まぶち歯科医院 医院HP
京都府京都市伏見区醍醐大構町13 醍醐ビル2階
こんにちは。
上顎2番の歯のみかなり内側に入り込んでいます。笑うと歯が抜けているように見えて昔からコンプレックスで、笑うときは口もとを隠すのが癖になりました。
1本だけ矯正もしくはセラミックに代えること可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)
8年前に歯科矯正をした20歳(女)です。6年前矯正装置を取り、今も下の歯の裏に保定装置を取り付けています。歯科矯正をしたときは、八重歯と歯ががたがただったので歯を抜かずに歯科矯正をしました。矯正装置を取り外したときに、リテーナーの説明もリテーナーもくれなかったので、後戻りしてきて今では上の歯が出っ歯状態で、下の歯は反ってきてしまってます。私は歯ぎしりをするのでそれが原因かもしれませんが、今ではマウスピースをしています。なぜか一番奥の下の左の歯が曲がっています。出っ歯を治すにはどうしたらいいでしょうか?最初からやり直すしかないですか?費用、保険、期間の説明もお願いします。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
昔から歯は強い方で二十歳を越したときに初めて虫歯になり治療しました。
学校での検診ではいつも矯正を勧められていました。でも何も支障がないのでそのまま放置していました。最近、頭痛が続き歯並びも関係しているのかなと思い矯正を考え始めました。
今の状態が左の前歯が少しねじれて内側向いていて、前歯と下の歯が噛み合う状態で前の歯5、6本の間が隙間が空いています。こういう場合どのような矯正方法があるのかと、いくら費用がかかるのか知りたいです。
宜しくお願い申し上げます。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
17才の娘が上あごの八重歯に悩み、有名な矯正歯科に通院していました。ようやく奥歯が生えそろい、第一小臼歯の抜歯をしようという段階でした。レントゲン写真によると歯の根っこがとても長いうえに、先端がギザギザに曲がっているため、抜歯しない方がいいかもしれないと言われてしまいました。抜歯の危険性と抜歯箇所が埋まらないなどのリスクがないとも限らないということでした。口腔外科の先生に確認してみるということでしたが、2度電話しても返事を頂けず、不信感が沸いているのも事実です。娘は歯並びを治すことを強く希望しています。笑顔が不自然な娘の精神面が心配です。歯の根っこが長くて矯正できないということはあるのでしょうか?
3月から7月まで矯正をし、つい先日フィックスリテーナー装着となりました。装着直後は痛みもなく過ごせましたが、翌日には上の歯のに矯正中の様な痛みが出始めたため確認したら僅かに隙間ができ始めていました。リテーナー装着後に歯の痛みが生じるというのは、後戻りを生じてしまったということでしょうか。また、フィックスリテーナーで後戻りを生じてしまったということはどのような原因が考えられますか?早急に担当医には相談するつもりですが、他の歯科医師にもご相談させていただきたくメールいたしました。
非抜歯矯正で治療を始めてから約1年です。
顎が小さかった為、上下顎の拡大装置で広げました。
歯は綺麗に並んだのですが、いまだに口を閉じにくいです。閉じた後も顎に梅干しのようなシワが出来ます。
担当の先生によると、すでに歯は平均並みに引っ込んでいるとのこと。
顎がないように見えるのは歯が出ているからではなく、子供の時からの習慣によるもの。
噛み合わせもほぼ合ってきたので保険適用の外科手術にはならないとのことでした。
そこで質問なんですが、抜歯矯正に変えれば顎のシワはなくなる可能性があるんでしよか?
また、顎を出すには整形するしかないのでしょうか?
現在8歳、下4本、上2本が永久歯に生え変わり、上の左右2番が生えている途中です。
上、左2番のみ、他の歯よりやや内側に生えているように感じるのですが、今後前に揃うことはあるのでしょうか。今は半分くらいまで生えてきています。また矯正が必要な場合、どのくらいから始めるのが良いでしょうか。(今すぐ、生え途中の歯が完全に生え、位置が悪かったら など)アドバイスをいただけると幸いです。
歯の矯正料金と矯正内容についてです。
僕は1度歯の矯正をしました。矯正前の歯並びは上前歯二本が出歯で下の歯が一本前に出ている状態で歯並び的にもガタガタな状態でした。矯正内容は親に歯は抜くなといわれ抜歯をせずに上顎、下顎とも1度広げて隙間に出ている歯を埋めていくという内容でした。いまは装置は外して寝る前にマウスピースをはめて寝るという治療段階まできているのですが、抜歯をしなかっため馬の歯の様な感じで並びは良いのですが口が開いてるという状態になっています。
正直この状態は嫌なので抜歯をして矯正をまたしたいなと考えているのですが、この場合、再度矯正をするには料金はいくらくらいするのですか?また矯正内容として裏側矯正かマウスピース矯正は可能なのでしょうか?
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
こんにちは、私は歯列矯正を始めてから一年2ヶ月ほど経過している者です。上下4番+上下親知らずの合計8本を抜歯して口元が突出していることの治療をしています。
今までインプラントアンカーを使用して前歯の後退を行なっていましたが今回の治療の際は奥歯にパワーチェーンをつないで後退させていました。奥歯を繋ぐとアンカーロスが起こって、後退スペースが減るのに何故、使用しなかったのでしょうか。このような治療法になる例もあるのでしょうか?
そして、下顎は殆ど埋まっていて、埋められるスペースがないと言っていました。
※一部内容を修正・割愛いたしました(運営部)
成人矯正を始めました。
インプラントアンカーを使うタイプのもので、アンカーと歯につけた器具をゴムでつないでいます。
このゴムの材質について質問させて下さい。
器具が上顎についているためよく見えないのですが、私が使っているゴムは表面がザラザラしていて、それを何本も束ねて(?)用いているようです。普通の輪ゴムのような表面がつるっとした材質ではなく、例えれば「裂いた後の裂けるチーズ」のように毛羽立っているように感じます。一本の中での太さも違います。それを何本を使っているので、食べ物がおそろしく引っかかります。
食事の途中で一度席を立って歯磨きしたくなるほどです。「食べかす」というより、「何回か噛んだだけで、口に入れる前より少し小さくなった食べ物のかけら」に近いです。実際、食後は指でゴムに触れ、何度も頑張って引っ張らないと食べ物が取れません。強い漱口や歯ブラシではとても取れない状況です。
こうした毛羽立ったようなゴムを使うのは普通なのでしょうか?
それとも、裂けるなどしてゴムが破損してしまったのでしょうか?
矯正を始めたら食後すぐの歯磨きは必須と分かっていたのですが、あまりの詰まり具合にこれから先何年もこの状況なのかと考えると憂鬱になっています。
お答えを頂ければ嬉しいです。