矯正歯科治療です。裏側に装置をつけるため、周りの人に気付かれずに矯正歯科治療を行えます。
さらに、当クリニックでは、従来型のものよりも小さいサイズの矯正装置を使用することで、患者様によっては口の中に違和感をおぼえたり、話しにくさを感じられるケースを少なくしております。
※患者様の歯の症状によって従来型の矯正装置を使用する場合があります。
表側の矯正歯科治療
いくつかある矯正歯科治療の中でも、オーソドックスな治療方法になります。最近では矯正歯科治療をしていることが分かりにくい装置などもあり幅広い患者様に対応した治療方法になります。装置を付けていても話にくさや、違和感などは少ない治療法です。
子どもの矯正歯科治療
受け口(反対咬合)の治療
幼少期(3歳ごろ)からはじめられる矯正歯科治療になります。
マウスピース型矯正装置を就寝中にくわえるだけで、小さいお子様に対しても負担を少なく治療を行えます。
多くの患者様で数ヵ月から1年程度で受け口の改善がされます。
※治療完了後も後戻り防止のため、その後、半年間程度はマウスピースを継続して使用していただきます。
※永久歯への生え変わりが進むと治療を行う効果が少なくなることがあります。
出っ歯・上顎前突の治療
筋肉の力を利用するマウスピース型矯正装置を使用します。主に出っ歯、上顎前突(下顎の劣成長)の治療に使用し、通常、数ヵ月から1年程度で症状が改善されます。
成長に伴い治療が必要になった場合や、ほかの治療方法を選択される場合に抜歯が必要になるような状態でも抜歯を行わずに治療が行えます。
※治療完了後も後戻り防止のため、夜間のみマウスピースを継続して使用していただきます。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
矯正治療の症例
【症例1】叢生
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 叢生
- 費用
- 1,250,000円(税込)
- 期間
- 動的治療期間:30ヶ月(2年6ヶ月)
- 患者様
- 36歳 女性
治療内容
-
患者様の症状
-
上下顎前歯の叢生を主訴に来院された。
-
治療法
-
上下顎前歯部歯肉の著しい腫脹があり出血を認め、歯周病を併発されていた。
外部の一般的な歯科治療を行う歯科医院に歯周処置を依頼するとともに、ブラッシング指導を事前に数回行ってから治療を開始した。
審美的に上下顎舌側マルチブラケット装置を使用し上下顎小臼歯を抜歯していただき動的治療を行った。 -
治療結果
-
口を開いて笑えるようになりました。
※治療結果は個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
・歯の移動を行う際の痛みが生じる場合がある
・ブラッシングが十分行わなかった場合に虫歯ができることがある
・歯の移動を行うと極めて希に根の吸収が起こることがある
・矯正治療用ゴムを指示通り使用しないと計画している歯の動きが得られないことがある
・装置が粘膜を刺激することで口内炎が起こることがある
・歯の裏側の装置の場合、装着後数日は発音障害が出ることがある
【症例2】下顎前突(受け口)
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 下顎前突(受け口)
- 費用
- 850,000円(税込)
- 期間
- 動的治療期間:23ヶ月(1年11ヶ月)
- 患者様
- 11歳 女性
治療内容
-
患者様の症状
-
前歯の反対咬合と叢生を主訴として来院された。
-
治療法
-
残存している乳歯が複数あり、上顎左側犬歯は萌出前であった。
この犬歯の萌出を9ヶ月間観察し、永久歯の抜歯を行わず、上下顎マルチブラケット装置を使用して動的治療を行った。
来院当初は口腔内の清掃状態も良いとはいえなかったが、歯列が整っていくにつれ歯を大切にする気持ちが強くなった様子で、清掃状態も徐々に改善した。
また、笑顔を見せてくれることも増えた。 -
治療結果
-
キレイな歯並びになったと喜んでいただきました。
※治療結果は個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
・歯の移動を行う際の痛みが生じる場合がある
・ブラッシングが十分行わなかった場合に虫歯ができることがある
・歯の移動を行うと極めて希に根の吸収が起こることがある
・矯正治療用ゴムを指示通り使用しないと計画している歯の動きが得られないことがある
・装置が粘膜を刺激することで口内炎が起こることがある
・歯の裏側の装置の場合、装着後数日は発音障害が出ることがある
【症例3】上顎前突(出っ歯)
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 上顎前突(出っ歯)
- 費用
- 1,200,000円(税込)
- 期間
- 動的治療期間:24ヶ月(2年)
- 患者様
- 初診時: 25歳 女性
治療内容
-
患者様の症状
-
下顎が後退した骨格性上顎前突。
-
治療法
-
上顎前歯が約10mm突出していた。
上顎小臼歯を抜歯していただき、舌側(裏側)マルチブラケット装置を使用し、矯正用アンカースクリューを口蓋に併用して前歯の後退を行った。
小学生時に一度矯正治療を開始されたが、痛みが強く途中で断念したとのことであった。
通常、年齢とともに痛みは強くなる傾向があるが、15年前と比較すると材料の物性も進化しているため痛みはあったが思ったほどではなかったとのことであった。 -
治療結果
-
自分の歯を見る度に、「矯正してよかったと」思っていただきました。
※治療結果は個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
・歯の移動を行う際の痛みが生じる場合がある
・ブラッシングが十分行わなかった場合に虫歯ができることがある
・歯の移動を行うと極めて希に根の吸収が起こることがある
・矯正治療用ゴムを指示通り使用しないと計画している歯の動きが得られないことがある
・装置が粘膜を刺激することで口内炎が起こることがある
・歯の裏側の装置の場合、装着後数日は発音障害が出ることがある
ほりい矯正歯科クリニックの治療サービス
- 矯正の種類
- 部分矯正 / インプラント矯正 / 成人矯正 / 目立ちにくいワイヤー / 審美ブラケット
- 矯正装置の種類
- インビザライン / プレオルソ / ムーシールド
- 矯正中の治療
- 口腔筋機能療法(MFT)
- その他のサービス
- 抜歯対応 / 転院対応 / 矯正再治療相談
ほりい矯正歯科クリニックの基本情報
- 住所
-
〒520-0832
滋賀県大津市粟津町4-7 JR石山駅前近江鉄道ビル2階
- ホームページ
-
ほりい矯正歯科クリニック
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう! - 診療時間
-
月・火・水・金曜 10:30〜13:00 / 14:30〜19:00
土曜 9:30〜12:30 / 14:00〜17:30※治療内容により診療時間を限定させていただいております。 - 休診日
- 木・日・祝