はしば矯正歯科 医院HP
東京都世田谷区用賀4-4-8 第二福島ビル3階当院の矯正治療
チーム体制での歯科治療
当院では常にいろいろな治療法を勉強し、患者様一人ひとり、個人に合わせた治療のご提供に努めています。
そのためにも導入しているのがインターディシプリナリーアプローチです。
各治療分野に関して知識を持った複数の歯科医師やスタッフがチーム体制を組み、各々の知見を集め、検討を重ねていくことで、より良い治療のゴールに向かい取り組む方法です。
この方法を取ることで、専門分野以外の問題が含まれるような症例に対しても、包括的な治療を行える体制を整えています。
矯正治療の種類
裏側矯正
裏側矯正(舌側矯正)はその名前の通り、治療に使用するブラケットという装置やワイヤーを、歯の裏側(舌側)に装着し歯を動かす治療法です。
装置が目立ちにくく、人前に出ることのある接客業などをされている方や、挙式などのイベントを控えている方にもお勧めできる治療法だと考えています。
矯正用アンカースクリューの併用
従来の矯正治療ではどうしても装置の構造などから、歯を動かしにくい方向などがありました。
そういった問題を解消するために矯正用アンカースクリューを併用することがあります。
矯正用アンカースクリューは直径1ミリ程度の小さなチタン製のピン状のもので、これを歯茎に差し込み、歯を動かす支点にします。
設置をする際の痛みも抑えられ、治療完了後は、麻酔なしで簡単に除去できます。
矯正用アンカースクリューの併用は治療期間の短縮に繋がるケースや、ベッドギアなどの装置の併用をしないで済むことにも繋がります。
治療の幅も広がり、より良い治療結果にも繋がる装置です。
治療の流れ
-
予約・カウンセリング
カウンセリングをご希望の場合は予約の上ご来院ください。
カウンセリングでは患者様が現在どのようなことで悩んでいるのか、治療での希望といったもののほか、歯やお口に関する様々なお悩みをご相談ください。 -
検査
診断を行うための検査を行います。
噛み合わせの診査や、頭部X線規格写真、パノラマX線写真など各種レントゲン写真の撮影、噛み合わせの機能検査などを行います。
検査の所要時間は2時間半程度です。
この結果を元に、治療計画を作成します。 -
診断(治療計画・プランニング)
検査結果を元に、患者様の歯の状態をご説明し、希望・要望をうかがった上で、どういった治療が患者様にとってメリットとなり、効果的な結果を得られる治療法になるかをご案内します。
その上で治療期間や費用のご説明をさせていただき、治療に同意いただけたら実際の矯正治療に移ります。 -
歯みがき指導・歯のクリーニング・生活指導
矯正治療の開始前に、歯みがき指導・歯のクリーニング・生活指導を当院では行っています。
しっかりと歯磨きの仕方をマスターしていただくことは、矯正治療中の虫歯・歯周病のリスク軽減に繋がります。
また、頬杖や片方ばかりでごはんを食べる、一定の姿勢で寝るなどの悪習慣を改善するアドバイスをさせていただいています。
その上で、治療前には歯面研磨清掃装置を使用して、歯のクリーニングを行います。 -
矯正装置の装着(動的治療の開始)
治療計画に合わせて矯正装置を装着します。
矯正治療が始まったら、月に一度、動的治療の調整のためにご来院いただきます。
また、ご来院時には歯磨きがうまくできているか、歯が順調に動いているかどうかなどについてのチェックも行います。 -
矯正装置の除去(動的治療の終了)・保定期間
治療計画に合わせて、歯並びが改善されたら矯正装置を取り外し、保定期間に入ります。
装置の除去後は、検査機器を使用して噛み合わせ機能がどれだけ向上したかについての測定なども行います。
歯牙は、骨の内を少しずつ移動するため、治療で歯並びが改善した状態を保つために保定期間を設ける必要があります。
保定期間中は保定装置(リテーナー)という取り外し可能な装置を装着していただきます。
また、矯正治療中に、不良補綴や歯の変色がある場合は、ホワイトニングや補綴処置によってそれらの治療を行います。 -
メインテナンス
保定期間が終わった後も、治療で手に入れた歯並びを保つため、定期的なメインテナンスを受けていただき、しっかりと噛めるか、虫歯ができていないか、歯周疾患になっていないかなどをチェックさせていただきます。
こういったことをしっかりと行っていただくことで、整った歯並びを維持していただきたいと思います。
※治療結果は個人差があります。
はしば矯正歯科の治療サービス
- 矯正の種類
- 部分矯正 / インプラント矯正 / 成人矯正 / 目立ちにくいワイヤー / 審美ブラケット
- その他のサービス
- 矯正再治療相談