荻窪おぐに矯正歯科 医院HP

東京都杉並区上荻1-8-10 みほしのビル8階

診療案内

当院の特徴

歯並びと噛み合わせに力を入れている歯科医院

歯並びと噛み合わせに力を入れている歯科医院

当院では、患者様のお口の見た目と機能性を改善できるように、虫歯治療などの一般歯科治療は行わず、歯並び・噛み合わせの矯正治療に力を入れています。
患者様にご納得いただける矯正治療をご提供するためには、より良い治療技術と知識の習得・治療経験が必要だと考えています。患者様の成長、治療後の経過を見据えた治療方針で治療を進めてまいります。

患者様とのコミュニケーションを大切に

患者様とのコミュニケーションを大切に

当院では患者様一人ひとりに合う適切な治療方針をご提案できるように、密に話し合い、治療方針を決定しています。
審美的な面、機能的な面でもご納得いただける治療結果にするためには、患者様のお考えの理解とご協力が必要です。毎回分かりやすく、治療についてご理解いただけるような説明を心掛け、より良いゴールを目指して治療を進めていければと思っております。

小児矯正治療を重視

小児矯正治療を重視

お子様の成長発育時期に矯正治療を行うと、永久歯が生え揃った後もより良い状態を保ちやすいという特徴があります。
当院では、将来的に歯並びが現状よりも悪化しないように、子供の時から顎の健全な成長と発育の誘導を行えるように努めています。
歯並びが悪くなる原因の一つに口呼吸による影響がありますが、患者様一人ひとりの原因を検査し、対応できればと思っております。

予防歯科治療の徹底

予防歯科治療の徹底

矯正治療中に虫歯になることをなるべく避けるため、当院では毎回、口腔衛生指導及び、歯面清掃を行っています。歯磨きの仕方などを詳しくご説明し、実際に行っていただきます。
より良い歯並びと噛み合わせを目指し、虫歯や歯周病の予防管理を徹底しております。

衛生面への配慮

衛生面への配慮

当院では可能な限り使い捨ての器具を使用し、そのほかの器具も滅菌器で消毒をして使用しております。
滅菌後の器具は紫外線滅菌庫で保管、診療室なども衛生面の管理を徹底し、院内感染が起きないように努めています。

患者様に信頼いただけるような治療計画を提案

荻窪おぐに矯正歯科は、矯正歯科に注力する歯科医院です。より良い技術の導入や精密な診断を心掛け、丁寧な診察ができるよう力を入れています。
患者様一人ひとりのお悩みやご要望にしっかりと向き合い、できるだけ適切な治療計画をご提案することで、患者様一人ひとりに合った矯正治療の提供を目指しています。

見た目の美しさはもちろん、噛み合わせや機能性、長期的な健康を考慮した治療計画書を作成し、患者様に分かりやすく丁寧なご説明を行うよう心掛けています。
矯正治療は、長期にわたるためプロセスが大切だと考えています。荻窪おぐに矯正歯科は、地域の皆様が安心して通える歯科医院として、理想の笑顔と健康づくりを全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

主な矯正装置の種類

乳歯列期に使用する矯正装置

歯列矯正用咬合誘導装置

歯列矯正用咬合誘導装置

こちらの矯正装置は乳歯列期に受け口を改善する時に使用するものです。
就寝時にこの矯正装置を装着することで、舌や口腔周囲筋の状態を整え改善に繋げます。型取りの必要がなく、自分で取り外し可能です。

混合歯列期に使用する矯正装置

急速拡大装置など

急速拡大装置など

上顎の歯列を横幅に広げる矯正装置です。金属製のバンドと太いワイヤーで横幅に押し広げます。拡大ネジで広げる力を調節します。
目立ちにくいですが、自分で取り外すことはできません。当院の場合、矯正治療期間は1〜3ヵ月程度です。

永久歯列期に使用する矯正装置

メタルブラケット

メタルブラケット

金属でできた矯正装置で薄くて丈夫です。コストを抑えて矯正治療を受けられます。
さまざまな症例に使用できる、一般的な矯正装置です。

審美ブラケット

審美ブラケット

白や透明感のある色のブラケットを使用しているので、目立ちにくいのが特徴です。金属製のブラケットを使用しないので、金属アレルギーの方にもおすすめしています。
メタルブラケットと同様の症例にご利用いただけます。

リンガルブラケット

リンガルブラケット

歯の裏側に装着する矯正装置です。周りからなるべく気付かれずに矯正治療を行いたいという方におすすめしています。
この矯正装置を装着することにより、舌癖の改善にも繋がります。

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置

マウスピース型の矯正装置をはめて歯並びや噛み合わせを改善する矯正装置です。透明なマウスピース型の矯正装置を使用しますので、矯正治療中でも目立ちにくいという特徴があります。
マウスピース型矯正装置は取り外すことが可能なので、これまでと同じように食事や歯磨きを行いながら矯正治療を進められます。

※そのほかにも取り扱っている矯正装置がございます。詳細は当院のホームページをご覧ください。

矯正治療の流れ

  • 初診相談(30〜60分)

    カウンセリングルームにて、患者様の意向をお聞きし、簡単な診察と口腔内の写真をもとに現在の状況を確認いたします。
    そして、治療方針を決めていき、費用などについてもお話いたします。ご希望があれば、再相談も行います。

  • 精密検査(60〜90分)

    初診相談でお話した内容をもとに、より詳細に現在の状況を確認するため、検査を受けていただきます。
    顎の骨や歯の型、口腔内と顔の写真、矯正治療用のレントゲンなど、診断用の資料をとっていきます。
    この時に歯磨きの磨き残しのチェックをして、歯磨き指導を行います。

  • 診断結果報告(30〜60分)

    精密検査の結果をご報告し、その結果をもとに今後の治療計画と費用を具体的にご説明いたします。
    患者様ご本人やご家族と十分に話し合いをさせていただき、了承をいただきましたら、治療を開始していきます。

  • 治療開始(30〜120分)

    当院では、患者様に合った矯正装置で治療を開始しています。そして、数ヵ月おきに経過観察をしていきます。
    同時に歯磨きの指導・習癖などのトレーニングもしていきます。

  • 調整(6〜30ヵ月※1回に掛かる時間 30〜60分)

    数ヵ月ごとの経過観察時に矯正装置の調整など行います。そのほか、習癖などのトレーニング、歯磨き指導、歯面研磨、口腔内やお顔の写真撮影などを行います。
    このタイミングで、医院側では治療の進行状況などを確認し、今後の対応を再度検討する会議を行います。

  • 矯正装置撤去(60〜120分)

    調整が終わりましたら、固定式の矯正装置を外します。また、動的治療終了時の検査も行います。
    この時に治療前後の状態の評価をしますので、今後の診断にも重要になります。

  • 保定・経過観察(1〜3年※1回に掛かる時間30分)

    矯正装置が取れた後の歯は、何もしなければ元の位置の戻ろうとして、少しずつ動いてしまいます。
    そのため、動かした歯を支える骨や歯周組織が安定するまで、保定装置を装着します。当院の場合、通院は2〜6ヵ月に1回です。

※成人矯正、小児矯正ともに、治療結果にはそれぞれ個人差がございます。

荻窪おぐに矯正歯科の治療サービス

矯正の種類
インプラント矯正 / 成人矯正

荻窪おぐに矯正歯科の基本情報

住所
167-0043
東京都杉並区上荻1-8-10 みほしのビル8階

ホームページ
荻窪おぐに矯正歯科
ホームページを見て、医院や治療についてもっと詳しく知りましょう!
診療時間
月・火・木・金曜 10:30〜13:00 / 14:30〜19:30
土・日曜 09:30〜13:00 / 14:00〜17:30
※木・日曜は隔週診療。
休診日
水・祝 ※木・日曜(隔週)

簡単予約、24時間受付