監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
歯並びを整える矯正治療のなかでも、「マウスピース矯正」に興味を持っている方が多いです。一口にマウスピース矯正といっても、さまざまなブランドがあるため、どれを選べば良いのか迷いますよね。
この記事では、マウスピース矯正のおすすめブランド7選を紹介します。マウスピース矯正のブランドの選び方も解説しますので、どうぞご参考になさってください。
公開日:2024/12/19
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
・インビザライン、キレイライン矯正、hanaravi、Oh my teeth、DPEARL、Zenyumの特徴を紹介します。
・予算や治療範囲、定期通院の有無などをチェックし、自分に合ったマウスピース矯正を見つけましょう。
・矯正治療の経験が豊富な歯科医師に相談するのもおすすめです。
多くの歯科医院で扱われているマウスピース矯正おすすめブランドの特徴を、一つ一つ紹介します。
インビザラインはマウスピース矯正の先駆けであり、日本で最も多くの患者数を誇るブランドです。
本社はアメリカにあり、これまでに世界で1,500万人以上がインビザラインによる矯正治療を受けています。
治療開始前にシミュレーションソフトによって歯の動きや仕上がりイメージを確認可能です。すべてのマウスピースを事前に用意してから治療を開始するため、何度も型取りをする手間もありません。
マウスピースは透明で目立ちにくく、患者さんが自由に着脱できるようになっています。症例に応じて、全体矯正も部分矯正も可能です。
キレイライン矯正では、目立ちやすい上下の前歯を対象とした部分矯正がメインです。お試し治療は1回から受けることが可能です。
費用負担を軽減できる点も大きな特徴で、支払い方法としては、治療1回ごとに料金を支払う「都度払い」と、まとめて料金を支払うことで経済的な負担を抑えられる「コース料金」があり、お財布と相談しながら自分のペースで矯正治療を進められます。もちろん治療の質にもこだわっていて、歯を動かすのに適したマウスピース素材を使用するなどの工夫がみられます。全国130院以上で治療を受けることができます。
参考:インビザライン
hanaraviは日本発のマウスピース矯正ブランドです。より多くの人が矯正治療を受けられるように、低価格でサービスの提供を行なっています。
薄く透明なマウスピースのため、矯正治療を受けていることが気づかれにくいこと、ワイヤー矯正の経験が豊富でマウスピース矯正の専門的な知識・技術を有する歯科医院とのみ連携していることなどが特徴です。
また、交換用のマウスピースが毎月自宅に届き、2週間ごとに写真を撮影して送れば、歯科医師による経過観察が行なわれるため、通院回数を少なく抑えることができます。
参考:hanaravi
Oh my teethは、部分矯正であれば平均3ヵ月で歯並びを改善可能という特徴があります。全体矯正のプランもあり、どちらのプランも基本的に追加料金がかからない料金体系となっています。
矯正期間中はLINEでのオンライン診察となるため、矯正開始後は通院が原則不要です。忙しい人もOh my teethでなら矯正治療に取り組みやすいでしょう。これまでに5万人以上が無料診断(歯型スキャン)を体験しています。
参考:Oh my teeth
DPEARLのマウスピース矯正は、軽度から中程度、やや難症例の歯並びにも対応しています。また、見た目だけではなく噛み合わせも考慮している点が特徴です。
そのほか、矯正期間中はスマホアプリとコンシェルジュによるチャット対応のサービスがあります。治療を開始する段階で、想定の治療期間に応じて費用設定してくれるため、予算と照らし合わせやすいメリットもあります。
参考:DPEARL
マウスピース矯正ローコストは、月々3,000円~の支払いも可能なマウスピース矯正ブランドです。部分矯正も全体矯正もあり、幅広い歯並びに対応。シミュレーション後、早ければ2週間でマウスピースが届くため、スピーディーに治療を開始したい方に合っています。また、金利手数料0円のローコストPayという独自の支払い方法がある点も特徴です。
参考:マウスピース矯正ローコスト
Zenyumはシンガポールのメーカーが開発したマウスピース矯正ブランドです。高品質ながらリーズナブルな価格設定で、申込者数は世界25万人以上と多くの実績を誇っています。パソコン・スマホからできる無料のオンライン診断があり、料金や治療期間などについて詳しく聞くことができます。幅広い症例に対応していて、前歯のがたつきだけでなく、歯並び全体の改善も目指せます。
参考:Zenyum
「結局どのマウスピース矯正ブランドを選べば良いの?」とお悩みの場合、以下のポイントをチェックしましょう。
費用は月々の支払い料金などではなく、治療が全て終了するまでの「総額」を確認しましょう。初期費用や月々の支払いが安いように思えても、治療を重ねるごとに費用がかさむ可能性もあります。
また、料金体系は大きく2パターンあります。1つは総額をまとめて支払うパターンで、矯正期間が延びたり治療回数が増えたりしても費用が変わらないため、予算を超えるような出費を避けられます。ただし、スムーズに治療が進んだ場合には、「治療回数に応じて支払ったほうが安く済んだ」ということもあります。
もう1つが治療回数に応じて支払いをするパターンで、治療ごとに調整費用がかかります。治療が長引くと予算を超えてしまう可能性もあります。
矯正治療は部分矯正と全体矯正があります。マウスピース矯正ブランドによっては全体矯正に適応していないこともあるため、治療範囲が自身の歯並びに合っているかどうかを確認しましょう。
マウスピース矯正ブランドによって、定期的な通院の有無が異なります。定期的な通院が難しい場合には、「矯正期間中の通院は不要」としているブランドを選ぶと楽かもしれません。ただし、自己管理が大切となります。
一口にマウスピース矯正といっても、さまざまなブランドがあり、それぞれ特徴が異なります。満足のいく結果を得るためには、各ブランドの特徴を把握し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。どれを選ぶべきか迷う場合は、矯正治療の経験が豊富な歯科医師に相談してみましょう。
この記事で、あなたにぴったりのマウスピース矯正ブランドが見つかりましたら幸いです。