目次
顎変形症とは
顎変形症と外科矯正
下の顎のバランスが著しくずれている方の場合、矯正治療だけで咬みあわせを改善するのが難しいことがあります。
顎変形症の種類には、上顎前突症・下顎前突症・開咬症・非対称症・下顎後退症(小下顎症)などがあり、外科的矯正法による治療があります。また、骨の成長が終わっている成人の方のみが対象です。
口腔外科と矯正歯科が連携して治療
外科的矯正法では、矯正歯科と口腔外科が協同で治療を行います。矯正歯科で矯正治療を行い(術前矯正)、矯正装置を歯につけたままで、口腔外科にて上下顎の位置のバランスを整えるために、顎骨を切る手術(顎矯正手術)を行います。手術後は、矯正歯科で最終的なかみあわせの調整をします。
健康保健の適応について
顎変形症の治療を公的医療保険適用の診療として行うためには、顎離断などの顎の骨を切る手術を行うことが前提となっています。外科手術の術前・術後の歯並び・噛み合わせを調整(矯正治療)を公的医療保険を適用するには、顎口腔機能診断施設に指定されている医療機関での受診が条件となります。
顎変形症の症例(外科手術併用)
1.下顎前突症(35歳・女性 ブラケット装着期間25ヵ月)
下顎の骨が上顎に比べて大きく、通常の咬合とは反対に、下顎が前に位置しているために下顎が突き出てみえる症状です。
2.下顎前突症(22歳・男性 ブラケット装着期間23ヵ月)
3.非対称症(35歳・女性 ブラケット装着期間18ヵ月)
治療方法・治療結果は、患者様によって個人差があります。