監修医師
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。
舌・唇・頬などの筋肉を鍛え、正しい発音・噛み方・飲み込み方をトレーニングすると、歯並びが悪くなることを防げることがあります。このトレーニングをMFT(筋機能療法)といいます。どうして口元を鍛えることと矯正が密接に関係あるのか?くわしくご紹介します。
公開日:2019/10/01 更新日:2021/11/16
歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開。
目次
お口のトレーニング「MFT」をご存知ですか?MFTとはお口周辺の筋肉を鍛えることで、口元の悪癖を正し「噛む」「飲み込む」「発音する」などの機能改善を目的としたトレーニングのことです。ここではMFTの目的や舌の正しい使い方、舌癖の原因についてご紹介しています。
MFTとはmyo(筋)functional(機能) therapy(療法)といい、お口周辺の筋肉(舌、口唇および顔面の筋肉など)のバランスを整え、正しく機能させるためのトレーニングのことです。 筋機能療法とも呼ばれます。正しい舌の使い方や筋肉の動きを習得することで、リラックス時の舌や唇の位置の改善や咀嚼[そしゃく](噛むこと)、嚥下[えんげ](飲み込むこと)、発音などを整え、呼吸を含めた口腔機能全体の改善を目的としています。
口のまわりの筋肉が弱くバランスが悪いと、開咬[かいこう](前歯や臼歯が開いている)や上顎前突[じょうがくぜんとつ](出っ歯)あるいは反対咬合[はんたいこうごう](受け口)といった不正咬合を引き起こすことがあります。
さらに、舌を出すような悪癖があると舌の圧力によって歯が押されることから、歯並びが崩れてきたり、歯ぐきや歯を支える骨が弱くなる可能性もあります。また、舌を前に出すような癖があると、矯正治療が順調に進まないことがあるほか、矯正治療後に後戻りを引き起こすことがあります。
矯正装置をつけなくとも筋機能療法のみで、ある程度不正咬合が改善する可能性がないこともないため、舌癖をお持ちの方は取り入れるとよいでしょう。矯正治療を成功するためには筋機能療法の併用が必要な場合も多いのです。
・1 舌・唇・頬・口の筋肉のカを強くする
・2 正しい舌位を身につけ、口呼吸を身につける
・3 正しい咀嚼(噛む)、嚥下(飲みこむ)、発音を覚える
テレビを観ている時や読書をしている時、無意識に口がポカンと開いていませんか?上下の歯の間に舌が出ていたり、飲みこむときに舌をつき出して歯を押すような癖を「舌癖」といいます。
私たちは1日600~2,000回飲み込む動作(嚥下)をしていると言われています。通常は唇を閉じて舌を上あごにつけ、奥歯を噛みしめ、のどを使って飲み込みます。ところが、舌癖がある方は舌が口の中の下の方や前の方にあり、無意識に歯を押している傾向が強いのです。そして飲み込むときには、さらに押し出す強い力が歯に加わります。
舌癖のある人は口をポカンと開けている時間が長いため、舌が内側から歯を押す力に対して、外側から押さえる唇や頬の筋肉に力がありません。そのため舌癖が原因で出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が開いたり、上下の歯が噛み合わない歯並びになることがあります。また、話をする際は、歯と歯の隙間に舌が入るため、サ行、タ行、ナ行、ラ行などが舌たらずな発音になることもあります。
舌癖の主な原因
・口を開けて息をする鼻の病気(アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、蓄膿症など)
・のどの病気(扁桃肥大、アデノイドなど)
・舌の裏のひも(舌小帯)が短い
・指しゃぷり(前歯に隙間ができ、舌が出やすい)
・歯並びの問題(開咬など)
Q:お口の力を鍛える必要があるのはなぜ?
歯はあごの骨や歯ぐきに支えられています。そして、歯の表側は口唇(くちびる)や頬などに、裏側は舌に守られ、歯の上下は噛み合うことによって安定しています。このような口腔周囲筋と呼ばれるお口のまわりの筋肉によって、歯並びや噛み合わせ、そしてあごの形が決められています。不正咬合の患者さんは何らかの形で、このような力のバランスを崩していることが多いです。
そこで「唇の力」「唇のまわりの力」「舌の力」「噛む力」「飲みこむ時の舌の動き」を検査し、今後の治療に役立てるのが大切です。矯正治療を行う前に口腔周囲筋のバランスを調べ、歯並びと関わりのある舌の位置や動きを推察します。
Q:MFTはどんな人が受けるの?
1)舌のクセが強い人
舌癖とは、飲みこむ動作(嚥下)をする時に、舌を上下の歯の間にはさんでいたり、舌で上下のどこかの歯を押しつけたりするクセのことを言います。このような飲みこみ方をしていると、舌の力が歯に影響して、歯並びを悪くしてしまうことがあります。その為、矯正の治療期間が長引いたり、治療後歯並びの安定が悪くなることがあります。
2)外科手術をする人
外科矯正を行うと、たった1日で顎の位置と噛み合わせのバランスが変化します。 舌の位置や嚥下の方法など、新しい噛み合わせに合わせてお口周辺の筋肉のバランスを整えるためにMFTを行うこともあります。
3)舌の裏のひだが短い
舌の裏のひだ(舌小帯)が短いと突っ張ってしまい、舌を上に持ち上げることができないため、舌を前方に出す癖がついてしまいます。
4)指しゃぶり
3~4歳以上になっても指しゃぶりの癖がぬけないと「開咬」や「上顎前突」、「出っ歯」などを引き起こす原因になることもあります。
出っ歯は指しゃぶりが原因だった?子供の癖と歯並びのこと
上記は一般的な内容と異なる可能性がありますので、詳しくは担当の歯科医師にお聞きください。