小森矯正歯科 医院HP
東京都新宿区西新宿1-3-3 品川ステーションビル6階矯正治療の流れ
小森矯正歯科では、歯並びをきれいにすることで笑顔と健康な歯があなたのものになるよう、お手伝いをいたします。
無料相談を行っていますので、歯並びの見た目や噛み合わせについて気になることがありましたら、まずはご相談ください。
-
診断
無料カウンセリング
まずは、矯正治療後にどのような歯並びになりたいのか、患者様のご希望をお伺いいたします。
そして、矯正装置の種類・実際の装置・治療のメリットとデメリット・治療費用・お支払方法などをご説明し、患者様がお持ちになっている矯正治療についての疑問やお悩みにお応えしていきます。精密検査・診断
検査では、頭部と全顎のレントゲン・口腔写真の撮影を行い、歯型を採取します。
この検査結果をもとに、患者様の歯並びを細かくチェックしていき、診断を行います。治療計画のご提案
検査結果と診断を踏まえ、治療計画を作成します。虫歯や歯周病が発見された場合は同時に治療を行います。
治療計画について分かりやすさを心掛けながら説明を行いますので、疑問点などはお気軽にご質問ください。 -
矯正治療
矯正装置の装着
治療計画にご納得いただきましたら、本格的な矯正治療がスタートします。
当医院では、患者様のご希望を考慮して矯正装置を選択いたします。※患者様のお口の状態に応じて抜歯を行う場合があります。
定期的な調整
治療中は、月1〜2回のペースを目安として通院していただき、矯正装置(ワイヤー)の交換や調整などの処置を行います。
また、歯の健康を維持するために、歯磨きの方法や食事のアドバイスも行っていきます。 -
矯正治療終了
保定
計画通りに歯並びが移動したことを確認できましたら、矯正装置を外します。
装置を外した後は、歯の後戻りを防ぐために、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着していただきます。
通院間隔は3ヶ月に1回のペースを目安としています。おおよそ、矯正装置を装着していた期間と同じくらいになります。矯正治療終了
いよいよ矯正治療のゴールです。
最終的な仕上がりや歯並びのチェックが終わりましたら、治療前と比べてお口の見た目の変化がお分かりいただけるかと思います。
矯正治療の種類
【成人矯正の場合】
表側矯正
歯の表側に矯正装置(ブラケット)を装着して治療を行う方法です。
様々なケースに対応しやすい治療の選択肢となります。
-
金属製のブラケット
従来から使われている金属製の矯正装置です。
-
透明なブラケット
歯に馴染みやすい透明なブラケットです。審美性に配慮して治療を受けていただけます。
-
セルフライゲーションブラケット
当院で取り扱っているブラケットの中でも特殊な装置になります。
歯と装置の摩擦を軽減する仕組みとなっていて、治療中に歯にかかる負担が抑えられます。
治療期間の短縮や歯を動かすことでの痛みの軽減にも繋がるとされる装置です。 -
裏側矯正
歯の裏側に矯正装置(ブラケット)を装着し、表側矯正同様にワイヤーを調整しながら歯を動かす装置です。
大きく口を開けるなどしなければ装置が見えにくく、成人の方の治療にも適していると考えています。
【小児矯正】
小学生〜中学生の歯の生え変わり時期で矯正治療を行うことで、歯にかかる負担を軽減でき、適切な位置へ動かしやすくなります。
小児矯正は2段階分けて行います。
【1期治療】
3〜12才までの乳歯列期〜混合歯列期に行う予防治療です。
この治療により永久歯列期の段階で、適切だと考えられる噛み合わせが形成されるよう誘導を行います。
・1期治療の流れ
精密検査→診断と治療計画→治療→経過観察・保定
【2期治療(本格治療)】
永久歯がほぼ生え揃い、大きな成長発育を過ぎてから、適切と考えられる噛み合わせを形成するために、固定式の矯正装置を使い、厳密に歯を動かし、矯正治療を行います。
※治療結果は個人差があります。