まぶち歯科医院 医院HP
京都府京都市伏見区醍醐大構町13 醍醐ビル2階
現在、歯列矯正治療をしています。予定では2~2年半で終わる見込みでした。ですが4年経過してもまだ終わらす、隙間も開いています。矯正が見えるのが嫌で上下裏側で行っていたのですが、下だけ動きが悪いので表側に変更されました。(これが2年経過した位です。)通院は月に一回、医者の言う通りゴムなどをかけたりしています。個人的な感想ではこの1~2年、歯の動きは少ししかありません。セカンドオピニオンを利用すべきでしょうか?
4年ほど前に、マウスピース型での歯列矯正をしたのですが、それ以来、背骨、股関節、肋骨などの骨格が歪んで行ってしまい、歪んだ箇所の痛み、背骨や股関節の変形からくる、まわりの圧迫感、腕や手のしびれ、体型の歪みと変化、姿勢が悪くなる、就寝時の呼吸のしにくさ、などがあります。
矯正中から、背骨と股関節が歪んで行き、歩行がし辛くなるなどの状況があったのですが、歯列矯正はそういうものなのだと思い、治療している病院で、そういうことを、話しませんでした。現在、色々な身体の不調に悩まされていて、骨格を元に戻して、体調が良くなりたいのですが、治療した医院に相談すると、そういったことに対処してもらえるのでしょうか?歯列矯正で歯が綺麗になることよりも、日常生活に大きな影響があり、今は、体調が戻るなら、歯並びは元に戻っても良いと思っています。もし、治療した病院で対処をしてもらえない場合は、どういったところに相談したら良いのでしょうか?
高校生の女子です。高校に入学してから、自分の横顔、特に顎が小さく丸いことがずっと気になっていました。それを治したくてネットで調べてみたところ「アデノイド顔貌」という症状に当てはまっているように思われました。「アデノイド顔貌」と呼ばれる症状が現れている人の顔の画像を見たところ、私の症状はまだ軽症かなとも思いました。これは、成長期が終わってしまうと自分自身がどうにかしようとしても中々治すことが出来ないということも知りました。
しかし、軽症重症関係なくコンプレックスであることは変わりないので病院で診てもらうことも視野には入れています。自分で出来る範囲ではあいうべ体操?や口テープをして寝ている時に口が空かないようにしています(これらは最近始めました)。ここまでが前提で、本題としては「受診する場合は矯正歯科で良いのか」を教えて頂きたいです(私がアデノイド顔貌かどうかも分かりませんのでそのあたりも含めて)。また、私はまだ学生なものですから東京などに行って受診するということは難しいです。お金に関してはバイトをしていますので、それなりの蓄えはあります。やはり治療するには、手術をするなり東京などの病院に行くしかないのでしょうか?
こんにちは。下の1番の間のすきっ歯、2番が少しだけ内側に入っている並びになっています。治療に行きたいと考えてたのですが、矯正の方がいいのか、歯を細く削って被せる治療、すみません、名前が分からないのですが、それの方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?それによって矯正歯科か、審美歯科か行く場所が変わるので、相談させていただきました。後、下の歯だけなのですが治療費はどれぐらいになるのでしょうか?上の歯は歯並びは全く問題ないと自分では思っています。
ご観覧ありがとうございます。私は小学校3年生~6年生までの3年間矯正をしていました。上も下も悪くめちゃくちゃな状態。歯を4本抜いて、治療を続けた結果、上下綺麗になりました。しかし、矯正終了直後でも前歯は綺麗にならなかったです。それに、リテーナーをサボったせいで、今では前歯が出てきて、出っ歯になりました。そして現在高校2年生で周りが歯並びの綺麗な人が多く、自分の前歯がコンプレックスになってきました。かかりつけの歯医者に出っ歯になったことを相談すると、再び矯正を始めると顎が緩くなり、もっと悪くなると言われました。下の歯はとても綺麗なので満足しているのですが、どうしても前歯2本だけ出ているのがコンプレックスです。常に前歯のことを気にして笑えなくなりつつあります…。どうしたらいいのでしょうか?リテーナーを新たに作っていただき、これ以上悪くならないようにするべきでしょうか。矯正中に使っていたリテーナーは小さすぎて収まりきりません。ご回答よろしくお願いします。本気で悩んでいます。
三年程歯列矯正をしています。四本抜糸しており、やっと最終段階に入り仕上げワイヤーをつけてもらいました。私は歯並びよりも口元が出ていることが嫌で矯正を初めて、やっと仕上げワイヤーに入ったのですが、歯は出た感じはしないのですが歯茎がこんもりした感じで口元がでてきたように思います。仕上げワイヤー2回目の調整で更に出た感じがして不安でたまりません。いい感じだったのに、最終の口元がサルみたいになるのは本当に嫌です。 大丈夫なのでしょうか。
自分はいまバイオブロックで上顎を6ミリ広げている途中です。自分は最初の精密検査の時に気道が狭いと言われ、6ミリ広がった後にレントゲンを撮り前方牽引をすると言われました。そこで気になったのですが、上顎は前方牽引装置やバイオブロックで拡大や前方に移動ができると思うんですが、下顎は装置がなくても動くものなんでしょうか?方針はバイオブロックによる6ミリ拡大のあと前方牽引をしてマルチブラケットと言われました。
はじめまして。
歯科医院で抜歯を予定しています。
下顎の左右第二大臼歯が虫歯で抜歯適応となり、それに伴い上下顎左右の親不知と上顎の左右第二大臼歯の合わせて8本を抜歯する予定です。
抜歯後は特に補綴をせずに短縮歯列の予定です。
前歯が出っ歯で歯並びが悪いので、以前から歯列矯正に関心はあったのですが、抜歯が不安で踏み切れずにこの歳まで来てしまいました。
今回抜歯をすることになり、抜いた歯のスペースを利用して歯の矯正が出来ないかと考えています。
通常の歯列矯正は小臼歯を抜歯するので難しいかなと思いますし、実際に診察して頂かなければ総合的な判断は出来ないと思いますが、この様なケースで歯列矯正が可能かどうか知りたいです。
現在通っている歯科医院は矯正専門医では無いので、矯正の専門家の意見を知りたいです。
よろしくお願いします。
9歳の娘の事でご相談させて頂きます。上顎3番目まで下顎4番目まで生えかわっていますが下2番目の歯が左右とも内側から生えています。上の歯も2番目が少しだけ内側に生えています。矯正歯科専門医で診てもらったところ、噛み合わせや、歯の生える角度などは問題ないとのこと。乳歯より小さい永久歯もあるといわれました。
治療計画として、生えかけの永久歯と抜けそうな乳歯以外すべてにブラケットをつける。上の6歳臼歯をヘッドギアで奥にやり、永久歯の方が小さくなるスペースも使って全ての永久歯を並べると言われました。
ネットで調べても、乳歯にブラケットを付ける事に否定的な記述しか見当たらず、娘の場合は弱い力で少し動かすだけだから大丈夫なのかも知れないなどと考え先生に質問すると、その歯科では皆さんブラケットを使用するようで、段々太いワイヤーにする事も聞きました。
1 私の情報収集不足なだけで、乳歯にブラケットを使うことは一般的なのでしょうか。歯根吸収などの問題は大してないのでしょうか。
2 上の歯だけヘッドギアで動かして、下はワイヤーで調整するとの事でしたが、それで今合っている噛み合わせがずれてしまわないのでしょうか。下の歯をワイヤーで調整できるのなら、上の歯もワイヤーで動かせないのでしょうか。
3 家族で話し合い1期での治療を見送る事になったのですが、今だから出来る治療が他にもあるのではないかという思いが拭えません。治療しないにしても今以上歯並びが悪くならないように、習慣付けた方が良いことなどありましたら教えて頂けますか。
以上、ご回答頂けると幸いです。
開咬にて、インプラント矯正で奥歯の圧下をすすめられました。
現在、被せ物のある奥歯があり、再作成を考えています。(2年前、被せ物をしたが高すぎて違和感がある事と、銀→セラミックに変えたい為)
そこで質問なのですが、被せ物の再作成は矯正後にするのでしょうか?
被せ物の中の自分の歯は、歯肉すれすれまで削ってあり、圧下すると、矯正後に再作成する時には天然歯は歯肉の下にめりこんで治療できないのではと考えてしまいます。また、その被せ物が高すぎる不良補綴物だとしたら、本来あるべき歯根の位置より深くなり、痛んだりしないかと不安です。
それとも、圧下矯正では、歯がめりこむのではなく、歯肉ごと低くなるのでしょうか?だとしても、被せ物が高すぎたら本来よりも歯肉が下がってしまう気がします。
矯正前に、おおよそ理想的な高さの仮歯にして、矯正後に本歯にするという事もあるのでしょうか?
不良な被せ物があっても、その人にとって、理想の歯冠の高さ、歯根の深さになれるのでしょうか?