Silver Lace矯正歯科 医院HP

埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

たこ さん [ 女性 29歳] 2022年07月10日15時38分

カテゴリー:
部分矯正
装置・治療法
治療中

2022年3月に約一年かけてワイヤーによる部分矯正が終了しました。
担当医の方に、「7/15まで毎日リテーナーを、以降は寝る間のみでOK」と言われていたのですが、本日不注意でリテーナーを紛失してしまいました。
(飲食店で外し忘れて出てしまった。お店に問い合わせたところおそらくゴミと一緒に捨てられたとのこと)

明日は医者に電話し再作成の依頼をかけますが、リテーナーをつけていない12週間の間に後戻りしてしまうでしょうか?
とても不安です。ご意見いただけますと幸いです。

めい さん [ 26歳] 2022年07月10日10時50分

カテゴリー:
成人矯正
治療後・アフターケア
治療中

先日矯正が終了して固定式リテーナーを取り付けました。
しかし、取り付けてから四日目に食事中左端が外れてしまい慌てて歯科医院に連絡したところ、予約が1週間後しか取れないと言われてしまいました。

そこで質問なのですが、再装着までの間に後戻りはしないのでしょうか?また緊急性はなく、予約が取れるまで普通待たされるものなのでしょうか?
ようやく装置が外れたのに後戻りしてしまうのではないかと不安です。

そそ さん [ 24歳] 2022年07月10日01時16分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

①口元を下げたい場合、上顎にアンカースクリューやホールディングアーチなどを付けて固定をする場合があると思います。
下顎については奥歯の固定は行わないのでしょうか。
もし行わないのが一般的ならば、それはなぜなのでしょうか。

②私は開咬が気になり行った矯正のカウンセリングで、奥歯は綺麗に噛み合ってますねと言われました。
ただ、その状態より下顎を3ミリ程前に出した状態が一番楽です。
ということは、下顎の歯列全体をその分後ろに下げてもらった方が顎関節への負担は少ないのでしょうか。

③抜歯矯正をして口腔内が狭くなったことで、呼吸が苦しくなった、あるいは睡眠時無呼吸症候群になった、という話をSNSで見ましたが、そのようなリスクもあるのでしょうか。

たけ さん [ 宮城県 男性 11歳] 2022年07月09日09時36分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療前

上の右奥から2番目の乳歯がなかなか抜けず、大人の歯が内側から生えてきそうだったので、急いで乳歯を歯医者で抜いてもらいましたが、やっぱり大人の歯が内側から生えてきてしまいました。
噛み合わせが悪く、早めに治療したらよいか、どのような治療法があるかわかりません。
どのような方法があるのでしょうか。
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

Ann さん [ 20歳] 2022年07月08日10時49分

カテゴリー:
歯列矯正
効果
治療中

現在、矯正を始めて2ヶ月ほどです。
右も左も八重歯があり、特に右側の八重歯が上の方に生えています。歯の左側は八重歯が徐々に下がってきて改善されているようなのですが、右側が、八重歯につられるような感じで前歯が右斜めに上がっています。これは過程として大丈夫なのでしょうか。

M さん [ 東京都 女性 23歳] 2022年07月07日21時01分

カテゴリー:
その他
その他
治療済

約6~7年前に矯正を終了し歯の裏に保体装置をつけています。
終了後は仕事や学業が忙しくメンテナンスには行っていません。

食事後、歯の裏に食べ物が詰まってしまい取ろうとしたら下の歯の片方のワイヤーが取れてしまいました。
その場合の対処法を教えていただきたいです。

ぺんぺん さん [ 27歳] 2022年07月07日18時22分

カテゴリー:
歯列矯正
その他
治療中

昨年から矯正をはじめました
もともと過蓋咬合だったのですがだいぶ改善されました
しかし、前歯が斜めになっておりすごく不安です。
矯正歯科の先生に相談しましたが外科手術しか治す方法はないと言われました。

治す方法はないでしょうか?

歯犬 さん [ 大阪府 女性 27歳] 2022年07月07日01時55分

カテゴリー:
成人矯正
治療中のケア、調整
治療中

こんにちは。
ワイヤー矯正の毎月の調整時に担当していただく先生についてなのですが、
最初の2回の調整は、カウンセリング、診断、治療方針を立てた院長先生に行っていただいていたのですが、以降の調整では別の先生が担当されるようになりました。

毎回の調整による技術の差などが仕上がりに影響するものなのか、別の先生が立てた診断をもとに他の先生が毎回の調整を行うということはよくあることなのか、ということが気になったので相談させていただきました。

ちなみに院長先生は認定医で、毎回担当してくださる歯科医の先生についてはよくわかりません。

できれば最初に診断を受けた院長先生に対応していただきたいのですが、仕上がりなどに特に影響がないのであればこのままでもいいと思っています。

ももか さん [ 愛媛県 女性 22歳] 2022年07月06日12時02分

カテゴリー:
歯列矯正
装置
治療中

ちょうど1週間前から、まだすべて装置はついていないのですが、バンド?や中側の装置をつけてもらいました。
上あごの真ん中のところが、針金?ではなく型でとった大きめのシリコンみたいなものついているのですが、そのシリコンが後ろの方が少し浮いていて、舌に当たって気持ち悪いし、うまく話すことができません。そして食べ物がその隙間から入ってしまいます。仕事が接客業なので、とても困っているので担当の方に伝えると、何ヶ月かしたら慣れます。大丈夫です。と言われてしまいました。
矯正でこの装置?が浮いてるというのはこんなものなのでしょうか?

ひまわり さん [ 神奈川県 女性 40歳] 2022年07月05日23時12分

カテゴリー:
小児矯正
装置・治療法
治療中

はじめまして。
小学2年生の娘が出っ歯気味のため4月から専門医による矯正を始めました。急速拡大装置と、上顎牽引フェイスマスクを使っていました。
それからかなり顔面が変わっていて不細工になっているので心配です。フェイスマスクは出っ歯の治療に受け口の治療が必要なのか心配になり、私がお願いして1ヶ月でやめました。
急速拡大装置も、ねじが止まるまで回してと言われましたが、60日以上回してもねじが止まらず歯もどんどんすきっ歯で更に出っ歯になり不安になったので先生にお願いしてストップして先日外してもらいました。

そこで心配なのが顔面の変化です。色々検索しても、顔面への影響はないと書いてあるのですが、確実に顔面が変化していて頬骨が高くなり、また、目から下の部分が横にぐわっとかなり広がったため、かなり不細工になっています。

これは本当に落ち着くのでしょうか?どこを検索しても顔面には変化がないとあるのですが、変化した場合元に戻るのでしょうか?
またどれくらいで落ち着きますか?いままでの症例を元に教えていただきたいです。よろしくお願いします。