監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。
歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。
2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
大人になって「働いてお金も貯まってきたので、歯の矯正を始めたい!」と思う反面、どのくらい期間がかかるのかが気になりますよね。
矯正器具は目立つし、できるだけ短期間で矯正を終わらせたいところ。
「なんとなく始めてみたら、思っていたよりも時間がかかって見た目が気になる…」なんてことにならないよう、矯正が終わるまでの期間が知りたい!
歯の矯正はどれくらいの期間がかかるのでしょうか。
矯正方法ごとの矯正期間、矯正が長引く理由など、これから矯正を始める方はぜひ参考にしてください!
公開日:2022/08/22
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。
歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。
2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
矯正期間は、以下の表が平均的な期間といわれています。
使う矯正治療の器具や矯正する歯の範囲、歯並びや噛み合わせ、年齢などによっても差がありますが、一般的に長くても3年で終わるケースが多いでしょう。
※矯正治療は、患者さんのお口の状態や通院頻度などで大きく異なります。
あくまでも目安として参考にしてください。
表の期間は、矯正器具によって歯を理想的な位置に動かすのにかかる期間です。
歯の矯正は、矯正器具が外れたら終わりではありません。
理想的な位置に歯が動いたあとは、リテーナー(保定装置)で元の位置に戻ってしまわないように安定させるための期間が必要。
なぜなら、矯正器具を取り外した直後の歯は「後戻り」といって矯正する前の位置に戻る現象があるんです。
せっかく理想的な歯並びになったのに、数年で元に戻ってしまったらもったいない!
そこで、後戻りを防ぐためのリテーナーという装置を付けて、歯が元に戻るのを最小限にするんです。
歯をリテーナーにより理想的な位置にとどめておくことで、後戻りはしにくくなっていきます。
矯正装置を外した後のリテーナー期間も矯正治療期間と考えると、かなり長い治療期間がかかると考えておきたいですね。
後戻りは矯正による歯の動的治療直後は起こりやすく、他に歯並びや噛み合わせ・口周囲の筋肉・舌癖・生活習慣などの影響も受けやすく、個人差が大きいです。
そのため、リテーナー期間は明確に定められていません。できるだけ長く装着することが良いというのが回答になりますが、一般的には矯正期間と同じくらいはしっかりと装着するように言われることが多いです。
例えば、矯正装置を3年付けていた人は、リテーナーを3年付けるため、合計6年の矯正になります。
1日の装着時間は治療直後は24時間(できる限り長時間)を目標とし、そのあとは寝る
時だけなど時間を短くしていくことが多いようです。
リテーナーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
歯列矯正リテーナー|種類目的からトラブルまで一挙まとめ
幼稚園児・小学生くらいの乳歯が残っている頃に始める「小児矯正」は、大人になって始める矯正治療よりも長い期間をかけて治療が進められることがほとんど。
乳歯の生え揃い始め~永久歯への生え代わりの時期に矯正を始めた場合、まずは顎の骨の成長を促進したり抑制したり、歯が並ぶスペースを確保するなどの「1期治療」というものを行います。
1期治療では、顎の骨の前後的な長さや幅の成長、噛み合わせを調整することに加えて、指しゃぶりや舌の癖などお口の癖を治す期間でもあります。
そして永久歯が生え揃った後にワイヤーなどを使って行う治療が「2期治療」。
歯を動かし、永久歯の歯並びや噛み合わせを整えていきます。
ここからは大人の矯正治療と同じ内容になっていきます。
1期治療から行っておくことで、抜歯をしなくてすんだり、顎の成長のアンバランスを是正するための外科矯正治療を回避できる可能性が高まります。
少ない確率ですが、2期治療が不要になることもあります。
また、1期治療で歯並びや噛み合わせをある程度整えておくことで、大人になって矯正治療を始めるのに比べて短期間で完了することもありますよ。
ここからは、一般的な矯正の話に戻ります。
矯正は、開始前のカウンセリングや検査で治療の流れや想定期間などについて歯科医師から説明があります。
ですが、計画通りに進むこともあれば、「医師から言われた期間よりも長くかかっている」という患者さんの声も多いのです。
なぜ矯正の期間が長くなってしまうのか、その主な理由をご紹介します。
矯正の期間は、もともとの歯並びや噛み合わせに左右されます。
抜歯をして歯を動かす度合いが大きかったり、動かす歯が多かったりすれば、矯正治療には時間がかかります。
また、歯科医師は患者さんの歯並びや噛み合わせから矯正治療にかかる想定期間を計算しますが、思ったよりも歯が動きにくいこともあります。
歯の動く速度は患者さんの骨の吸収・造成の年齢に関わる代謝スピードなども関係しており、歯科医師がコントロールできない要因もあるからです。
歯の移動速度が遅ければ、治療計画よりもどんどん治療期間は延びていきます。
子供の矯正の1期治療では、顎の成長を正しい状態にするための治療も行います。
子供は日々成長しており、また、必ずしも医師の想定通りに成長するとは限りません。
予測した顎の成長と異なる場合は、治療計画が変わってしまいます。
また、顎の成長がある程度ストップしてから2期治療を行うため、1期と2期を合わせるとどうしても治療期間は長くなります。
日々変化する子供の成長に合わせて調整していくため、カウンセリングなどで伝えられた一期治療の期間はあくまでも目安だと思っておくとよいでしょう。
無意識のうちに舌で歯を押す、唇を噛むなどのお口の癖があると、矯正の力が上手く歯にかかりません。
例えば、矯正器具で歯を後ろに下げる力を加えていても、舌で歯を前に押す癖があると、舌の力と矯正力が拮抗してしまい、なかなか歯が移動しません。
特にすきっ歯や出っ歯の方は、指しゃぶりや舌癖がある可能性が高い傾向にあります。
また、歯の噛みしめが強いと、舌癖などと同様に矯正の力がかかりにくいです。
寝ている時や集中している時に無意識に食いしばっているかもしれないと感じる方は、事前に医師に相談しておきましょう。
矯正中は歯の動きを確認しながら微調整を行い、理想的な位置へと動かしていきます。
歯科医師から言われた通りに通院ができないと、想定よりも歯が動きすぎてしまったり動かなかったりが確認できないので、治療計画通りに進まなくなります。
歯の位置の微妙な調整を続けることとなり、治療期間が長くなったり通院回数が増えてしまうことも。
歯科医師は、「あと数回の来院でゴムを使って歯を動かすステップに移る」など計画的に矯正器具を調整していますので、歯科医師の指示通りに通院することが治療を計画通りに進めるポイントです。
どうしても次の通院まで期間が開いてしまう、なかなか通院できない事情があるなどの場合は、事前に歯科医師に相談しておきましょう。
事情を踏まえて今後の治療期間の目安を聞けたり、治療方針を変更してもらえるでしょう。
取り外しのできる矯正器具は正しく付けて必要な装着時間を守っていないと、歯を動かす力がしっかりと加わらないため、歯が思うように動いてくれません。
理想的な歯の位置に動いていかないどころか、歯は元の位置に戻ろうとする習性があるため、少し動いた歯の位置が元に戻っていってしまうかもしれません。
また、自分で付け外しができない矯正器具が外れてしまった時は、早めに医師に相談して調整してもらわないと、歯の動きに支障が出る可能性が高いです。
ゴムかけや取り外し式の矯正装置で矯正中の場合、少しくらい外しても大丈夫だろうと思っていると、思ったより歯が動かず、どんどん治療期間が延びてしまうかも。
歯科医師の指示を守って正しく矯正器具を付けることが矯正期間の短縮のポイントです。
矯正治療の方法や患者さんそれぞれの歯並びや噛み合わせによって、トータルの矯正期間が異なります。
お口の癖や医師の指示通りに矯正を進められるかなどによっても、矯正にかかる期間が変わってくるものです。
早ければ半年で矯正器具が取れるケースもあれば、3年以上矯正装置を付け続けるケースもあります。
「矯正が終わったタイミングで素敵な人と出会いたい」
「きれいな歯並びになって結婚式を挙げたい」
など、これからのプランを練るためにも、まずは歯科医師のカウンセリングを受け、ご自身の場合どれくらいの矯正期間がかかるのかを把握してみましょう。
矯正期間には個人差があるので、ご自身の目的や希望の期間に応じて矯正方法を選択したり、矯正期間が長引いてしまわないように矯正中は行動し、計画的に矯正治療を進めてくださいね。