監修医師
歯科衛生士:中村 優佳
国立大学歯学部卒業後、歯科衛生士として勤務。
同時取得した養護教諭免許も活かし、患者様の口腔内のケアを通して全身の健康をサポートさせていただいております。
〈取得資格〉
・歯科衛生士国家資格
・養護教諭一種免許状
・ホワイトニングコーディネーター
・日本歯周病学会認定歯科衛生士資格取得
〈所属学会〉
・特定非営利活動法人 日本歯周病学会
・一般社団法人 日本歯科審美学会
昔矯正治療をしたけど歯並びが元の状態に戻ってきた気がする、噛み合わせが変わってきた…等、お悩みの方もおられるかと思います。
そこで矯正治療後の後戻りに対して再度矯正をする場合はどのくらいの期間が必要なのでしょうか。
また、費用はどのくらいでしょうか。
当記事では再矯正にかかる期間や費用についてご紹介します!
公開日:2023/03/27
歯科衛生士:中村 優佳
国立大学歯学部卒業後、歯科衛生士として勤務。
同時取得した養護教諭免許も活かし、患者様の口腔内のケアを通して全身の健康をサポートさせていただいております。
〈取得資格〉
・歯科衛生士国家資格
・養護教諭一種免許状
・ホワイトニングコーディネーター
・日本歯周病学会認定歯科衛生士資格取得
〈所属学会〉
・特定非営利活動法人 日本歯周病学会
・一般社団法人 日本歯科審美学会
目次
ところで後戻りはなぜ起きるのでしょうか。
後戻りは例えば、保定期間にも関わらず保定装置(リテーナー)の装着をサボってしまっていた場合、舌で歯を無意識に押すといった舌癖がある場合、歯周病による歯槽骨(歯を支えている骨)の減少などが原因で起こります。
せっかく時間やお金をかけて受けた矯正治療後に後戻りしてしまうと残念ですよね…
後戻りを改善するべく再矯正をする場合はどのような流れになるでしょうか。
以下にご紹介いたします。
後戻りの再矯正は初回の矯正治療よりも安く済むことがあります。
歯並びの状態によって個人差がありますが、10万円台で受けられるケースもありますよ。
また初回の矯正治療を受けた歯科医院で再矯正を受ける場合は少し安くなることがあります。
他にも、もともとの矯正の費用に再矯正の保証が含まれている契約プランの場合、再矯正が必要になった理由が本人都合でない場合等によって変動することがありますので一度確認をしてみましょう。
当初の矯正治療が十分な状態で終えられており、その後少し後戻りした程度の場合は、歯を動かす量も少なくて済むので費用が抑えられる可能性が高いです。
一方で最初の矯正治療で歯並びや噛み合わせがきちんと改善されていなかった場合や顎の出っ張りが気になる等のさらなる悩みが出てきた際に大がかりな介入が必要となる場合は値段が高くなる傾向にあります。
後戻りを改善するためだけの矯正治療は基本的には短期間で終わることが多いです。
しかし、歯並びの改善後はさらに後戻りが起こらないように保定装置(リテーナー)の使用が必要となるため保定期間を含めると期間は長くなります。
多少の後戻りに対する再矯正のリスクはそこまでありません。
一方で後戻りの状態によってはリスクが伴うこともあります。
大幅に歯を動かす必要がある場合は歯の根に過度な力がかかり根が溶けてしまう(吸収してしまう)といった初回の矯正治療と同様のリスクが考えられます。
せっかく費用や時間をかけて受けた矯正治療ですが、後戻りによる歯並びが気になっている方もおられるかと思います。
再矯正のリスクは小さく、また期間や費用も初回の矯正治療よりはかからないことが多いので一度治療を検討されてみてはいかがでしょうか。