さわだ矯正歯科クリニック 医院HP

京都府長岡京市長岡2-1-3 ガラシャビル3階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

らいおん丸 さん [会社員 女性 27歳] 2016年10月12日17時33分

カテゴリー:
成人矯正
治療後・アフターケア
治療済

初めまして。
25歳から27歳まで二年間歯の矯正終了をしていた者です。ちなみに、この際4本の歯を抜きました。
私は、仕事の関係で先月からスペインにおります。今年の8月に歯の矯正が終わり、先月からスペインに来ておりますが、私が通っていた矯正歯科では、矯正治療後に自分の型で作ったクリア色のマウスピースを渡されて、それを夜寝る時にはめるように言われて、矯正治療が完全に終わりました。(日本に帰った際には、歯を見せに来てねとは言われています)

ですが、ネットで色々と調べていくうちに、他の皆様は、矯正治療後に歯の裏側にワイヤーをつけて後戻りがしにくいようにしていると知り、少し焦りました。
私には、歯の裏側にワイヤーがついていないからです。
せっかく痛い思いをして、高いお金を払って治したのに、歯の裏側にワイヤーがついてないからという理由で、歯が後戻りしてしまったら、非常にショックです。
もし歯の裏側にワイヤーをつける必要があるのであれば、来年にでも一度日本に帰り、ワイヤーをつけたいです。
このワイヤーは、必ずつけた方が宜しいのでしょうか?
それとも、このワイヤーをつけずにリテーナーだけでも大丈夫なのでしょうか?
非常に不安です。
回答をお待ちしております。
以上、宜しくお願い致します。

もも さん [学生 埼玉県 女性 16歳] 2016年09月30日23時38分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

私は上の前歯がすきっ歯です。
3mm以上は空いていると思います。
また、上あご2が両方ともはえていません。
矯正をやるならどんな治療方法だと思いますか?

りんりん さん [学生 大阪府 女性 14歳] 2016年09月26日14時26分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療中

14歳女性です。叢生および上顎前突症改善のため治療開始し現在第2期の治療中です。上下とも表面にメタルブランケット装着し金属ワイヤーで固定しています。ここ数か月の間に、奥歯(第6,7臼歯)にかけてある金属製の輪っかの脱落(緩んではずれた?)1回、ワイヤーの切断(ワイヤーは1ミリ径ほどの太いもの)が2回、補強のためのゴムの切断数回など度々装置の破損が起きています。いずれも受診後帰宅して数時間以内だったり数日以内に起きています。受診先に何が原因か問い合わせたところ、「口の中は常に動いているので何があるかわかりませんので」という旨の回答でした。特に固いものを食べたり、強く歯磨きしたりということはありません。
受診後時間も経っていないのに通常の日常生活が理由でで破損することは度々あるものでしょうか。原因は何が考えられますか。受診中に故障の予兆を発見(例えば緩んでいる、ワイヤーにゆがみがあるなど)することはできないのでしょうか。また日常生活で気を付けなければならない点はありますか。どうぞよろしくお願いいたします。

せら さん [会社員 男性 21歳] 2016年09月13日01時06分

カテゴリー:
小児矯正
治療後・アフターケア
治療済

現在21歳、女性ですを
私は12~18の間歯の矯正をしました。
内容は上下のあごを広げるのと出っ歯を引っ込めるのだったと思います。
下も少し引っ込めたと思います。
(曖昧ですいません。始めたころが小学生でしたので説明は親が聞いていて自分はよくわかってなかったです)

治療が終わる頃親知らずがあると元に戻るときいて埋まっていた下の親知らずを抜きました。
上は綺麗に生えたのでそのままです。

私はてっきりそれでもう戻ることは無いと思ってたのですが最近なんだか戻ってきてしまった気がします。

矯正を外した時マウスピースをもらったのですが(リテーナー?最近調べて知りました。)それをずっとつけていないといけないのをしらなくてほとんどつけてなかったんですが、春先に引越し先で虫歯の治療にいっさいに「矯正してた?マウスピースとかつけてる?戻ってきてない?つけたほうがいいよ」といわれ急いでマウスピースをつけてみたらかなりキツくなってしまっていました。

そこからはなるべく夜はつけていたのですが
やはり習慣になってないので忘れてしまったり
痛くて寝てる間に外してしまったりしてました。

夏に実家に帰った際
かかってた歯医者に診てもらったら
あぁー…という反応をされすぐにマウスピースをちょうせつしなおしてくれました。

現在そのマウスピースを寝るときつけているのですがこれをつけてれば後戻りは治るのですか?
最初にこれをもらった時は治療後前歯に隙間が出来ていてこれをつけてれば治るよと言う説明でした。

どうしても気になるなら再治療しかないのでしょうか?

また、このマウスピースは今後ずっとつけていなければならないのでしょうか?

マミーサミー さん [学生 兵庫県 男性 15歳] 2016年09月06日20時43分

カテゴリー:
小児矯正
効果
治療中

息子は11歳から1期治療を始めました。上下顎の幅を広げ終わり、15歳の今は就寝時のみ上顎に器具をはめています。しかし、2期治療にかけるお金と時間が難しくなりつつあり、延期するか、いったん中断して再度矯正するか、矯正事態するかどうか再検討するか・・・と、親として迷っております。。
1期から始めれば抜歯しなくてよいから・・・と始めましたが、結局抜歯も必要と言われました。
かみ合わせも良くなったようにも見えません。
とても無理を重ねてでも矯正を続けようとは思えません。
1期で辞めるとどのような事が起こりうるのでしょうか?
教えていただけますか?

ひろ さん [学生 静岡県 女性 23歳] 2016年08月26日03時25分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療中

現在ブラケットをつけて1年3ヶ月になります。
抜歯は親知らず4本と、上の5番左右、下の4番左右で8本抜いています。
今、左の上顎の犬歯の歯茎が明らかに上がっており、横から見ると犬歯の前半分は歯茎がかぶっていない状況です。
前から見ると上の歯に付いているワイヤーは、水平ではなく、左斜め下に下がっており、下から見ると左側の歯たちが全体的に外側にでています。
このままでは、左上の犬歯の歯茎がどんどん薄くなってしまうのではと思いますが、矯正治療中で調整をしている際にはよくあることなのでしょうか?
歯を8本も抜いているので、とても不安です。

だんぼー さん [会社員 女性 16歳] 2016年08月20日21時58分

カテゴリー:
かみ合わせ
症状の悩み
治療前

私は過蓋咬合と上顎前突で悩んでいます。
私の噛み合わせは外科手術をしないと治らないのかと不安で仕方ありません。できれば歯列矯正だけで治したいです…
上の歯の1.2.3番が山なりに下に下がっているような感じで、笑うと歯茎が見えます。
下の歯が見えず、4~5㎜ほど上の歯で隠れてしまっています。
たくさんの矯正歯科をネットで調べたのですが、多くの過蓋咬合は下の歯を動かして改善しているように見えます。でも、私は上の歯が下がっているという感じなので治るかどうかとても不安です。
下の歯の1.2.3番は、少し周りの歯よりも長い気がします。これは何か問題があるのでしょうか。
また、上顎前突でもあるので口が閉じにくいです。
歯が前に出ているのではなく、歯茎ごと前に出ている感じです。そのため、口を閉じると口の横のあたりがぼこっとなります。写真がなくても分かっていただけるものでしょうか…
私は現在16才です。いろいろ事情があって、矯正ができても18才あたり、それでもできなければ社会人になってお金が貯まってからではないとできないと思います。その間にも歯は動くものでしょうか。
今より症状が悪化してより治しにくくなったらと考えるとこわいです。
何より不安なのは、初めにも言ったように外科手術をしなくてはいけないのかどうかです。
分かりにくい文章になってすみません。
よろしければ回答お願いします。

ジャスミン さん [学生 大阪府 女性 15歳] 2016年06月27日17時25分

カテゴリー:
その他
その他
治療中

上の歯茎に矯正用のピン(約5mmの長さ)を植えつけているんですけど、歯茎がそのピンの上に覆いかぶさるようにして腫れています。
鏡で見ても、ピンが隠れています。
痛みも少しあります。
どうするべきでしょうか?教えてください。

ゆい さん [主婦 神奈川県 女性 30歳] 2016年06月19日08時00分

カテゴリー:
歯列矯正
装置
治療前

1年生の娘の歯列矯正についてご相談ですが、現在は6歳臼歯もそろい下の歯は4本永久歯になり、上の前歯は2本も永久歯なりました。娘の行きつけ歯科医はそろそろ矯正を始めていった方が良いと言われました。娘の歯は顎が小さく、下前歯はガタガタです。上の前歯も平均より大きいと言われました。顎が小さいのでスペースもなくガタガタは間違いないかと、私にも分かるくらいです。
先ずは娘の行きつけの歯科医は、矯正担当医を外から呼んでるので、どんな方かは紹介されず、治療方針をその方から聞きました。
内容は、先ずは上下の顎を広げる脱着式の装置を中学1、2年生まで続けて、最後の2年間くらいワイヤー矯正をするとの事でした。ただ、行きつけ歯科でも、何かあっても矯正歯科医は直ぐに対応できないという不安はあります。
そして二件目は私が通う歯医者です。
そんなに近くは無いですが、車で15分くらいです。そこでも娘の矯正相談しましたが、脱着式の顎を広げる矯正を中学1年くらいまでして、その後はワイヤー矯正の治療だそうです。ただそちらの歯科医は、『長い期間なので、子供さんが通いやすい場所が良いのでは?』と、言われました。
確かに通いやすい場所も納得でした。
そして三件目は歯科大の矯正歯科に行って相談しました。やはり矯正期間もやり方も同じ事を言われました。ただ違うのは、顎を広げる装置が固定式と言われました。今までの二件は脱着式でしたが、歯科大は固定式しか取り扱いはないとの粉とです。娘の歯は、奥歯の噛み合わせもずれていて、前歯も0.5センチ近く前に出ています。前歯がずれてる為に、前歯で噛みきるとか、前歯を使わないため、上も下も歯先が波打ってるような形です。
これまで三件の歯医者さんで相談しました。
治療内容、期間はほぼ同じでした。
ここで質問なのですが、顎を広げる装置は脱着式と固定式がありますが、何となくメリット、デメリットが分かりますが、1年生の子供にはどちらがいいのか中学までかかる矯正です。なるべく娘にも家族にもストレスはかけたくありません。
また、顎を広げるスピードはやはり固定式なのですか?でも歯科大では固定式で、期間もほぼおなじでした。固定式でも脱着式でも期間が同じということですか?また、地域歯医者と歯科大と、何が違うのですか?それぞれの歯科医で仕上がり具合は変わるのでしょうか?歯並びで顔の印象はかわりますよね?
長い付き合い、一生使う歯なので、やはり慎重になります。途中で病院も変われないので尚更です。
娘は活発な性格ですが、繊細なところもあり、ストレスで鉛筆やケシゴムを噛んだりすることもあります。
分かりにくいないようで申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

もも さん [会社員 東京都 女性 36歳] 2016年06月10日08時32分

カテゴリー:
成人矯正
時間と期間
治療中

初めまして。

私は2014年の6月からイギリスで矯正をしています。
治療内容は上下左右、4本の5番を抜歯し、下は表側、上は内側矯正を行っています。

現在は歯の並びは整っているので抜歯した隙間を埋めている過程です。

問題は私の仕事の都合で日本へ本帰国することが決まり、治療が100%終了する前にイギリスを離れなければならなくなってしまったということです。

今の矯正歯科医によれば、隙間は完全に埋まらないかもしれないし、(埋まったとしても)普段なら保定期間としてあと3.4か月は装置を装着したままにしておくと言われました。しかし、引継ぎの費用や新しい歯科医を探す手間を考えると、来月の私の帰国の前に装置を取ってしまい、リテーナーで固定してしまうことをお勧めされました。

よくよく見ると何箇所か気になるところが見つかり、また今後何かあった時に相談する矯正歯科医の方が近くにいないというのが心配です。

気になっているのは、
上下の前歯の噛み合わせがまだ少しづれている。
右上6番と4番の間が完全に埋まらないかもしれない。
(7番と6番の間も大きく開いていますが、7番には矯正装置が着いておらず、自然に前に動いてくるのでそのままにしておくと言われました)
下の左右2番が三角形なので両サイドの歯茎側に隙間ができている。

矯正歯科医のみなさんの観点から、このぐらいの経過であるなら受け入れて装置を外してしまうべきか、または日本で治療を継続べきかアドバイスを頂きたく投稿しました。また現在の治療状況で日本で引継ぎをする場合、どの程度の費用がかかるものなのでしょうか?

よろしくお願いします。