親知らずは抜くべき?抜いた方がいい4つのケース

「親知らずに特に痛みや腫れがなくても、なんとなく気になる」という方もいるのではないでしょうか。親知らずといえば「生えていても使わない」「抜いた方が良い」というイメージが強く、そのままにしても良いのか悩む人もいるでしょう。親知らずは抜いた方がよいのか、抜かなくても良いケースもあるのか、見ていきます。

公開日:2024/06/10

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 親知らずを抜いた方がいい4つのケース
  2. 親知らずや手前の歯が虫歯になっている場合
  3. 横向きに埋まっていて他の歯に影響が出ている場合
  4. 歯茎に腫れや痛みがある場合
  5. 病気の原因になっている場合
  6. 親知らずを抜かなくてもいい5つのケース
  7. 噛み合わせに影響がない場合
  8. 完全に埋まっている場合
  9. 土台として再利用する場合
  10. 移植する場合
  11. 矯正治療で対処できる場合
  12. 親知らずは抜いた方がいいといわれる4つの理由とは?
  13. 虫歯や歯周病の予防になるから
  14. 親知らずの周りの炎症を予防できるから
  15. 肩こりや首こりの原因となる場合があるから
  16. 親知らずを抜くときの治療の流れ
  17. まとめ

親知らずを抜いた方がいい4つのケース

「親知らずは抜いた方が良い」とよく耳にしますが、どのようなケースだと抜いた方が良いのでしょうか。

親知らずや手前の歯が虫歯になっている場合

親知らずは歯ブラシが届きにくく、親知らずそのものが虫歯になることがあります。もし治療をしたとしても虫歯が再発するリスクが高く、虫歯のまま放置すると手前の歯(第二大臼歯)にも虫歯が感染し拡大してしまう可能性があります。その場合、親知らずを抜く選択になるでしょう。

横向きに埋まっていて他の歯に影響が出ている場合

親知らずはまっすぐに生えるとは限りません。歯肉の中で横向きに生えてくるケースもあります。そうすると隣の歯などにも影響を及ぼし、智歯(=親知らず)周囲炎や第二大臼歯の歯根吸収が引き起こされやすくなります。また、隣の歯を押すので歯並びが悪くなる原因とも考えられています。

歯茎に腫れや痛みがある場合

親知らずの周囲に食べ物が詰まってしまうおそれがあります。歯磨きしにくく不衛生な状態になり、歯茎の腫れや痛みを引き起こす可能性があります。

病気の原因になっている場合

親知らずをケアできずにいると、虫歯や歯周病か原因で嚢胞(のうほう)ができてしまうことも考えられます。嚢胞とは、感染が歯根の尖端にまで及び形成される袋状の病変です。痛みをともなうことがあり、手術が必要になります。

親知らずを抜かなくてもいい5つのケース

親知らずは「必ず抜かなければならない」というわけではありません。抜かなくても良いケースが存在します。

噛み合わせに影響がない場合

親知らずが正しく生えていて、噛み合わせも正しい状態であれば抜く必要はありません。

完全に埋まっている場合

親知らずが顎骨の中に完全に埋まっているというケースもあります。この場合、周囲の歯に悪い影響を及ぼすことは少ないと考えられます。

土台として再利用する場合

歯がなくなったところの治療として親知らずを利用することがあります。ブリッジの土台、入れ歯を固定するバネをかける歯として利用するために、親知らずを残すことがあります。

移植する場合

虫歯や歯周病などによって主に大臼歯(奥歯)を失った場合、代わりの歯として親知らずを移植できることがあります。天然歯なので、埋入したときに体の拒否反応が起こりにくく、安定しやすいというメリットがあります(数年後に動揺して抜けることもあります)。

矯正治療で対処できる場合

矯正治療を受ける際、親知らずを正しい方向に生えるよう調整できるのであれば、無理に抜く必要はありません。

親知らずは抜いた方がいいといわれる4つの理由とは?

よく耳にする「親知らずは抜いた方がよい」という言葉。実際には親知らずを抜かなくても良いケースもあるのですが、なぜ「抜いた方がよい」と言われるのでしょうか?

虫歯や歯周病の予防になるから

親知らずは歯列の最も奥にある歯です。そのため、歯磨きの際にブラシが届きにくく、虫歯や歯周病にかかりやすいです。親知らずがなければ奥歯を磨きやすくなり、歯垢や歯石などが溜まりにくい環境になります。

親知らずの周りの炎症を予防できるから

親知らずの周りに歯垢や歯石が形成されると、炎症が拡大して智歯周囲炎にかかります。親知らずが斜めに生えていたりすると、歯と歯茎の間に歯周ポケットが形成されやすく、歯茎の腫れ、膿などによって痛みを生じたり、口臭が強くなったりします。親知らずがなければ、智歯周囲炎を予防することにつながります。

肩こりや首こりの原因となる場合があるから

親知らずが横向きに生えていると前の歯を押してしまい、歯並びが乱れて噛み合わせが悪くなってしまう可能性があります。噛み合わせが悪いと顎に痛みや違和感が出る顎関節症を引き起こすおそれがあります(顎関節症は顎の異常だけが原因でなく、肩こりや首こり、冷え性といった全身症状につながることがあります)。親知らずを抜いておくことで顎関節症を未然に防ぐことができるかもしれません。

親知らずを抜くときの治療の流れ

親知らずを抜く治療は、どのような手順で行われるのか確認しましょう。

①診察・検査
お口の中を診察し、レントゲン撮影などの検査を受けて、親知らずの状態を把握します。

②麻酔
親知らずを抜歯する場合は、痛みを抑えられるよう麻酔をします。

③親知らずを抜く
親知らずの抜き方は、親知らずが生えている状態により異なります。親知らずが歯茎から上に出ているようであれば、ヘーベルや鉗子という器具を使い親知らずを抜きます。歯茎の中に埋まっているケースでは、歯茎を切開して覆っている骨を削り、さらには歯を分解して抜くなどします。

④抜歯後
親知らずを抜いたら歯茎を縫合します。抗生剤や痛み止めを処方してもらうことが多いです。翌日に消毒を兼ねたチェック、およそ1週間後に縫合したところを抜糸します。

まとめ

親知らずが生えていたとしても、必ず抜いた方がよいということではありません。ただし、親知らずは虫歯になりやすく、周囲の歯や組織にも影響を及ぼすことがあります。こういったケースでは親知らずを抜いた方がよい場合があるので、気になる方は歯科医院へご相談ください。