監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
出っ歯を放置しておくことは健康的にも良くないことを知っていますか?
出っ歯の原因、治療法、健康面でのデメリットについて詳しく解説します。
公開日:2022/07/04
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開
目次
出っ歯には種類があります。
主に、上の顎が下の顎より出ているタイプと、下の顎の成長が悪いタイプです。
その他、顎の成長のアンバランスが無くても、歯が単純に前に傾斜するタイプの出っ歯もあります。
出っ歯の原因には大きく分けて2つあります。
先天的(遺伝)なものと、後天的(癖・習慣)なものです。
顎の大きさや顔の骨格、歯のサイズは、少なからず遺伝の影響を受けています。
一方、後天的なものは下記のような癖・習慣が原因になるといわれていますよ。
・幼児期におしゃぶりを長期間使用していた
・指をしゃぶる癖
・爪、唇を噛む癖
・口で呼吸する癖
・舌で前歯を押す、舌を前歯のあいだに挟むor噛む癖
出っ歯を治す方法は、矯正・セラミック治療・外科手術の3つです。
それぞれの方法のメリット・デメリットについて説明します。
矯正にはいくつかの種類があります。
主に「ワイヤー・ブラケット矯正」「マウスピース矯正」「インプラント矯正」です。
ワイヤー・ブラケット矯正は、色々な種類の出っ歯に対応が可能な、矯正治療の中でもメジャーな治療方法です。
矯正の方法としては最もスタンダードで治療実績も多く、他の方法よりも費用が比較的安価に治療ができますよ。
ただし、矯正器具を自由に取り外すことができないので、汚れが溜まりやすい・食事がしづらい・器具が目立つといったデメリットがあります。
マウスピース矯正では透明なマウスピースで矯正するので、審美面で目立ちにくいほか、ワイヤー矯正よりも痛みが少ないという研究結果もあり、器具の取り外しができて衛生面も良いといったメリットがあります。
一方、つけ外しが自由にできることはデメリットにもなり得ます。
頻繁に外してしまうと、思った通りの矯正効果が得られない可能性もあるからです。
またマウスピースの種類によっては型取りを複数回行う必要があります。
インプラント矯正は、ワイヤー・ブラケット矯正にインプラントアンカー(ミニスクリュー)を併用して治療する方法です。
前歯を後退させるうえでワイヤー・ブラケット矯正単独よりも高い効果を望めます。
奥歯を動かさず前歯のみを後ろに大きく動かすことができるため、治療期間の短縮に繋がるほか、複雑な出っ歯でも治せるほか、場合によっては抜歯をしなくてすむというメリットがあります。
インプラントを使う分費用が高額になることや、ネジを顎に埋める処置が必要になること(1本5分ほどで終わる簡単な処置です)、骨の状態によってはインプラントが抜けてしまうこともあることなどのデメリットがあることを理解しておきましょう。
出っ歯を治すための矯正治療の期間ですが、基本的には年単位となるといわれています。
歯を削り、セラミックを被せて治すという方法もあります。
治療期間が1~3ヶ月とかなり短いことに加え、矯正のような歯を動かす際の痛みが無い、セラミックにより歯の色をコントロールできるなどメリットの多い治療法です。
しかし、歯を削ることで歯の寿命が縮まる、経年劣化によりセラミックが破損するといったリスクもあります。
クリニックでのメンテナンスを怠ると、歯周病などで歯を失うリスクも出てきます。
矯正器具を使って治せるのはあくまで「歯並び」のみです。
骨格自体を治療する必要がある場合は、外科手術という選択肢も考えてみましょう。
手術では顎の成長のアンバランスによる複雑な出っ歯も治せる可能性があります。
また外科手術だからといって必ずしも歯を抜かなければならないわけではありませんし、場合によっては保険が利くことも。
歯科医師とよく相談の上決めましょう。
また、手術に伴って通院や入院をしなくてはならないこと、術後は顔が腫れたり口が開かなかったりすることがあるのもデメリットとして覚えておいてくださいね。
出っ歯をそのままにしておくことは、健康上デメリットが大きいと言われています。
前歯が前に傾斜することで口が開きがちになり、口腔内が乾燥しやすく、唾液が減ることも。
口の中の乾燥は虫歯や歯周病のリスクを高めます。
歯並びだけではなく、噛み合わせも悪くなり、食事や会話にも支障をきたすことがあります。
食べ物を上手く噛み切れないために消化不良になる、などといった弊害が出るかもしれません考えられます。
出っ歯になる原因や改善方法、健康上のデメリットなどを解説しました。
出っ歯の治療法はさまざまです。
見た目が気になったり、健康上支障をきたしたりしている場合は、歯科医師とよく相談しながら自分に適した治療法を選択してくださいね。