仙台リボン歯科・矯正歯科 医院HP
宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル3階 304
高校1年生の息子の矯正についてお尋ねします。小学校5年生から矯正を始め、中学卒業の頃には夜に着ける装置もはずし様子をみています。次は下の歯のまだ表面には出てきていない親不知の抜歯を先生に言われています。今まで何度か抜歯をしてきたせいか、息子がどうしても抜歯を嫌がります。抜歯をしないとダメなんでしょうか?抜歯をしないと矯正を終了することができないんでしょうか?主治医には息子が嫌がる事は伝えていますが…
10歳になる娘ですが、上顎前突と奥歯の噛み合わせずれのため、2年ほど前からマウスピースの治療をしていました。就寝時は着けても1時間程で無意識になのか外してしまう、学校帰宅後も言わなきゃ着けない(機嫌悪くなる)ので1日に1、2時間程しか着けないので効果でませんでした。そこで歯科医にバイオネータを勧められたのですが、費用も高く、期間も未定で、こんな娘(本人はやる気あり)なのでマウスピースの時と同じになりそうですが、どう思われますか?
はじめまして。私は小学生の時に2~3年程矯正をしていたのですが、その際、上の右側の歯を1本抜いて矯正をしました。現在は20代後半ですが、親知らずが生えてきてしまい、上顎が全体的に右にズレてきています。また、噛み合わせも少し悪くなり顔まで歪みが出てきています。左側の親知らずは虫歯になった為抜歯しましたが、右側は残っています。将来的に再矯正する場合、右側の親知らずを利用して歯列のズレを矯正する事は可能でしょうか?また、顔の歪みにも効果はあるでしょうか?
矯正治療を行うことになり、精密検査の結果、両上顎4番抜歯、下顎右側5番抜歯となりました。3本となると上下の本数が合わなくなるため疑問に感じ医師に質問したところ、下顎は正中がズレているため、右側を抜いて合わせるとの回答でした。これは一般的な治療法なのでしょうか?あまり検索をかけても出てこない内容でしたのでご質問致しました。ちなみに現在の状態は
・上顎前歯唇側傾斜
・ディープバイト
・下顎叢生
・正中のズレ
・上下顎狭窄歯列弓 となっております。
1週間前に矯正が終わり器具が外れたのですが、1週間経って正中線が2mm程度ずれていることに気がつきました。周りには2mmくらい大丈夫だなどと言われますがせっかく1年半もかけて治療したので綺麗に揃えたいという気持ちが強いのですが、また再治療するとなると同額ほどの値段がかかりますか?また、何ヶ月ほどかかりますか?
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承下さい(運営部)
6年生になる姉が1年生の時から床矯正をしていました(既に充分広がり今は様子見です)妹(9月で7才)が、とても顎が小さく、下の前歯も乳歯の後ろにはえた為、麻酔で無理に抜いた感じです。姉と同じ様に床矯正をしたいと話したら、『それは院長しかやらない。自分たちは短期間で結果を出さなければならないので、これ(違う装置)をするし、まだ早い』と言われました。抜歯もしないとダメだと言われました。その医院の目標は出来るだけぬかないとありましたが、初めての相談時にそう言われました。個人差はあると思いますが、まだ時期は早いのでしょうか?出来れば抜歯はしたくないと考えていますが、仕方ないのでしょうか?
現在床矯正をはじめて、少しずつ上の出っ歯がよくなってきています。しかし、すきっぱがよくならず、デンタルチェーンでの矯正がはじまりました。しかしチェーンが歯茎にあたって、うまくいきません。ネットでみるとデンタルチェーン+床矯正での矯正の報告があまりなく正式な矯正にしていったほうがいいのか、、、とも悩んでいます。一般歯科で矯正専門ではありませんが、きちんと説明してくれる先生で、虫歯もなりやすいので、できれば続けたい。。というのはありますが、いかにせんネットで検索してもみあたらないので、少し心配になってきました。このようなやり方はイレギュラーなのでしょうか。
はじめまして
前歯の2本が斜めになっていて(歯科矯正始めて6ヶ月になります)いつになったら治るのか心配です。ブラケットの位置を変えたりするのですか?
現在、インビザラインを使って歯列矯正を行っています。半分ほど進み、全部終わるまであと4ヶ月程の予定です。妊娠9ヶ月に入っており、妊婦歯科健診に行ったところ、虫歯が見つかりました。(矯正で通っている歯医者は矯正専門です)
右下の一番奥の歯(親不知は生えてません)が、C2で一回で治せる程度の虫歯だと言われました。私としては、子供が産まれる前に虫歯を直したいのですが、歯を削って詰め物をしたりするとマウスピースが合わなくなるかもしれないと言われ、矯正の先生に一旦診てもらう事になりました。診てもらったところ、始めはマウスピースが合わなくなるかもしれないので、出来れば矯正終了後まで治療は延ばした方が良いと言われました。最終的には、虫歯を治療してもらっても先延ばしにしてもどっちでもいい。ただ、マウスピースが合わなくなったらまた型を取って作り直す事にはなりますよ、と言われました。こういう場合、どうするのが一番良いのでしょうか?
中学3年女子です。小6で顎の不調があり歯科を受診。就寝時の歯ぎしりがあったため、夜間のみマウスピース装着。その後症状は落ち着きました。顎の経過観察中に、不正咬合を指摘され中1で専門医を受診。開咬?と呼ばれるものかと思いますが、当時は6番の奥歯4本だけが噛み合う状態で残りは上下に5㎜程度隙間があり、噛み合わない状態でした。歯列も整っており、口を閉じたときの顔に違和感もありません。
歯の矯正治療の前に顎の負担をやわらげ安定を図るため、終日マウスピースを装着し1年ほど経過しました。この度、次の段階へ治療を進めるため、矯正の説明を受けました。上7番下8番の計4本の抜歯を提案され、不安感があります。8番はまだ出てきていませんがレントゲンで、歯の向きが正しいので上7番を抜いて8番が自然に下りてくるのを待つようです。抜歯後、ブラケットと上下をつなぐゴムを数本装着し1~1.5年治療を続けるそうです。噛み合う歯がほぼ無い状態のため矯正治療は必至ですが、奥歯の大きな歯を抜いてしまって大丈夫なのでしょうか。身体的な負担も大きい印象があり、いろいろな方のご意見も頂戴したいと考えました。開咬の治療法としては、これがスタンダードな方法と考えてよろしいのでしょうか。