犬歯(糸切り歯)と第一小臼歯はどんな役割があるの?

矯正歯科の総合サイト「矯正歯科ネット」の歯の豆知識のコーナーです。矯正歯科以外の、歯の基礎知識をご紹介。歯の中で重要な役割を持つ『犬歯』と『第一小臼歯』についてご紹介します。

公開日:2019/10/01  更新日:2021/09/09

目次

  1. 犬歯(糸切り歯)と第一小臼歯の役割【歯の種類に詳しくなろう!】
  2. もしも犬歯(糸切り歯)と第一小臼歯を失ったら【歯の基礎知識】

犬歯(糸切り歯)と第一小臼歯の役割【歯の種類に詳しくなろう!】

犬歯はどの歯よりも「太くて長い根」をもっており、歯並びのカーブの角に位置している歯です。

犬歯は、下顎の側方運動を大きく決定してきます。
歯を擦り合わせながら下顎を横に動かしてゆくと奥歯から順に離れ(Posterior Separation)、最後には犬歯だけが当たり、他の全ての歯は離れているという状態になります。その一点で糸が切れるということから糸切り歯と呼ばれるようになりました。

またこの犬歯は、第一小臼歯と共に何かが「触れる」という刺激に対して最も敏感な歯です。

唾を飲み込んだときに上下の歯は咬み合います。
口を開けたままで唾を飲み込むことはできません。このときにかみ合う位置を「中心咬合位」といい、これは上下の歯が最大面積で接触する位置です。口の健康を維持してゆくために非常に大切なものなのです。

もしも犬歯(糸切り歯)と第一小臼歯を失ったら【歯の基礎知識】

犬歯を失うと自分の咬む位置が狂いはじめ、また側方への下顎の運動もうまくいかなくなります。
たとえ片側でけでも犬歯を1本失えば、左右の顎の動きのバランスは大きく狂うことになります。