目次
ネジの力で顎の幅を拡大する装置
拡大床とは
拡大床 [かくだいしょう] は、歯列の横幅(歯列弓)を横に広げたり、数歯の移動を目的とした装置です。 装置の中央には、「拡大ネジ」とよばれるネジがあります。このネジの幅を広げる力を加えることで、歯の土台となる歯槽骨を側方に押し広げる構造です。
拡大床には主に、レジン(プラスチック)のプレート、金属製の太いワイヤー、歯列弓を押し広げる力を調節するネジの3つから構成されている「プレートタイプ」と、レジンのプレートがない「スケルトンタイプ」の種類があります。
適用対象は、主に乳歯列期や混合歯列期初期のお子様の第1期治療に使用されます。
症状によって、拡大床の治療のみで噛み合わせが改善する場合もありますが、通常は、乳歯列期や乳歯と永久歯が混ざった混合歯列期に拡大床で歯列の幅を広げた後、すべての歯が永久歯に生えそろうのを待ってから、第二期治療として、ワイヤーとブラケットを使ったワイヤー矯正を行って、全体の歯並びや噛み合わせを治療することが多いです。
拡大装置の症例写真(プレートタイプ)
上顎側方拡大装置(拡大床)
上顎の歯列の幅を、 拡大装置で広げ、永久歯が生えるスペースができました。
拡大ネジの幅を毎日すこしずつ広げて、歯列を押し広げる力を増やします。
下顎側方拡大装置(拡大床)
下顎の歯列弓を広げる装置です。拡大ネジは前歯の裏側にあります。