矯正歯科の認定医とは [矯正歯科の学会と認定制度について]

矯正治療の認定医とは?主な矯正歯科の学会、矯正歯科医の団体を下記にご紹介いたします。団体によって、資格を取得する条件が異なります。「矯正歯科ネットは矯正に関する情報を発信しているポータルサイトです。」

公開日:2019/10/01  更新日:2021/09/09

目次

  1. 矯正歯科の専門学術団体(学会・医師団体)
  2. 1.公益社団法人 日本矯正歯科学会 [JOS]
  3. 2.日本矯正歯科協会 [JIO]
  4. 3.特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会
  5. 4.一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会

矯正歯科の専門学術団体(学会・医師団体)

主な矯正歯科の学会、矯正歯科医の団体を下記にご紹介いたします。

◆「認定医」等の資格取得について
なお、現在、矯正歯科における「認定医」等の資格は、各団体ごとに創設されています。このため、団体によって、資格を取得する条件が異なります。詳しくは、各団体の公式ホームページをご覧ください。

日本矯正歯科学会
日本矯正歯科協会
日本成人矯正歯科学会
日本臨床矯正歯科医会

1.公益社団法人 日本矯正歯科学会 [JOS]

公益社団法人 日本矯正歯科学会(JOS:Japanese Orthodontic Society)は、歯科矯正学などを扱う団体です。会員数は、2005年3月31日現在、5749名。学術大会の開催、機関誌の発行、認定医等の事業を行っております。

■認定医制度について
認定医の資格は、学会が認めた大学の付属病院や矯正歯科医療機関において5年以上にわたり相当の臨床経験を有し、学術誌に矯正歯科臨床に関する報告を発表し、審査に合格した歯科医師が同学会の認定医となります。公式ホームページでは、全国の「学会の認定医」が検索できます。
⇒公益社団法人 日本矯正歯科学会ホームページ

【関連ページ】 日本矯正歯科学会大会レポート

2.日本矯正歯科協会 [JIO]

日本矯正歯科協会(JIO:The Japan Institute of Orthodontists)は、歯科矯正医療教育に関する学術研究や情報の提供、同学会の認定医制度等の事業を行う団体です。同協会の認定歯科矯正修練医の認定、修練講座の開催、同協会学術雑誌の発行等を行っています。公式ホームページでは、同学会の認定歯科医師の一覧が閲覧できます。
⇒日本矯正歯科協会ホームページ

3.特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会

特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会(JAAO:Japan association of Adult Olthodontic)は、歯科矯正学、特に成人の矯正歯科治療に関する団体です。学術集会の開催、同学会の認定医、歯並びコーディネーターの認定事業などを行っています。公式ホームページでは、同学会の認定医が検索できます。
⇒特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会 ホームページ

4.一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会

矯正歯科治療を専従とする歯科医師の団体。会員になるには、「5年以上の臨床経験」、「矯正歯科を専従としていること」、「同会員3名以上の推薦を受けること」等の条件がある。患者の転居に対応するための、全国の同会会員のネットワークによる転医システムがあることが特徴。
公式ホームページでは、全国の会員矯正歯科医院が検索できます。
⇒一般社団法人 日本臨床矯正歯科医会ホームページ