伊藤歯科医院 医院HP
大阪府大阪市中央区南船場4-4-8 クリエイティブ心斎橋5階当院の治療について

お口元の悩みをお持ちの患者様にとって、矯正歯科治療はコンプレックスを改善することで心の健康にも繋がります。それだけではなく、噛み合わせを正しく整えることで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病にかかりにくくなります。また、これまで噛み合わせが原因で悩まされていた頭痛や肩こりが改善することもあります。
当院の治療について
- ◆最新歯科技術のご提供
- 日々進化する歯科医療の最新治療をご提供できるよう、院長が理事を務めるスタディグループなどで、医療スタッフが積極的に知識と技術のトレーニングを積んでおります。
- ◆治療機器の充実
- 治療の効果や成果を高めるため、歯科用3DCTやマイクロスコープなどの機器を完備しております。これらの機器を使用することで、患者様により適した治療・安全な治療をご提供することができます。
- ◆十分なコミュニケーション
- 治療の前に、患者様のお悩みを十分にお伺いすることを大切にしております。患者様のご要望を考慮したうえで治療方法のご提案をさせていただき、患者様に最終的なご判断を委ねております。
マウスピース型矯正治療について

矯正歯科治療の方法は多種多様ですが、当院は中でもマウスピース型の矯正装置を使用した治療に特化しております。マウスピース型の矯正装置は、透明でとても薄いプラスチックでできています。着けていても目立たず、患者様ご自身で取り外しができるため、従来のワイヤーを使用した矯正歯科治療に抵抗があった方にもおすすめです。
当院では、患者様のお一人おひとりに合わせて海外でオーダーメイドされた矯正装置を使用致します。精密検査の結果を元に、専用のソフトを使用し少しずつ歯を動かすシミュレーションを行います。この様子や治療計画の内容を患者様にご確認いただきましたら、マウスピースをお作りします。歯並びの改善に合わせ段階的にマウスピースを交換し、少しずつ歯並びを整えていきます。
マウスピース型矯正治療の特徴
★装置が目立ちにくい
透明のマウスピースは、装着していてもほかの人から気付かれることがほとんどありません。人前に出ることが多い方や、お仕事の都合で治療が難しかった方にも、この治療方法をおすすめしております。
★ストレスが軽減できる
一般的なワイヤーによる矯正歯科治療では、食べづらい、歯磨きがしづらい問題がありました。マウスピース型矯正治療では、お食事の際には装置を取り外していただけるため、今まで通り食事を楽しんでいただけます。
★痛みや違和感が抑えられる
プラスチックの弾性を利用した治療方法のため、過度の力をかけることなく歯を動かすことができます。このため、ワイヤーを使用する矯正歯科治療よりも痛みが少ないといわれています。また、薄く柔らかい素材を使用しているため違和感が少なく、お口の中を傷つけることもありません。
★金属アレルギーの方でも治療ができる
マウスピース型の装置はプラスチックでできているため、金属アレルギーがある方でも安心して治療を受けることができます。
当院の院内設備について

患者様のお口の中の状態を精密に把握し、より適した治療計画を立てるために歯科用CTをご用意しております。また、安心して治療を受けていただけるようマイクロスコープやオペ室など専用の設備も充実しております。そのほかにも多くの機器や技工室を完備し、患者様に納得いただける治療を提供できるよう努めております。
矯正治療の流れ
-
カウンセリング
まずは患者様のお話をしっかりとお伺いします。お悩みやご要望などを十分にお伺いすることが、患者様にご満足いただける治療に繋がると考えております。可能な治療方法について具体的な内容や、治療期間、費用について丁寧にご説明致しますので、気になることがございましたらお気軽にお知らせください。
-
精密検査
レントゲンやCT撮影、写真撮影、模型のための歯型の採取などを行い、患者様のお口の状態を詳細に把握します。
-
治療計画の説明・方針の決定
精密検査の内容から、歯科医師が診断を行います。患者様に適した治療計画を立て、内容や費用などをご説明致します。治療方法のメリット・デメリットなどもお話させていただき、患者様にご納得いただきましたら、治療をはじめます。
-
歯磨き指導
矯正装置を取りつける前に、歯科衛生士が適切な歯磨きの方法をレクチャー致します。正しい歯磨きをすることで、治療中の虫歯や歯周病を予防できます。また、口腔内のクリーニングもしっかり行います。
-
矯正装置の装着・通院
矯正装置を取りつけましたら、定期的に通院していただき装置を調整致します。患者様のお口の状態によって通院頻度は変わりますが、基本的に1〜2ヵ月に1度のペースになります。
-
保定装置の装着・経過観察
歯並びが整いましたら、矯正装置を取り外します。歯並びが後戻りしないよう、マウスピース型の保定装置を着け、経過を観察します。この期間、3〜6ヵ月に1度の頻度で通院していただき、2〜3年間ほど歯並びが落ち着くまで保定装置を装着します。
※治療結果は患者様によって個人差があります。
矯正治療の症例
【症例1】上顎前突 マウスピース矯正
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 症例1 上顎前突
- 費用
- 330,000円(税込10%)
- 期間
- 18ヶ月(1年6ヵ月)
- メインテナンス頻度
- 1ヶ月に1度
治療内容
-
患者様の症状
-
前歯部の噛み合わせが悪く、顎関節に痛みを生じていた
-
治療法
-
マウスピース矯正にて治療
-
治療結果
-
歯並びが良くなり顎関節の痛みもとれ前歯部の審美性の回復された
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
矯正用マウスピースを1日24時間中最低20時間は装着し、しっかりと自己管理しなければ治療期間が延びると共に、良い治療結果に結びつかない。
【症例2】前歯部叢生 マウスピース矯正
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 症例1 上顎前突
- 費用
- 330,000円(税込10%)
- 期間
- 20ヶ月(1年8ヵ月)
- メインテナンス頻度
- 1ヶ月に1度
治療内容
-
患者様の症状
-
前歯部の噛み合わせが悪く、審美的な障害を生じていた
-
治療法
-
マウスピース矯正にて治療
-
治療結果
-
歯並びが良くなり前歯部の審美性が回復された
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
矯正用マウスピースは、自分で取り外しができるので、自己管理をしっかりと しなければ治療期間が延び良い治療結果に結びつかない。
【症例3】前歯部クロスバイト マウスピース矯正
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 症例1 上顎前突
- 費用
- 330,000円(税込10%)
- 期間
- 18ヶ月(1年6ヵ月)
- メインテナンス頻度
- 1ヶ月に1度
治療内容
-
患者様の症状
-
下顎の歯並びが大きく、審美的な障害を生じていた
-
治療法
-
マウスピース矯正にて治療
-
治療結果
-
歯並びが良くなり前歯部の審美性と噛み合わせが回復された
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
矯正用マウスピースは、自分で取り外しができるので、自己管理をしっかりとしなければ治療期間が延び、良い治療結果に結びつかない。
【症例4】上顎前突 ワイヤーによる矯正治療を伴う補綴治療
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 症例1 上顎前突
- 費用
- 矯正治療 550,000円(税込10%)
補綴治療 2,200,000円(税込10%) - 期間
- 24ヶ月(2年)
- メインテナンス頻度
- 1ヶ月に1度
治療内容
-
患者様の症状
-
上顎の歯並びが大きく、前方に突出し審美的な障害を生じていた
-
治療法
-
ワイヤーによる矯正治療後、補綴治療にて治療
-
治療結果
-
歯並びが良くなり前歯部の突出が改善され、審美性が回復された
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
見た目は、悪いがワイヤーによる矯正治療により早い時間にて矯正が終了するが、後戻りを防ぐためにも、補綴治療にて固定が必要となる。
【症例5】下顎前突 ワイヤーによる矯正治療とマウスピース矯正の併用
- 治療前
- 治療後
- 治療名
- 症例1 上顎前突
- 費用
- 770,000円(税込10%)
- 期間
- 26ヶ月(2年2ヵ月)
- メインテナンス頻度
- 1ヶ月に1度
治療内容
-
患者様の症状
-
下顎の歯並びが大きく、前歯部がちゃんと噛み合っていない
-
治療法
-
ワイヤーによる矯正治療後、マウスピース矯正にて治療
-
治療結果
-
歯並びが良くなり下顎前歯部の突出が改善され審美性が回復された
※治療結果は患者様によって個人差があります。
治療を行う上での 注意点 (リスク・副作用)
ワイヤーによる矯正治療によりある程度の矯正治療を行った後、マウスピースによる矯正を行うことにより、良い結果が得られる。
伊藤歯科医院の治療サービス
- 矯正の種類
- 成人矯正
- 矯正中の治療
- 虫歯治療対応 / 口腔筋機能療法(MFT) / 顎関節症治療
- その他のサービス
- 抜歯対応 / 転院対応 / 矯正再治療相談