赤坂まつの矯正歯科 医院HP
東京都港区赤坂5-2-20 赤坂パークビル2階当院の治療方針
当院では、患者様に下記の五つをお約束し、診療を行っております。
カスタムメイドな治療
当院では、歯の裏側からの治療をメインに診療を行っておりますが、そのすべての患者様お一人おひとりにセットアップモデル(治療完成時の歯列模型)という治療のゴールを作製し、それをもとにカスタムメイドの矯正装置を作製いたします。
もちろん、歯の表側の矯正の場合もオプションにてカスタムメイドで装置を作製することができます。
徹底的かつ丁寧な説明
治療前のカウンセリングでは、装置をつけたときの違和感などの治療中に起きる様々な可能性や治療費、さらに治療に関する不安や疑問などについて、患者様にご納得いただけるまで徹底的にご説明させていただきます。
また、治療中に疑問がでてきた場合でも、その都度丁寧にご説明いたします。
安心の料金制度
たとえ当初の予定よりも治療期間が長くなっても、治療前に提示した費用から変わることのない、すべての費用を含んだトータルフィー制度を採用しておりますので、治療費の総額が不透明になることがありません。
審美・機能・予防のすべてを追求
歯並びを整えることで美しい口元を追求するだけでなく、しっかりと噛めるようになるという機能面の改善も追求します。
また、歯並びを整えることで清掃しやすく衛生的に保ちやすい歯にすることができますので、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
矯正に精通した歯科医師による適切な治療
当院の院長は、公益社団法人日本矯正歯科学会の専門医・指導医の資格をもつほか、1993年の開業時より裏側矯正を行ってきた実績から、裏側矯正に精通した歯科医師に与えられる資格を持っております。当院では、多くの治療経験を持つ院長が治療中におこる様々な歯の動きをコントロールし、目標の歯並びになるまで丁寧に治療を行います。
目立ちにくい裏側矯正治療
裏側矯正治療とは
ブラケットとワイヤーによる矯正装置を歯の表側に装着するのではなく、歯の裏側(舌側)に装着する矯正方法です。
表側からは装置が見えることがほとんどないため、矯正中の見た目が気になる方に適しています。
裏側矯正治療の特長
・装置が目立ちにくいため、矯正治療をしていることを周囲の人に気付かれにくい
・歯の裏側は虫歯になりにくいため、表側矯正より虫歯になる可能性が抑えられる
・歯の裏側は表側より丈夫なので、装置の接着剤によるダメージが抑えられる
当院の裏側矯正治療
当院では、1993年から裏側矯正に携わり培った技術と経験にプラスして、治療目標であるセットアップモデル(患者様の治療完成模型)を作製し、患者様一人ひとりにカスタムメイドの装置で治療することによって、裏側矯正においても表側矯正と同じ治療改善を行えます。
矯正装置の種類
当院では様々な種類の矯正装置をご用意しており、患者様がストレスなく治療ができる装置をお選びいただけます。
フルリンガル
上下顎とも裏側にブラケットとワイヤーを装着します。
装置はすべて裏側にあって見えにくいので、周囲のひとに気付かれることなく治療することができます。審美的に優れているので、人前に出る職業の方、結婚式を控えた方などにおすすめです。
ハーフリンガル
上顎は裏側に、下顎は表側にブラケットとワイヤーを装着します。
フルリンガルよりも審美性には劣りますが、笑ったときなどに大きく露出する上顎の歯には装置をつけないので、表側矯正よりも目立ちにくくなります。
費用はフルリンガルより抑えられる場合があります。
表側矯正
上下顎とも歯の表側にブラケットとワイヤーを装着します。
当院では透明な装置を使用するため、金属製のものよりも目立たずに治療できます。
費用は裏側矯正の場合よりもリーズナブルです。
矯正治療の流れ
-
カウンセリング・検査
治療前にはカウンセリングを行い、患者様のご要望やご質問を丁寧にお伺いいたします。
また、患者様の歯列模型の型採りやレントゲン撮影を行い、当院での矯正治療について実際の治療例などをお見せしながらご説明させていただきます。
レントゲンはすべてデジタルでX線照射量も従来の1/4程度と少なくなっておりますので、ご安心ください。なお、じっくりと患者様とお話させていただくために当院のカウンセリングは予約制となっておりますので、まずはご連絡ください。 -
検査結果のご説明
一週間後にコンピュータでの分析結果や歯列模型をもとに診断した患者様に適した治療方法についてご説明させていただきます。
この治療方針を聞いていただいたうえで、最終的に当院で治療をされるかどうかを決めていただけます。お急ぎの方は、この時点で治療準備を行うことも可能です。 -
術前処置
矯正治療をすることが決まったら、歯のクリーニングやCT撮影などの術前処置を行い、カスタムメイドの矯正装置の作製に取り掛かります。
もちろんこの費用も最初に提示した矯正治療の費用にすべて含まれています。 -
歯を動かす治療
診断結果から計画した治療方針に基づいて矯正装置を装着します。
光で固まる接着剤を用いることで、装置を装着する時間は短縮することができます。
また、矯正治療に精通した歯科衛生士による矯正中のブラッシング指導も同時にはじめていきます。その後は6週間に1度の頻度でご来院いただきます。 -
整えた歯の位置を安定させる(保定)
目標とする状態まで歯並びが整ったら、その歯の位置を安定させるためにリテーナーという薄くて透明な装置を夜間に装着していただきます。これを保定と呼びます。
この保定は2年間行いますが、この期間の来院回数は2年で4回と通院の負担は少なくなります。もちろん、この費用も治療費に含まれています。
来院時には噛み合わせ、リテーナーのチェック、歯のクリーニングなどを行います。なお、別料金ですが、ご希望に応じてホワイトニングも行うことも可能です。
※治療結果は個人差があります。