岡山矯正歯科 医院HP

岡山県岡山市北区奉還町1-2-3 せかんどゆーす西口1階西

診療案内

当院の診療体制

当院の診療体制

当院には、公益社団法人 日本矯正歯科学会の認定医資格を取得した田川淳平院長と田川智代副院長の2名の歯科医師が在籍しています。
経験と知識に基づいた診断で、ただただ歯を綺麗に並べるといった審美的な改善をゴールにするのではなく、噛み合わせなどの機能的な改善を考慮した計画を立てて矯正治療を行います。

院長自身も矯正治療を受けた経験者であり、患者様とともに理想のゴールへと向かえるよう徹底的に寄り添い、診療にあたります。患者様に合わせた治療方法や費用、期間などできるだけ分かりやすく説明しますので、以下のような方はぜひ一度、初回無料カウンセリングにお越しください。

歯並びや噛み合わせに悩んでいる方

・不正咬合や歯並びの問題によって、見た目や機能上の問題を感じている
・自分の歯並びがマウスピース矯正で治療できるか知りたい

小児の保護者の方

・子どもの歯並びや顎の成長に関して相談したい
・歯科検診で矯正治療担当歯科医師に診てもらった方が良いと言われた

矯正治療についての情報を得たい方

・まだ矯正治療をするか決めていないが、より詳しい情報が知りたい
・直接、矯正治療担当歯科医師に相談してみたい

矯正治療の費用について確認したい方

・矯正治療をするとしたら、自分の場合はいくらかかるのか知りたい
・分割払いができるのか、その場合、月々の支払額はどのくらいか確認したい

当院の矯正治療と通院負担の軽減

1.マウスピース矯正(アライナー矯正)

1.マウスピース矯正(アライナー矯正)

■特徴

取り外しができる透明なマウスピース型矯正装置を用いて治療する方法です。
お口の中のデータをデジタル技術で取り込み、コンピュータ上で歯の移動量を細かく計算して治療計画を作成し、その計画に合わせてマウスピースを作成していきます。
この過程の中では治療計画の作成が最も重要で、またワイヤーを含む矯正治療の知識がなければ、患者様の歯並びが治るような治療計画やマウスピースを作成することはできないと考えています。そのため、矯正治療担当歯科医師による治療を受けると良いと思います。
歯科医院で新しいマウスピースの適合を確認しながら治療を進めるため、数ヵ月に一度の定期的な通院が必要です。

当院では、口腔内スキャナと3Dプリンタ、遠隔診療システム(デンタルモニタリング)を活用しています。
患者様の歯並びをデータ化し、コンピュータでシミュレーションを行うことで、より精密で適切な診断に繋げています。矯正治療の期間や来院回数の短縮にも繋がり、通院による患者様の負担軽減に努めています。

■メリット・デメリット

透明なマウスピース型の矯正装置を使用するため、目立ちにくいというメリットがあります。大きくお口を開けても金属は見えず、金属アレルギーの方も治療できます(部分的に金属の装置を使うケースはありますので、心配な方はご相談ください)。通院回数が比較的少ないこともメリットです。

矯正装置を装着してから慣れるまでは、違和感やしゃべりにくさがあります(一般的にはすぐに慣れます)。また、マウスピース型矯正装置は取り外しができるため、患者様が歯科医師の指示を守ってご自身で装着しないと、治療が計画通りに進みません。

■治療期間

治療期間は個々の状況によって異なりますが、一般的には数年単位でかかり、平均で約1年半〜3年半、通院回数は約8回〜15回です。

2.ワイヤー矯正(表側矯正)

2.ワイヤー矯正(表側矯正)

■特徴

表側矯正は、歯の表側(唇側)に矯正装置をつける治療方法です。
この治療方法では、ブラケットとワイヤーという装置を歯の表側に取りつけ、歯を徐々に移動させて理想的な位置に整えることを目指します。
これにより、歯並びを整えたり、噛み合わせを改善したりすることに繋がります。
ワイヤーの調節によって、ワイヤーから力がかかり、歯が動くため、月に一度の定期的な通院が必要です。

■メリット・デメリット

治療されてきた歴史が長く、様々な症例に対応できます。表側にワイヤーをつけると聞くと、金属の目立つ装置を想像される方もおられるかもしれませんが、当院では前歯には白い装置を使用します。

ただ、矯正装置を歯の表側につけるため、どうしても外見上の目立ちやすさはあります。また、ワイヤーなどの金属を使用するので、金属アレルギーの方は注意が必要です。

■治療期間

治療期間は個々の状況によって異なりますが、一般的には数年単位でかかり、平均で約2年〜3年半、通院回数は約24回〜42回です。

3.裏側(舌側・リンガル)矯正

3.裏側(舌側・リンガル)矯正

■特徴

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)に矯正装置をつける目立ちにくい治療方法です。
この治療方法では、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に取りつけ、歯を徐々に移動させて歯並びを整えたり、噛み合わせの改善を目指します。
調節したワイヤーから力がかかり、歯が動くため、月に一度の定期的な通院が必要です。

■メリット・デメリット

歯の裏側に矯正装置をつけるため、目立ちにくいというメリットがあります(大きくお口を開けると装置は見えます)。

ただ、矯正装置を装着して慣れるまでは違和感があり、しゃべりにくかったり、食事がしにくかったり、舌を傷つけることもあります。ワイヤーなどの金属を使用するため、金属アレルギーの方は注意が必要です。

■治療期間

治療期間は個々の状況によって異なりますが、一般的には数年単位でかかり、平均で約2年〜3年半、通院回数は約24回〜42回です。

患者様の通院負担の軽減について

マウスピース矯正と遠隔診療システム(デンタルモニタリング)を併用すると、2ヵ月〜6ヵ月に一度くらいの通院でも矯正治療を受けることが可能です。
※矯正装置の使用状況により異なります

治療後の保証とトータルフィーシステム

アフターフォローの保証

アフターフォローの保証

当院の矯正治療では、アフターフォローとして治療後2年間の無償保証がついています。矯正治療の終了後、万が一、歯並びが元の状態に戻ってしまった場合、無料で再治療しています。
※ただし、保定装置の利用、保定のための通院など、歯科医師の指示通りに保定していただいた場合に限ります

また、矯正治療は基本的に4週〜6週に一度(マウスピース矯正の場合は4週〜24週に一度)の頻度で通院していただきますが、その間、「矯正装置が外れた」「擦れて痛い」などのトラブルが起こることもあります。そのような場合は、無料で緊急対応をしています。

トータルフィーシステム

トータルフィーシステム

当院でのお支払いに関しては、矯正治療の開始前に総額を提示するトータルフィーシステムを採用しており、調整料(通院ごとの診察料)をいただいていません。
そのため、矯正治療が長期化した場合に、追加で料金がかさんでしまう心配はございません。
また、通院時のお支払いがないので、お子様に現金を持たせる必要もございません。

矯正治療の症例

【症例1】マウスピース型矯正装置

  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
  • 治療前
  • 治療中
  • 治療後
治療名
マウスピース型矯正装置
費用
880,000円(税込)
金額備考
トータルフィーのため調節料込。別途費用/検査費:22,000円(税込)、診断費:33,000円(税込)
治療期間
1年6ヵ月
通院頻度・回数
総来院数11回(2ヵ月に1度)
患者様の年齢
35歳

治療内容

患者様の症状

八重歯が気になる(偏位を伴う叢生症例)。

治療法

上顎両側第一小臼歯、下顎左側第一小臼歯の抜歯を行い、マウスピース型矯正装置による矯正治療。

治療結果

八重歯、噛み合わせが改善され見た目も綺麗になりました。

治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)

痛み、歯肉退縮、歯根吸収など。

※治療結果は患者様によって個人差があります。

岡山矯正歯科の治療サービス

矯正の種類
部分矯正 / 成人矯正 / 目立ちにくいワイヤー
その他のサービス
矯正再治療相談

岡山矯正歯科の基本情報

住所
700-0026
岡山県岡山市北区奉還町1-2-3 せかんどゆーす西口1階西

ホームページ
岡山矯正歯科
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう!
診療時間
月・火・木・金曜 10:00〜13:00 / 14:30〜18:30
土・日曜 10:00〜13:00 / 14:00〜17:00
※日曜は月1回診療
休診日
水・祝

簡単予約、24時間受付