たい矯正歯科 医院HP

岡山県岡山市北区青江5-1-1 ライフプラザ青江3階

診療案内

当院が大切にしていること

患者様とのコミュニケーションを大切にしています

患者様とのコミュニケーションを大切にしています

矯正治療は長い時間が掛かります。
矯正治療について以外にも、日常会話や悩み相談などを交えることで、患者様のことを理解していけるよう心掛けています。
また、お子様の矯正治療の際は、患者様に対してだけではなく保護者様にも説明をさせていただきます。

治療方針の説明をしっかりするよう努めています

治療方針の説明をしっかりするよう努めています

物事にはメリットとデメリットがあると思います。
矯正治療についても、もちろんそうです。また、治療には限界もあります。
それらをきちんと説明し、患者様に治療方針や治療内容を理解していただくように努めています。

患者様が通いやすい環境の提供を心掛けています

患者様が通いやすい環境の提供を心掛けています

平日に学校に通われたり、会社にお勤めされている方などのために、土・日曜、祝祭日も診療しています。
提携の歯科医院でも診療させていただいていますので、お問い合わせください。

学会や講習会などに参加して日々精進します

学会や講習会などに参加して日々精進します

より良い技術や材料を積極的に学び、よく精査して導入し、治療技術の向上に努めています。

子どもの矯正治療

子どもの矯正治療

子どもの歯の生え変わり時期は以下の通りです。

・乳歯列期(1~6歳):乳歯が生え始め、6歳頃に臼歯が生えやすい
・混合歯列期(7~12歳):乳歯が永久歯に生え変わり、12歳頃に臼歯が生えやすい
・永久歯列期(13~18歳):永久歯への生え変わりが完了し、親知らずが生えることも多い

当院では、3~6歳頃を対象に早期治療、7~12歳頃を対象にI期治療、13~18歳頃を対象にⅡ期治療を行っています。

早期治療

主な症状

受け口、顎が左右にずれている、噛み合わせが深い

治療目的

顎の成長を促し、噛み合わせを改善する

使用する矯正装置

早期治療用マウスピース

I期治療

主な症状

歯がガタガタに生えている、受け口、上下の噛み合わせが深い 奥歯で噛んでも前歯が大きく開いている

治療目的

将来生えてくると予想される永久歯のスペースを確保し、 正しい噛み合わせになるよう誘導する

使用する矯正装置

拡大装置(固定式もしくは可撤式のもの)、必要であればブラケット

Ⅱ期治療

主な症状

歯がガタガタに生えている、受け口、上下の噛み合わせが深い 奥歯で噛んでも前歯が大きく開いている

治療目的

最終的な歯並びと噛み合わせの獲得、早期治療及びI期治療の仕上げ

使用する矯正装置

ブラケット

大人の矯正治療

大人の矯正治療

当院では、マルチブラケットやマウスピース型の矯正装置を取り扱っています。
マルチブラケットは、金属製ブラケットもしくはセラミック製ブラケットをお選びいただけます。
そのほかに、公的医療保険適用の治療(外科矯正、口唇口蓋裂など)も行っています。

当院で使用する矯正装置

表側矯正

表側矯正

矯正治療として一般的に、思い浮かべていただきやすい装置かと思います。
ブラケットと言う器具を歯に装着し、ワイヤーを使って、歯を動かしていく治療法です。
幅広い症例に対応できるというメリットがある反面、矯正装置が目立ちやすいというデメリットがあります。

裏側矯正

裏側矯正

表側矯正同様に、ブラケットとワイヤーを使用しますが、歯の裏側に装着するため、目立ちにくい方法で治療を進めることができます。
目立ちにくいことはメリットですが、装置を歯の裏側に装着するため、舌に当たりやすく慣れるまでは違和感や、話しにくさを感じる場合があります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正

透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置を段階に合わせて交換することで治療を進める方法です。
食事や歯磨きの時には装置を患者様自身が取り外しでき、お口の中の衛生を保ちやすくなります。
ただ、1日の装着時間を守れない場合などは、正しく治療を進めることができない場合もありますので注意が必要です。

よくある質問

矯正治療はすぐに開始されますか?

無料相談後の診断結果を踏まえて、矯正治療を行うかどうかご検討をお願いします。
患者様の同意が得られない限り、矯正治療を始めることはありません。

無料相談は予約が必要ですか?

ご予約は必要です。当院だけでなく、当院のネットワーク内の一般歯科でも行っていますので、お問い合せください。

何歳から矯正治療を始めればいいですか?

混合歯列期(7~12歳)は、顎の骨や歯のコントロールのほか、永久歯が生えるスペースを確保しやすいので、矯正治療の開始に適した年齢といえます。ただ、お口の状態は人それぞれなので、一概に何歳からとは決められません。
顎や骨の状態、歯の生え変わり状況を経過観察しながら、その人のベストなタイミングで始めることが望ましいです。そのためにも、乳歯列期(1~6歳)のうちから矯正歯科で定期検診を受けると良いと考えます。

子どもの矯正治療で抜歯はしますか?

まずは早期治療とI期治療で、顎の骨の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保できるようにします。それによって非抜歯治療できる可能性が高くなります。
ただし、抜歯をせず無理に並べると、歯が全体的に前に出てしまうケースもありますので、拡大の限度や歯の大きさ、骨格によっては、抜歯をすすめる場合があります。

矯正装置をつけると歯磨きはしにくくなりますか?

矯正装置をつけると、つけていない時よりも歯磨きはしにくく、虫歯になる可能性は高くなります。そのため、矯正装置を使用する場合は、適切な歯の磨き方と歯磨きの頻度がより大切だと考えます。
当院では、矯正装置をつけた日に、装置に合った磨き方や汚れが溜まりやすい箇所などを踏まえたブラッシング指導を行います。また、一般歯科とも連携しているので、定期的なブラッシング指導や虫歯チェックもお受けいただけます。

指しゃぶりがやめられないのですが歯並びに影響しますか?

指しゃぶりを長く続けていると、歯や骨に力が加わり、歯並びや噛み合わせに影響する場合があります。また、発音や舌突出などの舌癖、顎の発達にも影響を及ぼし、食事の時に口を開けてくちゃくちゃと音を立てたり、しっかり噛まずに飲み込むという癖が出てくるケースもあります。
3歳を過ぎても指しゃぶりがやめられない場合は、指導やトレーニングを受け、癖をなくすことが望ましいでしょう。

虫歯になった場合は診療してもらえますか?

当院では虫歯治療は行っていません。一般歯科との連携で矯正治療を進めますので、虫歯治療や定期検診の際は、かかりつけの一般歯科の受診をお願いしています。
もし、かかりつけの一般歯科がないという場合は、ご自宅から通いやすい歯科医院を紹介させていただきます。

矯正治療中に遠方へ引っ越すことになったら治療はどうなりますか?

遠方へ引っ越しをされることになった際は、転居先で通える矯正歯科医院を患者様自身で探していただくか、当院と連携している歯科医院を紹介させていただきます。
転院先への引き継ぎや必要な資料作成などを行い、患者様が転院先でも矯正治療を続けられるよう手続きします。
また、海外への長期出張や留学、転居をする場合は、お早めにご相談していただければ、ご事情に合わせて治療プランを立てることも可能です。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

たい矯正歯科の基本情報

住所
700-0941
岡山県岡山市北区青江5-1-1 ライフプラザ青江3階

ホームページ
たい矯正歯科
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう!
診療時間
◆電話応対時間と営業時間◆

月曜 休診日(電話応対時間 9:00~18:00)
火曜 14:00~20:00(電話応対時間 9:00~20:30)
水・木・金曜 13:00~19:00(電話応対時間 9:00~19:30)
土曜 10:00~18:00(電話応対時間 10:00~18:00)
日曜 10:00~17:30(電話応対時間 10:00~17:30)
祝日 10:00~18:00(電話応対時間 10:00~18:00)
※月曜が祝日の場合は火曜が休診日となります(電話は対応しています)。
※火曜が振替休診日の場合でも電話は対応しています。
※不定期ですが、週3日は20:00まで診療致します。
休診日
月曜(不定期) ※祝日の場合は翌日

簡単予約、24時間受付